夜 (フルート協奏曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 16:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フルート協奏曲 ト短調 RV 439, 作品10-2 は、アントニオ・ヴィヴァルディが作曲したフルート協奏曲。『夜』(La notte)という標題で知られる。
楽曲解説
この作品は、1729年に出版された『6つのフルート協奏曲集 作品10』の第2曲であり、原曲は『室内協奏曲 ト短調 RV 104』である。
なお、ヴィヴァルディが作曲した協奏曲の中で、他に『夜』という標題が付けられているものに『ファゴット協奏曲 変ロ長調 RV 501』がある。
編成
独奏フルート、第1・2ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音(チェロ・コントラバス・チェンバロ).
作品10の協奏曲は、いずれもフルート(フラウト・トラヴェルソ)のために作曲されたものであるが、現代ではフルートの代わりにリコーダーを使用する場合もある(YouTubeで視聴できる)。
構成
全6楽章。『夜』という標題の通り、一部の楽章に「幽霊」(Fantasmi)、「眠り」(Il Sonno)という副題もついている。
- 第2楽章 幽霊:プレスト
- ト短調、4分の4拍子。
- 「幽霊」(Fantasmi)という副題がついている。高音部と低音部のカノン風の進行である。フルートは16分音符と32分音符、細かな3連符と終止せずそのまま第3楽章へと続く。
- 第3楽章 ラルゴ
- ヘ長調、4分の3拍子。
- 通奏低音は休みである。緩徐楽章であるので単に楽譜通りに演奏すると味気ないものとなってしまう。
- 第4楽章 プレスト
- ト短調、4分の3拍子。
- フルートとヴァイオリンが分散させた和音にのせて音楽を進行させていく。ヴィオラ、チェロ、コントラバスには移弦の技術を要するが、ここで特筆するほどではない。
- 第5楽章 眠り:ラルゴ
- 第6楽章 アレグロ
- ト短調、4分の4拍子。
- カノン風の進行。14小節後からフルートのソロが始まる。その後トゥッティとなった後フルート、第1ヴァイオリン、チェロのソロとなるがヴァイオリンにはヴァイオリン協奏曲とも思えるような移弦の技術を要する箇所が存在する。
その他
2008年に放送された資生堂の『マキアージュ』のテレビコマーシャルにて、第6楽章の一部がBGMとして使用されていた。
外部リンク
「夜 (フルート協奏曲)」の例文・使い方・用例・文例
- 夜が更けてきた
- 彼らには全員その夜のアリバイがあった
- 今夜はもう出かけるには遅すぎる
- 昼と夜が交互に来る
- テキサスの夜はいつも星が明るく輝いている
- 夜大きな音でステレオを鳴らして近所の人に迷惑をかけてはいけません
- 昨夜は少しは寝ましたか
- 夜になって強い風が出てきた
- 私たちは夜遅く家にたどり着いた
- 危険を覚悟でなら真夜中に街を歩きまわるのもいいさ
- お別れパーティーは夜明けに終わった
- 我々は夜明けに敵を攻撃した
- 彼は夜明けに出発することになっている
- 昨夜からずっと雪が降り続いている
- 昨夜は零下15度だった
- 今夜はここにお泊まりください.終電には間に合わないでしょうから
- 昨夜は本当によく蚊に刺された
- やみ夜
- 古い桜の木が昨夜吹き倒された
- 今夜は先約はあるの?
- 夜_(フルート協奏曲)のページへのリンク