学校行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 行事 > 学校行事の意味・解説 

がっこう‐ぎょうじ〔ガクカウギヤウジ〕【学校行事】

読み方:がっこうぎょうじ

教科教育別に学校計画的に実施する行事教育活動入学式卒業式学芸会運動会遠足など。


学校行事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 05:17 UTC 版)

入学式(オックスフォード大学

学校行事(がっこうぎょうじ)は、学校で行われる行事のことであり、おおむね全校若しくは学年又はそれらに準ずる集団を単位として、学校生活に秩序と変化を与え、集団への所属感を深め、学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行う。

日本では、特に学習指導要領が適用される初等教育中等教育諸学校において、特別活動の1分野として正規の教育課程となっている。

日本の学校は学校行事に式典が多いことが特色であり、入学式や卒業式、始業式や終業式などがあるが、これらの式典は世界的に行われているわけではない[1]フランスの学校では、このような行事は行われておらず、新年度から修了まで全て授業となる。

学校行事の種類

学習指導要領では、次の通り分類されている[2]

  • 儀式的行事
学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動。そのうち、入学式卒業式退任式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌斉唱するよう指導するものと学習指導要領では定められている。
具体例: 入学式卒業式始業式終業式修了式朝会
  • 文化的行事
平素の学習活動の成果を総合的に生かし、その向上の意欲を一層高めるような活動。
具体例: 文化祭学園祭学校祭学芸会学習発表会)、音楽会、合唱コンクール予餞会
  • 健康安全・体育的行事
心身の健全な発達や健康の保持増進などについての理解を深め、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養、体力の向上などに資するような活動。
具体例: 運動会(体育祭)、水泳大会
  • 旅行・集団宿泊的行事 (小学校では遠足・集団宿泊的行事)
平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにする活動。
具体例: 遠足修学旅行移動教室野外活動、集団宿泊活動
  • 勤労生産・奉仕的行事
勤労の尊さや生産の喜びを体得し、職場体験活動などの勤労観・職業観に関わる啓発的な体験が得られるようにするとともに、共に助け合って生きることの喜びを体得し、ボランティア活動などの社会奉仕の精神を養う体験が得られるようにする活動。(以上は中学校の場合)
具体例: 職場体験活動、各種の生産活動、上級学校や職場の訪問・見学、全校美化の行事、地域社会への協力や学校内外のボランティア活動など (以上は中学校の場合)

学校行事といじめ

学校行事体験が個人の発達において重要な意味を有すること[3]や、学級という枠を超えて人間関係を構築する機会として学校行事が機能する可能性があること[4]などが示唆されており、学校行事には様々な効用があることが推測できる[5]

一方で、行事で結束する学級集団では、集団・クラスとしてのまとまりやアイデンティティを確立していく過程で、差異のあるものを排除しようとする傾向が強まることが指摘されている[6]。このような背景もあり、文化祭等の学校行事で、クラスの方針から外れているとみなされた者などに対するいじめが生起するケースがある[6][5]

予防方法

グループ編成に気を配ることや、中学校や高等学校段階においても生徒任せにせず教師が丁寧に見守り適宜積極的な介入を行うことが、学校行事におけるいじめの予防に資するとされる。加えて、UD(ユニバーサルデザイン)の視点に基づいた学校行事の改革や、活動に際して個々の児童生徒の意思を尊重することが、いじめの予防に寄与する可能性も示唆されている[5]

また、学校行事がいじめ発生の場となりうることや集団活動が苦手な児童生徒もいることから、どの学校行事に参加する(参加しない)か児童生徒自身で決定できるよう、教育制度教育課程を抜本的に見直すことの必要性も示唆されている[5]

脚注

  1. ^ 三浦昭『日本語教師の見たアメリカの素顔』研究社出版、1987年、223頁。 
  2. ^ 文部科学省:小学校及び中学校学習指導要領(平成29年告示)、高等学校学習指導要領(平成30年告示)
  3. ^ 河本 愛子 (2014). “中学・高校における学校行事体験の発達的意義―大学生の回顧的意味づけに着目して―”. 発達心理学研究 25 (4): 453-465. 
  4. ^ 長谷川 祐介 (2012). “友人関係に及ぼす学校行事の影響に関する分析の試み”. 教育実践総合センター紀要 29: 91-104. 
  5. ^ a b c d 日野 陽平 (2024). “学校行事において発生しうるいじめとその予防方法に関する一考察”. 日本教育学会大會研究発表要項 83: 83-84. 
  6. ^ a b 田中 美子 (2009). “いじめ発生及び深刻化のシステム論的考察”. 千葉商大論叢 47 (1): 31-63. 

関連項目


学校行事(高校)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:06 UTC 版)

佐賀県立致遠館中学校・高等学校」の記事における「学校行事(高校)」の解説

年間通じてさまざまな行事催される4月から日付順)。 入学式 新中1年生新高校1年生合同行われる入学式音楽部校歌を歌うのが定例となっている。 致遠館祭 例年9月上旬文化祭体育大会それぞれ1日、計2日間かけて校内にて実施される学校最大行事幕開けとして、書道部音楽部によるオープニングセレモニーが行われる。また、体育大会の団編成中学校入学定員減少に伴い平成25年度致遠館祭にて従来の4団(赤、黄、青、白)から3団(赤、黄、青)へとなった前年度優勝団が黄団だったため、白色ではなく黄色残った)。 芸術鑑賞会 例年10月中旬に、佐賀市文化会館にて大ホール貸し切り中高合わせた全校生徒1200名が伝統芸能や劇、クラシック音楽等を鑑賞する生徒会長選挙 生徒会長決めるための選挙後期生徒会長として、卒業式の場で祝辞を読む。 遠行 学校創立記念日に、金立いこいの広場まで列をなして歩く遠足で、毎年行われている(雨天中止も多い)。 2018年度当時佐賀県開催していた維新博覧会参加することを代わりとして実施されなかった。 2019年度行き先干潟よか公園になった修学旅行 例年2月上旬に、高校2年生東京新潟へ4泊5日スキー旅行へ行く。 しかし、2019年度高校2年生(当時31回生)は翌年からセンター試験廃止及び共通テストへの変更などの入試改革の影響を受け、時期早めた12月東京へ行ったまた、日程が3泊4日へと変更になった12月という時期柄、新潟スキー場が不十分であることを理由新潟へのスキー研修実施されず、旅行範囲東京のみであった卒業式 毎年3月1日行われる例年高校1年生は代表が参加2年生全員参加する予定であったが、2019年度卒業式新型コロナウイルス感染症対策のために在校生参加見送られた。

※この「学校行事(高校)」の解説は、「佐賀県立致遠館中学校・高等学校」の解説の一部です。
「学校行事(高校)」を含む「佐賀県立致遠館中学校・高等学校」の記事については、「佐賀県立致遠館中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学校行事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「学校行事」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



学校行事と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校行事」の関連用語


2
二分の一成人式 デジタル大辞泉
54% |||||

3
生徒会 デジタル大辞泉
54% |||||



6
学童団体傷害保険 デジタル大辞泉
38% |||||

7
特別活動 デジタル大辞泉
38% |||||




学校行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校行事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐賀県立致遠館中学校・高等学校 (改訂履歴)、栃木県立宇都宮高等学校 (改訂履歴)、名古屋市立植田中学校 (改訂履歴)、SCHOOL OF LOCK! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS