学芸会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 学芸会の意味・解説 

がくげい‐かい〔‐クワイ〕【学芸会】

読み方:がくげいかい

小学校で、児童学習成果としての音楽・演劇などを発表する会。


学芸会

作者金文

収載図書パクイヤギ
出版社新幹
刊行年月1992.11


文化祭

(学芸会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 15:12 UTC 版)

文化祭(ぶんかさい)は、文芸に関連した行事・イベント。以下に大別される。

  • 学校教育として行われる特別活動のうち、学校行事教育課程の一部)として行われる文化的行事。本節で記述する。
  • 地域文化祭(市民文化祭など) - 主に公民館などの文化施設で開催される、地域サークル等による作品展示や舞台発表などを中心とした地域イベント。

高校の文化祭。模擬店が開かれ、多くの参加者で賑わっている。

文化祭(ぶんかさい)は、幼稚園小学校中学校義務教育学校高等学校中等教育学校および特別支援学校における学校行事の一つ。児童生徒が日頃の学習や活動の成果を総合的に発展させ、発表し合い、互いに鑑賞する文化的行事の一種である(学習指導要領上の特別活動[1][2]日本のように学校教育の一環として毎年全員参加型の文化祭が開催されている例は、世界的に見て珍しい[3]

中学校や高校では「文化祭」と呼ばれているケースが多いが[1][2]、幼稚園や小学校では「学芸会」や「学習発表会」、「生活発表会」などと呼ばれているケースが多い[4]

概要

高校の文化祭。会場となる学校はさまざまに飾られ、祝祭空間となる。
東京府立第五中学校で開催された第1回創作展の様子(1920年撮影)。一般公開が行われ、物珍しさから多くの見物客で賑わった。

学習指導要領が定める学校行事には、儀式的行事、文化的行事、健康安全・体育的行事、旅行・集団宿泊的行事(小学校学習指導要領では遠足・集団宿泊的行事)、勤労生産・奉仕的行事がある[1][2][4]

このうち、文化的行事には「生徒(園児・児童)が各教科などにおける日ごろの学習や活動の成果を総合的に発展させ、発表し合い、互いに鑑賞する行事と、外部の文化的な作品や催し(小学校学習指導要領では児童の手によらない作品や催し物)を鑑賞するなどの行事とがある。」とされ、文化祭(学芸会、学習発表会)は前者にあたるとされている[1][2][4]

先述の通り、中学校や高等学校では、文化祭(学校祭)として、音楽会(合唱祭)、弁論大会、各種の発表会(展覧会)などとともに、生徒が各教科などにおける日ごろの学習や活動の成果を総合的に発展させ、発表し合い、互いに鑑賞する文化的行事とされている[1][2]。一方で、幼稚園や小学校では、園児・児童が各教科などにおける日ごろの学習の成果を総合的に発展させ、発表し合い、互いに鑑賞する文化的行事として、学芸会、学習発表会、作品展示会、音楽会、読書感想発表会、クラブ発表会などが記載されている[4]。これらの文化的行事について、学習指導要領は「平素の学習活動の成果を発表し、自己の向上の意欲を一層高めたり、文化芸術に親しんだりするようにすること。」としている[1][2][4]

歴史

日本最古の文化祭は、1921年東京府立第五中学校(現・小石川中等教育学校)で開催された「創作展覧会」(現・創作展)である。大正自由教育者であった伊藤長七が、生徒の創作意欲を掻き立て、創作作品展示の機会をつくることが目的であった。当時としては全国初の取り組みであったために、新聞紙上でも大きく取り上げられ、3000人以上の来場があった。

太平洋戦争後、新制高等学校が確立する1948年頃から、クラブ活動や生徒の有志を中心とした文化祭が開催されるようになった。1960年代には、現在と同じようなクラス単位での出し物を行う文化祭スタイルが定着していった。

内容

文化祭では主に各学級ごとに創作活動、演劇発表、模擬店の開催などが実施される[3]。高等学校によっては模擬店による販売活動を、企画書作成から、協力企業の探索、校内企画コンペ、プレゼンテーション、販売後の会計処理も含めた起業体験プログラムとして実施している学校もある[5]

  • 作品発表・ダンス・音楽会・上演・演劇などが、各学級や部活動団体のほか、それ以外の自発的な在学生たちによって行われる。
  • 教室体育館が仮設の食堂喫茶店に模様替えされて、食事が提供されることもある。
  • 有名人を講師に招き講演会を、また音楽家による音楽会、その他演劇や伝統文化の実演[6]や映画上映会・スポーツイベントのパブリックビューイングや会場での生観戦を文化鑑賞会の一環として開いたりする所もある。
  • 特別支援学校の文化祭においては、福祉作業所による商品の即売会が行われる所もある。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 高等学校学習指導要領解説特別活動編”. 文部科学省. 2022年4月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 中学校学習指導要領解説特別活動編”. 文部科学省. 2022年4月26日閲覧。
  3. ^ a b 中国人には不思議、日本の学校の「文化祭」 2016年2月4日 サーチナ
  4. ^ a b c d e 小学校学習指導要領解説特別活動編”. 文部科学省. 2022年4月26日閲覧。
  5. ^ 小学校・中学校・高等学校における実践的な教育の導入例 初等中等教育段階における起業家教育の普及に関する検討会”. 文部科学省. 2022年4月26日閲覧。
  6. ^ 令和4年度文化祭・芸術鑑賞会を行いました(益田永島学園 明誠高等学校)

関連項目


学芸会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 03:51 UTC 版)

北区立西浮間小学校」の記事における「学芸会」の解説

音楽会行なった翌年行われる生徒達用意され台本に基づき練習重ねて劇を行なう

※この「学芸会」の解説は、「北区立西浮間小学校」の解説の一部です。
「学芸会」を含む「北区立西浮間小学校」の記事については、「北区立西浮間小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学芸会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「学芸会」の例文・使い方・用例・文例

  • 私は妹の学芸会を見に行く予定です。
  • 学芸会という行事
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学芸会」の関連用語

学芸会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学芸会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北区立西浮間小学校 (改訂履歴)、豊川市立御油小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS