岩手県立盛岡第四高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岩手県高等学校 > 岩手県立盛岡第四高等学校の意味・解説 

岩手県立盛岡第四高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 04:31 UTC 版)

岩手県立盛岡第四高等学校
北緯39度40分19.9秒 東経141度9分30.3秒 / 北緯39.672194度 東経141.158417度 / 39.672194; 141.158417座標: 北緯39度40分19.9秒 東経141度9分30.3秒 / 北緯39.672194度 東経141.158417度 / 39.672194; 141.158417
国公私立の別 公立学校
設置者  岩手県
校訓 誠実・敬愛・大志・真理
設立年月日 1964年(昭和39年)4月1日
開校記念日 4月12日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 4学期制
学校コード D103210000049
高校コード 03104G
所在地 020-0835
岩手県盛岡市津志田第26地割17-1 
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岩手県立盛岡第四高等学校(いわてけんりつもりおかだいしこうとうがっこう, Iwate Prefectural Morioka Daishi High School)は岩手県盛岡市津志田にある県立の高等学校。

概要

歴史
1964年昭和39年)に開校し、2014年平成26年)に創立50周年を迎えた。
略称

略称は創立期から「四高(よんこう)」で定着していたが、いたずらに序列に結び付けられやすいことなどから「四」という数字を嫌い、途中から校訓の「大志」にちなんで「志高(しこう)」と呼ぶようになった経緯がある。1987年(昭和62年)に「もりおかよんこう」から「もりおかしこう」として正式名称を統一[1]

校訓
「誠実・敬愛・大志・真理」
校章
宮沢賢治にちなみ、宮沢が愛したギンドロ樹のシルバーリーフ(葉)の上に、「四高」の文字(縦書き)を置いている。
制服
姉妹校
沖縄県立八重山高等学校 - 毎年相互に生徒の派遣などを行っている。

沿革

部活・同好会

1994年(平成6年)、野球部が全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)に出場(第76回大会、初出場)。2015年(平成25年)、文芸部が全国高校生短歌大会優勝。また、全国高等学校文化連盟の事務局が置かれている。

アクセス

著名な出身者

脚注

  1. ^ 岩手県立盛岡第四高等学校ホームページ
  2. ^ 肩先や袖口を、ギャザーなどでゆったりふくらませた袖。
  3. ^ 校歌・応援歌 | 岩手県立盛岡第四高等学校
  4. ^ アクセス岩手県立盛岡第四高等学校 2023年10月21日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県立盛岡第四高等学校」の関連用語

岩手県立盛岡第四高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手県立盛岡第四高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手県立盛岡第四高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS