第98回全国高等学校野球選手権大会 (だい98かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、2016年 8月7日 から8月21日 までの14日間(休養日を除く)にわたって阪神甲子園球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。
概要
第88回選抜大会 と同様に、甲子園球場のバックネット裏前方の118席に「ドリームシート」が設定された[ 3] 。
代表校
試合結果
1回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間[ 8]
勝利校の次戦
8月7日
第1試合
鳴門
3 - 2
佐久長聖
2時間12分
鳴門は第7日・第4試合へ
第2試合
智弁学園
6 - 1
出雲
1時間59分
智弁学園は第7日・第4試合へ
第3試合
盛岡大付
8 - 6
九州国際大付
2時間33分
盛岡大付は第7日・第3試合へ
8月8日
第1試合
いなべ総合
5 - 3
鶴岡東
2時間3分
いなべ総合は第8日・第1試合へ
第2試合
中京
12 - 4
大分
2時間23分
中京は第8日・第2試合へ
第3試合
履正社
5 - 1
高川学園
1時間45分
履正社は第8日・第4試合へ
第4試合
東邦
19 - 9
北陸
2時間28分
東邦は第8日・第3試合へ
8月9日
第1試合
八戸学院光星
5 - 4
市尼崎
延長10回
2時間14分
八戸学院光星は第8日・第3試合へ
第2試合
山梨学院
5 - 3
長崎商
1時間54分
山梨学院は第8日・第1試合へ
第3試合
横浜
7 - 1
東北
2時間24分
横浜は第8日・第4試合へ
第4試合
常総学院
11 - 0
近江
2時間21分
常総学院は第8日・第2試合へ
8月10日
第1試合
広島新庄
2 - 1
関東第一
延長12回
2時間42分
広島新庄は第9日・第3試合へ
第2試合
樟南
9 - 1
京都翔英
1時間57分
樟南は第9日・第2試合へ
第3試合
市和歌山
8 - 2
星稜
1時間46分
市和歌山は第9日・第1試合へ
第4試合
花咲徳栄
6 - 1
大曲工
2時間18分
花咲徳栄は第9日・第2試合へ
8月11日
第1試合
日南学園
7 - 1
八王子
1時間50分
日南学園は第9日・第1試合へ
第2試合
富山第一
1x - 0
中越
1時間48分
富山第一は第9日・第3試合へ
2回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間[ 8]
勝利校の次戦
8月11日
第3試合
嘉手納
10 - 3
前橋育英
2時間20分
嘉手納は第10日・第1試合へ
8月12日
第1試合
聖光学院
5 - 3
クラーク国際
2時間17分
聖光学院は第11日・第1試合へ
第2試合
北海
2x - 1
松山聖陵
2時間27分
北海は第11日・第4試合へ
第3試合
作新学院
3 - 0
尽誠学園
1時間53分
作新学院は第11日・第2試合へ
第4試合
秀岳館
6 - 1
常葉菊川
1時間58分
秀岳館は第10日・第2試合へ
8月13日
第1試合
木更津総合
2 - 0
唐津商
1時間31分
木更津総合は第11日・第3試合へ
第2試合
明徳義塾
7 - 2
境
1時間52分
明徳義塾は第10日・第1試合へ
第3試合
盛岡大付
11 - 8
創志学園
2時間37分
盛岡大付は第10日・第3試合へ
第4試合
鳴門
5 - 2
智弁学園
1時間56分
鳴門は第10日・第3試合へ
8月14日
第1試合
いなべ総合
7 - 2
山梨学院
1時間58分
いなべ総合は第10日・第2試合へ
第2試合
常総学院
8 - 3
中京
2時間20分
常総学院は第10日・第4試合へ
第3試合
東邦
10x - 9
八戸学院光星
2時間40分
東邦は第11日・第1試合へ
第4試合
履正社
5 - 1
横浜
2時間17分
履正社は第10日・第4試合へ
8月15日
第1試合
日南学園
6 - 4
市和歌山
2時間2分
日南学園は第11日・第4試合へ
第2試合
花咲徳栄
6 - 3
樟南
2時間22分
花咲徳栄は第11日・第2試合へ
第3試合
広島新庄
7 - 1
富山第一
1時間49分
広島新庄は第11日・第3試合へ
3回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間[ 8]
勝利校の次戦
8月16日
第1試合
明徳義塾
13 - 5
嘉手納
2時間19分
明徳義塾は準々決勝・2試合目へ
第2試合
秀岳館
6 - 1
いなべ総合
2時間16分
秀岳館は準々決勝・1試合目へ
第3試合
鳴門
11 - 9
盛岡大付
2時間27分
鳴門は準々決勝・2試合目へ
第4試合
常総学院
7 - 4
履正社
2時間4分
常総学院は準々決勝・1試合目へ
8月17日
第1試合
聖光学院
5 - 2
東邦
2時間16分
聖光学院は準々決勝・3試合目へ
第2試合
作新学院
6 - 2
花咲徳栄
2時間6分
作新学院は準々決勝・4試合目へ
第3試合
木更津総合
2 - 0
広島新庄
1時間23分
木更津総合は準々決勝・4試合目へ
第4試合
北海
4 - 1
日南学園
