第76回全国高等学校野球選手権大会 (だい76かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、1994年 8月8日 から8月21日 まで阪神甲子園球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。
概要
選手権大会においては、この大会からベンチ入りが16人となった。
日程
8月8日 - 開会式。
8月21日 - 決勝戦が行われ佐賀代表の佐賀商 が鹿児島代表の樟南を8-4で下し佐賀県勢初優勝。閉会式。
代表校
試合結果
1回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
8月8日
第1試合
佐賀商
6 - 2
浜松工
1時間49分
第2試合
長崎北陽台
2 - 0
関東一
2時間11分
第3試合
水戸商
9 - 1
九州工
1時間49分
8月9日
第1試合
北海
6 - 2
宇和島東
2時間
第2試合
盛岡四
6 - 3
山陽
2時間8分
第3試合
市川
4 - 2
光
1時間57分
第4試合
近江
5 - 4
志学館
2時間13分
8月10日
第1試合
柳ヶ浦
7 - 1
小山
1時間50分
第2試合
創価
3 - 2
星稜
2時間5分
第3試合
関西
4 - 0
八戸
2時間3分
第4試合
愛知
3 - 0
済々黌
1時間40分
8月11日
第1試合
大垣商
7 - 0
西城陽
1時間50分
第2試合
浦和学院
4 - 3
姫路工
2時間13分
第3試合
北陽
5 - 2
富山商
1時間45分
第4試合
砂川北
6x - 5
江の川
1時間56分
8月12日
第1試合
東農大二
12 - 4
延岡学園
2時間15分
第2試合
中越
2 - 1
坂出商
1時間55分
2回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間
8月12日
第3試合
八頭
5 - 4
鶴岡工
2時間18分
8月13日
第1試合
佐久
5 - 0
敦賀気比
1時間48分
第2試合
樟南
8 - 2
秋田
1時間51分
第3試合
那覇商
4 - 2
横浜
2時間20分
第4試合
仙台育英
5x - 4
天理
2時間32分
8月14日
第1試合
小松島西
6 - 5
海星
延長10回
2時間23分
第2試合
双葉
1 - 0
市和歌山商
1時間54分
第3試合
長崎北陽台
4 - 1
宿毛
1時間59分
第4試合
創価
3 - 2
東農大二
2時間8分
8月15日
第1試合
柳ヶ浦
14 - 4
近江
2時間26分
第2試合
北陽
10 - 2
市川
2時間2分
第3試合
北海
10 - 1
砂川北
2時間13分
第4試合
佐賀商
6 - 1
関西
2時間9分
8月16日
第1試合
中越
1x - 0
浦和学院
1時間52分
第2試合
愛知
4 - 0
大垣商
1時間46分
第3試合
水戸商
1 - 0
盛岡四
1時間45分
3回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
8月17日
第1試合
長崎北陽台
3 - 2
中越
1時間40分
第2試合
佐賀商
2 - 1
那覇商
2時間3分
第3試合
柳ヶ浦
5 - 0
創価
1時間47分
第4試合
北海
14 - 5
小松島西
2時間9分
8月18日
第1試合
水戸商
3 - 1
八頭
1時間47分
第2試合
仙台育英
6x - 5
北陽
2時間38分
第3試合
樟南
4 - 1
双葉
1時間59分[ 1]
第4試合
佐久
5 - 3
愛知
2時間21分
準々決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
8月19日
第1試合
柳ヶ浦
6 - 5
仙台育英
2時間40分
第2試合
樟南
14 - 5
長崎北陽台
2時間34分
第3試合
佐久
2x - 1
水戸商
2時間3分
第4試合
佐賀商
6 - 3
北海
2時間24分[ 2]
準決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間
8月20日
第1試合
佐賀商
3x - 2
佐久
延長10回
2時間29分
第2試合
樟南
10 - 2
柳ヶ浦
2時間8分
決勝
8月21日(試合開始:13時1分)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
佐賀商
0
0
0
0
0
3
0
1
4
8
11
0
樟南
0
3
0
0
0
1
0
0
0
4
7
1
(佐):峯 - 碇 (樟):福岡 - 田村 本塁打 (佐):西原審判 [球審]木嶋 [塁審]清水・岡本・相沢試合時間:2時間17分
佐賀商
打順 守備 選手
1 [二] 宮原俊次(2年)
2 [遊] 西原正勝(3年)
3 [三] 山口法弘(2年)
4 [一] 田中浩一郎(1年)
5 [捕] 碇正和(3年)
6 [投] 峯謙介(2年)
7 [中] 立花和幸(3年)
8 [左] 吉田英隆(3年)
9 [右] 飯盛祐(2年)
打 諸隈輝行(3年)
右 斎藤博昭(3年)
打 林淳一郎(2年)
右 堤信二(3年)
樟南
打順 守備 選手
1 [右] 加川寛之(3年)
2 [三] 福留耕二郎(1年)
3 [中] 有村浩一(3年)
4 [投] 福岡真一郎(3年)
5 [捕] 田村恵 (3年)
6 [左] 谷口正吾(2年)
7 [一] 下池貴博(3年)
8 [二] 岩切大介(3年)
打 加塩大我(3年)
9 [遊] 鶴丸真也(2年)
打 高田真次(3年)
大会本塁打
1回戦
第1号:大川健次(水戸商)
第2号:東宏幸(星稜)
第3号:富沢直樹(砂川北)
2回戦
第4号:八木恒一(天理)
第5号:小西孝明(小松島西)
第6号:片桐哲郎(創価)
第7号:嘉㔟敏弘 (北陽)
第8号:辻本忠(北陽)
第9号:松本晃児(北海)
3回戦
第10号:黒田俊英(水戸商)
第11号:高松広晴(仙台育英)
第12号:谷口正吾(樟南)
第13号:笹井優(愛知)
準々決勝
第14号:梶原誉弘(柳ヶ浦)
第15号:大川健次(水戸商)[ 3]
準決勝
第16号:中原泰光(柳ヶ浦)
第17号:福岡真一郎(樟南)
決勝
その他の主な出場選手
脚注
^ 中断:1時間10分
^ 中断:1時間33分
^ 選手権大会通算800号
^ 決勝戦初の満塁本塁打
関連項目
外部リンク
1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方大会 地方別成績 楽曲 関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。