デイヴィッド・ダイアモンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > デイヴィッド・ダイアモンドの意味・解説 

デイヴィッド・ダイアモンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 02:28 UTC 版)

デイヴィッド・レオ・ダイアモンド
1987年のデイヴィッド・ダイアモンド
基本情報
生誕 (1915-07-09) 1915年7月9日
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ロチェスター
死没 (2005-06-13) 2005年6月13日(89歳没)
学歴 クリーブランド音楽大学・イーストマン音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

デイヴィッド・レオ・ダイアモンド(David Leo Diamond 1915年7月9日 - 2005年6月13日)は、アメリカ作曲家

生涯

ニューヨーク州ロチェスターで生まれ、クリーブランド音楽大学と、イーストマン音楽学校で、バーナード・ロジャースの下で学ぶ。また、ニューヨークロジャー・セッションズパリではナディア・ブーランジェにも師事した。グッゲンハイム・フェローシップを三回受賞するなど、多くの賞を受賞している。1951年ローマ賞を得て、イタリアに行き、その後もフィレンツェでフリーランスの作曲家として活動した。1965年ニューヨークマンハッタン音楽学校の教授となり、後にジュリアード音楽院1997年まで教鞭をとった。弟子にはエリック・ウィテカーがいる。

主な作品

管弦楽

  • 交響曲第1番(1940)
  • 交響曲第2番(1942-43)
  • 交響曲第3番(1945)
  • 交響曲第4番(1945)
  • 交響曲第5番(1947-64)
  • 交響曲第6番(1951)
  • 交響曲第7番(1957)
  • 交響曲第8番(1958-60)
  • 交響曲第9番
  • 交響曲第10番
  • 交響曲第11番(1989-91)
  • 弦楽のための"Rounds" (1944年)

協奏曲

  • ヴァイオリン協奏曲第1番(1937)
  • ヴァイオリン協奏曲第2番(1947)
  • ヴァイオリン協奏曲第3番(1976)
  • チェロ協奏曲「カディッシュ」(1987)

室内楽曲

  • 弦楽四重奏曲第1番(1940)
  • 弦楽四重奏曲第2番(1943-44)
  • 弦楽四重奏曲第3番(1946)
  • 弦楽四重奏曲第4番(1951)
  • 弦楽四重奏曲第5番(1960)
  • 弦楽四重奏曲第6番(1962)
  • 弦楽四重奏曲第7番(1963)
  • 弦楽四重奏曲第8番(1964)
  • 弦楽四重奏曲第9番(1965-68)
  • 弦楽四重奏曲第10番(1966)
  • 弦楽四重奏曲第11番

その他、室内楽曲、ピアノ曲声楽曲など多数。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイヴィッド・ダイアモンド」の関連用語

デイヴィッド・ダイアモンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイヴィッド・ダイアモンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイヴィッド・ダイアモンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS