グリッサンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グリッサンドの意味・解説 

グリッサンド【(イタリア)glissando】

読み方:ぐりっさんど

ピアノ・ハープ・木琴などで、滑るように急速に音階奏すること。


グリッサンド[glissando]

ある音からある音に向かって、上あるいは下からすべらせるように演奏する奏法ギターオルガンのグリッサンドなどはよく知られている。

グリッサンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 00:46 UTC 版)

グリッサンド: glissando)またはグリッサンド奏法 は、一音一音の音高を区切ることなく、隙間なく滑らせるように流れるように音高を上げ下げする演奏技法をいう。演奏音を指しグリッサンドという場合もあり、演奏音は滑奏音とも呼ばれる。

グリッサンド奏法を、主に旋律の表現のために使う場合はポルタメントと呼ばれる。ただし区別として、ポルタメントが次の音に移る瞬間に素早く移動するのに対し、グリッサンドでは前の音から一定の時間をかけてほぼ等速で移行する[1]

打楽器で連続的に音をだす技法をグリッサンドと呼ぶ場合もある。

記譜の方法

グリッサンドの記譜法の例

グリッサンドの記譜方法はいくつかの種類がある。

  • 開始音と到達音を直線、あるいは波線で結ぶ。到達音がないグリッサンドの場合、直線、波線の方向で上昇、下降を演奏者に伝える。
  • 上記にグリッサンドを示す" gliss. "の指示を加える。
  • 実際に演奏される音を全て書いてスラーで結び" gliss. "の指示を加える。

奏法

ピアノなど鍵盤楽器の多くや、木琴などの鍵盤打楽器ハープのように、半音の間の音を演奏できない楽器の場合には、聴覚上すばやい音階奏と何らかわりはない。一方、ヴァイオリン胡弓といったフレットを持たない有棹楽器やトロンボーンなどにおいては、半音の間の音を滑らせることができる。木管楽器は、全音階もしくは半音階によって行う場合、アンブシュアを変化させて音程を変える場合があり、それらの混合によってグリッサンドを表現する。木管楽器の中で、クラリネットは、音域の制限があるものの、指を滑らせる奏法によって完全なグリッサンドが可能である。トランペットなどのバルブを備えた金管楽器では、管の伸縮によってある程度半音の間の音を滑らせることができる。金管楽器の中でホルンだけは自然倍音を急速に移動する独特なグリッサンドがある。ギターマンドリンなどのフレットを備えた撥弦楽器では、チョーキングなどによって行うことができる。ティンパニでは、ペダル機構によって実現される。初期の電子楽器オンド・マルトノはリボンの操作によって、現在のシンセサイザーピッチベンダーなどの装置により実現される。太鼓コンガなど、音高を明確に感じない打楽器でも、その変化を示すことが可能である。

ピアノやチェレスタなどの鍵盤楽器の場合、爪を鍵盤上で滑らせて演奏する。また、この場合でも黒鍵と白鍵のどちらかで行い、間の半音は演奏しない。

では高音から低音へのグリッサンドを「連」、逆を「引き連」、高音から低音へ食指と中指の爪裏を交互に使うグリッサンド技法を「裏連」という。

エレキギターでは右手でミュートして弦を押さえた状態でフレット上で指をスライドさせながらピッキングする演奏技法をスライドグリッサンド(またはトレモログリッサンド、クロマチック・ラン奏法ともいう)と呼び、1960年代のエレキギターブームでは「テケテケサウンド」と称して流行していた(ベンチャーズ参照)。

また、ヴァイオリンなどの弦楽器には、指を弦に軽く触れた状態で滑らせることで、急速に倍音列を上下する「ハーモニクス・グリッサンド」と呼ばれる奏法がある。

コンガではヘッドに指を押し当て摩擦させる事でグリッサンドを行う(ムースコールとも呼ばれる)。

グリッサンドが使用されている楽曲

脚注

  1. ^ 『音楽通論』教育芸術社、1994年、63–64頁

参考文献


「グリッサンド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリッサンド」の関連用語

グリッサンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリッサンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリッサンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS