第97回選抜高等学校野球大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第97回選抜高等学校野球大会の意味・解説 

第97回選抜高等学校野球大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 23:38 UTC 版)

第97回選抜高等学校野球大会
試合日程 2025年3月18日 - 3月30日
出場校 32(一般・神宮枠:30、21世紀:2)校
優勝校 横浜神奈川、19年ぶり4回目)
試合数 31試合
選手宣誓 川邉謙信(市和歌山
始球式 武部新文部科学副大臣
開会式司会 入場行進:福島百香(福岡・筑紫女学園
式典:古賀美希(長崎・諫早[注釈 1]
入場行進曲幾億光年
国歌独唱 鈴木心毬(大分・芸術緑丘
閉会式司会 宇土和野子(福岡・鞍手
大会本塁打 6本
タイブレーク 延長10回以降
 < 20242026 > 
選抜高等学校野球大会
テンプレートを表示

第97回選抜高等学校野球大会(だい97かいせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2025年3月18日から3月30日まで阪神甲子園球場で開催された選抜高等学校野球大会である。

日程

  • 2024年
    • 7月5日 - 選抜大会の運営委員会を開き、出場校を例年通りの32校とすることを決定[2]
    • 11月25日 - 第55回明治神宮野球大会高校の部・決勝戦が行われ、横浜(神奈川)が優勝。関東・東京地区の一般選考における出場枠増枠が決定[3]
  • 2025年
    • 1月24日 - 出場校選考委員会にて出場32校を選出[4]
    • 3月7日 - 組み合わせ抽選会。
    • 3月13日・14日 - 出場校による甲子園練習[5]
    • 3月18日 - 開幕。
    • 3月27日 - 休養日。
    • 3月29日 - 休養日。
    • 3月30日 - 決勝が行われ、横浜(神奈川)が19年ぶり4回目の優勝。閉幕。

選出校

一般選考

地区 選出校 出場回数
北海道 東海大札幌 北海道 10年ぶり7回目
東北 青森山田 青森 2年連続4回目
花巻東 岩手 3年ぶり5回目
聖光学院 福島 3年ぶり7回目
関東 健大高崎 群馬 3年連続8回目
浦和実 埼玉 初出場
山梨学院 山梨 4年連続8回目
千葉黎明 千葉 初出場
横浜 神奈川 6年ぶり17回目
東京 二松学舎大付 東京 2年ぶり8回目
早稲田実 東京 8年ぶり22回目
北信越 日本航空石川 石川 2年連続4回目
敦賀気比 福井 5年連続12回目
東海 常葉大菊川 静岡 2年ぶり6回目
至学館 愛知 8年ぶり2回目
大垣日大 岐阜 2年ぶり6回目
地区 選出校 出場回数
近畿 滋賀学園 滋賀 8年ぶり3回目
滋賀短大付 滋賀 初出場
天理 奈良 3年ぶり27回目
智弁和歌山 和歌山 2年ぶり16回目
市和歌山 和歌山 3年ぶり9回目
東洋大姫路 兵庫 3年ぶり9回目
中国 米子松蔭 鳥取 33年ぶり2回目
広島商 広島 3年ぶり23回目
四国 高松商 香川 2年ぶり29回目
明徳義塾 高知 4年ぶり21回目
九州 西日本短大付 福岡 38年ぶり2回目
柳ヶ浦 大分 20年ぶり3回目
沖縄尚学 沖縄 2年ぶり8回目
エナジックスポーツ 沖縄 初出場

21世紀枠

地区 選出校 出場回数
関東 横浜清陵 神奈川 初出場
九州 壱岐 長崎 初出場

組み合わせ・試合結果

1回戦 - 準決勝

 
1回戦2回戦準々決勝準決勝
 
              
 
3月18日(1)
 
 
柳ヶ浦2
 
3月23日(2)
 
二松学舎大付3
 
ニ松学舎大付3
 
3月18日(2)
 
花巻東6
 
花巻東10
 
3月26日(1)
 
米子松蔭2
 
花巻東1
 
3月18日(3):延長10回 TB
 
健大高崎9
 
健大高崎3
 
3月23日(3)
 
明徳義塾1
 
健大高崎4
 
3月19日(1)
 
敦賀気比3
 
敦賀気比15
 
3月28日(1)
 
滋賀短大付0
 
健大高崎1
 
3月19日(2)
 
横浜5
 
横浜4
 
3月24日(1)
 
市和歌山2
 
横浜8
 
3月19日(3)
 
沖縄尚学7
 
青森山田3
 
3月26日(2)
 
沖縄尚学6
 
横浜5
 
3月20日(1)
 
西日本短大付1
 
大垣日大0
 
3月24日(2)
 