1時間31分
北海は準々決勝・3試合目へ
準々決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間[ 8]
勝利校の次戦
8月18日
第1試合
秀岳館
4 - 1
常総学院
2時間7分
秀岳館は準決勝・2試合目へ
第2試合
明徳義塾
3 - 0
鳴門
1時間50分
明徳義塾は準決勝・1試合目へ
第3試合
北海
7 - 3
聖光学院
2時間15分
北海は準決勝・2試合目へ
第4試合
作新学院
3 - 1
木更津総合
1時間41分
作新学院は準決勝・1試合目へ
準決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間[ 8]
8月20日
第1試合
作新学院
10 - 2
明徳義塾
2時間30分
第2試合
北海
4 - 3
秀岳館
2時間18分
決勝
8月21日(開始:14時1分、終了:16時16分)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
作新学院
0
0
0
5
1
0
1
0
0
7
11
0
北海
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
7
1
[作]:今井(9回)
[北]:大西(3回)、多間(3回)
審判 [球審]古川泰史 [塁審]野口敏行・美野正則・尾崎泰輔
試合時間:2時間15分
作新学院
打順
守備
選手
1
[遊]
山本拳輝
2
[右]
山ノ井隆雅
3
[中]
小林虎太郎
4
[一]
入江大生
5
[二]
藤野佑介
6
[左]
碇大誠
左
鈴木萌斗
7
[三]
篠﨑高志
8
[捕]
鮎ケ瀬一也
捕
仲尾有矢
9
[投]
今井達也
北海
打順
守備
選手
1
[遊]
小野雄哉
2
[二]
菅野伸樹
3
[三]
佐藤佑樹
4
[捕]
佐藤大雅
5
[一]
川村友斗
6
[左]
布施太聖
投
多間隼介
7
[右]
下方忠嗣
打
井上雄喜
8
[投]左
大西健斗
9
[中]
鈴木大和
大会本塁打
1回戦
第1号:手束海斗(鳴門)
第2号:太田英毅(智弁学園)
第3号:安永元也(九州国際大付)
第4号:小原大河(盛岡大付)
第5号:菅原優輝(盛岡大付)
第6号:宮崎悠斗(いなべ総合)
第7号:北川竜之介(中京)
第8号:吉位翔伍(中京)[ 注 1]
第9号:藤嶋健人 (東邦)
第10号:鈴木理央(東邦)
第11号:田城飛翔 (八戸学院光星)
第12号:公家響(横浜)
第13号:有村恒汰(常総学院)
第14号:石川大(常総学院)
第15号:佐渡敬斗(大曲工)
2回戦
第16号:入江大生(作新学院)
第17号:山本雄大(常葉菊川)
第18号:廣部就平(秀岳館)
第19号:濱智也(境)
第20号:植田拓 (盛岡大付)
第21号:塩谷洋樹(盛岡大付)
第22号:花岡小次郎(八戸学院光星)
第23号:山本侑度(履正社)
3回戦
第24号:西浦颯大 (明徳義塾)
第25号:中山晶量 (鳴門)
第26号:日野洸太郎(鳴門)
第27号:塩谷洋樹(盛岡大付)
第28号:入江大生(作新学院)
第29号:楠本晃希(花咲徳栄)
第30号:木戸涼(木更津総合)
第31号:川村友斗(北海)
準々決勝
第32号:天本昂佑(秀岳館)
第33号:松尾大河 (秀岳館)
第34号:川村友斗(北海)
第35号:入江大生(作新学院)
第36号:山ノ井隆雅(作新学院)
準決勝
その他の主な出場選手
備考
北北海道代表 のクラーク国際 は、通信制高校 としては初の選手権大会出場校となった[ 9] 。
準決勝に進出した4校はいずれも初戦が2回戦からだった。出場校が49校となった第60回大会 以降では初となる。
当大会以降から、それまで高校野球期間中は隠されていたベンチ広告が高校野球開催時も隠さなくなった。
各地方大会の日程
日程…開幕日が太字 になっている地方は、開会式のみ実施。
チーム数は、日本高野連の発表に基づき、複数校で構成される連合チームを1チームとしてカウント。
連…連合チームが参加(○…あり、×…なし)
^ a b c 地方大会の日程発表 熊本は未定
^
支部
空知
旭川
名寄
北見
十勝
釧根
ブロック
A
B
A
B
C
D
A
B
A
B
C
A
B
C
A
B
C
参加チーム数
7
7
5
6
5
6
4
4
5
4
5
7
7
7
6
6
6
使用球場数
1
1
1
1
1
1
^ a b c d 試合のみ雨天順延。
^
支部
札幌
函館
室蘭
小樽
ブロック
A
B
C
D
E
F
G
H
A
B
C
A
B
C
A
B
参加チーム数
7
7
7
8
7
7
7
8
7
8
8
7
8
8
5
6
使用球場数
3
1
1
1
^ a b c d e f g h 開会式を含め開幕日雨天順延(宮城・栃木・山梨・千葉・静岡・岐阜・滋賀・京都の各大会は7月9日に開幕予定だったが、開会式を含め初日の試合・プログラムが全て中止・順延となった。)。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
地方大会
地方別成績
楽曲
関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。