西日本短大付6
 
西日本短大付11
 
3月20日(2)
 
山梨学院5
 
山梨学院5
 
 
天理1
 
 
1回戦2回戦準々決勝準決勝
 
              
 
3月20日(3)
 
 
壱岐2
 
3月24日(3)
 
東洋大姫路7
 
東洋大姫路2
 
3月21日(1)
 
広島商6
 
広島商10
 
3月26日(3)
 
横浜清陵2
 
広島商0
 
3月21日(2)
 
智弁和歌山 7
 
エナジックスポーツ8
 
3月25日(1)
 
至学館0
 
エナジックスポーツ4
 
3月21日(3)
 
智弁和歌山9
 
千葉黎明0
 
3月28日(2)
 
智弁和歌山6
 
智弁和歌山5
 
3月22日(1)
 
浦和実0
 
早稲田実8
 
3月25日(2)
 
高松商2
 
早稲田実4
 
3月22日(2):延長12回 TB
 
聖光学院 7
 
聖光学院4x
 
3月26日(4):延長10回 TB
 
常葉大菊川3
 
聖光学院4
 
3月22日(3)
 
浦和実12
 
滋賀学園0
 
3月25日(3)
 
浦和実3
 
浦和実8
 
3月23日(1)
 
東海大札幌2
 
日本航空石川6
 
 
東海大札幌7
 

決勝

3月30日(試合開始:12時31分)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
智弁和歌山 0 1 0 0 0 0 0 2 1 4 9 3
横浜 1 0 2 0 0 6 2 0 X 11 13 1
  1. (智):渡邉、中井、宮口、若井、田中 - 山田
  2. (横):織田、片山、奥村頼、山脇 - 駒橋
  3. 審判
    [球審]大槻
    [塁審]乗金・永井・四方
  4. 試合時間:2時間8分
智弁和歌山
打順守備選手
1[中]藤田一波(3年)
2[三]奥雄大(3年)
3[左]山下晃平(2年)
4[右]福元聖矢(3年)
5[一]荒井優聖(2年)
6[捕]山田凜虎(2年)
7[二]大谷魁亜(3年)
清水大夢(2年)
8[投]渡邉颯人(3年)
中井貴(3年)
中村知正(3年)
宮口龍斗(3年)
若井翔路(3年)
田中息吹(3年)
楠本龍生(2年)
9[遊]黒川梨大郎(2年)
川原一将(2年)
横浜
打順守備選手
1[二]奥村凌大(3年)
2[三]為永皓(3年)
3[中]阿部葉太(3年)
4[左]投左奥村頼人(3年)
5[一]小野舜友(2年)
6[遊]池田聖摩(2年)
7[捕]駒橋優樹(3年)
8[右]今村稀翠(3年)
9[投]織田翔希(2年)
片山大輔(3年)
江坂佳史(2年)
山脇悠陽(3年)

大会本塁打

1回戦
  • 第1号:斉藤大将(西日本短大付)
2回戦
  • 第2号:永尾愛蓮(二松学舎大付)
  • 第3号:阿部葉太(横浜)
  • 第4号:安田悠月(西日本短大付)
  • 第5号:佐藤仁(西日本短大付)
準々決勝
  • 第6号:細谷丈(聖光学院)

応援団賞

  • 最優秀賞:壱岐(長崎・21世紀枠)
  • 優秀賞:日本航空石川(石川・北信越)、滋賀学園(滋賀・近畿)、東洋大姫路(兵庫・近畿)

脚注

注釈

  1. ^ NHK杯全国高校放送コンテストアナウンス部門連覇により、2年連続で担当(前年は入場行進を担当)[1]

出典

  1. ^ 選抜高校野球の開会式、諫早高3年が初の2年連続司会に”. 毎日新聞 (2025年2月28日). 2025年3月5日閲覧。
  2. ^ 来春の選抜高校野球は32校出場 第97回大会、例年通り”. 47NEWS. 2024年10月6日閲覧。
  3. ^ 横浜の27年ぶり優勝で関東・東京にセンバツ“神宮枠”「1」 早実、東農大二が有力か”. スポニチ (2024年11月25日). 2025年1月29日閲覧。
  4. ^ 初出場、優勝経験校は… 多彩な顔ぶれ32校 選抜高校野球”. 毎日新聞 (2025年1月24日). 2025年1月29日閲覧。
  5. ^ センバツ甲子園練習始まる 2日間で32校 トップは青森山田”. 毎日新聞 (2025年3月13日). 2025年3月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第97回選抜高等学校野球大会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第97回選抜高等学校野球大会」の関連用語

第97回選抜高等学校野球大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第97回選抜高等学校野球大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第97回選抜高等学校野球大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS