第88回選抜高等学校野球大会 (だい88かいせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2016年 3月20日 から3月31日 まで阪神甲子園球場 で行われた選抜高等学校野球大会 である。
概要
この大会より甲子園球場のバックネット裏前方の118席に「ドリームシート」を設定し、近畿地方の軟式野球チームの小・中学生が無料招待されることになった[ 2] [ 3] [ 注釈 2] 。
日程
選出校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 準決勝
1回戦 2回戦 準々決勝 準決勝
3月20日(1)
福井工大福井 0
3月25日(2)
智弁学園 4
智弁学園 4
3月20日(2)
鹿児島実 1
常総学院 2
3月28日(1)
鹿児島実 6
智弁学園 6
3月20日(3)
滋賀学園 0
桐生第一 5
3月25日(3)
滋賀学園 9
滋賀学園 9
3月21日(1)
釜石 1
釜石 2
3月30日(1)
小豆島 1
智弁学園 2x
3月21日(2)
龍谷大平安 1
明徳義塾 1
3月26日(1)
龍谷大平安 7
龍谷大平安 2
3月21日(3)
八戸学院光星 0
八戸学院光星 6
3月28日(2):延長12回
開星 2
龍谷大平安 2x
3月22日(1)
明石商 1
明石商 3x
3月26日(2)
日南学園 2
明石商 3
3月22日(2)
東邦 0
東邦 6
関東第一 0
1回戦 2回戦 準々決勝 準決勝
3月22日(3)
札幌第一 2
3月26日(3)
木更津総合 5
木更津総合 4
3月23日(1)
大阪桐蔭 1
土佐 0
3月28日(3)
大阪桐蔭 9
木更津総合 1
3月23日(2)
秀岳館 2x
市和歌山 0
3月27日(1)
南陽工 6
南陽工 0
3月23日(3)
秀岳館 16
秀岳館 6
3月30日(2):延長11回
花咲徳栄 5
秀岳館 2
3月24日(1)
高松商 4
東海大甲府 1
3月27日(2)
創志学園 5
創志学園 1
3月24日(2):延長10回
高松商 5
高松商 7x
3月28日(4)
いなべ総合 6
高松商 17
3月24日(3)
海星 8
海星 3
3月27日(3)
長田 2
海星 2
3月25日(1)
敦賀気比 1
敦賀気比 1
青森山田 0
決勝
3月31日(試合開始:12時34分)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
R
H
E
高松商
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
8
0
智弁学園
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1x
2
10
1
(高):浦 - 植田響 (智):村上 - 岡澤 審判 [球審]田中 [塁審]長谷川・美野・西貝試合時間:1時間59分
高松商
打順 守備 選手
1 [中] 安西翼(3年)
2 [右] 荒内俊輔(3年)
3 [遊] 米麦圭造(3年)
4 [捕] 植田響介(3年)
5 [二] 美濃晃成(3年)
6 [一] 植田理久都(2年)
7 [左] 竹内啓人(3年)
8 [投] 浦大輝(3年)
9 [三] 山下樹(3年)
智弁学園
打順 守備 選手
1 [二] 納大地(3年)
2 [捕] 岡澤智基(3年)
3 [遊] 太田英毅(2年)
4 [右] 福元悠真 (2年)
5 [一] 髙橋直暉(3年)
6 [投] 村上頌樹 (3年)
7 [三] 大橋駿平(3年)
8 [左] 中村晃(3年)
9 [中] 青木雄大(3年)
大会本塁打
1回戦
第1号:追立壮輝(鹿児島実)
第2号:橋本和樹(龍谷大平安)
第3号:岡田悠希 (龍谷大平安)
第4号:濵本樹(日南学園)
第5号:小西慶治(東邦)
第6号:笹部航介(南陽工)
2回戦
第7号:福元悠真 (智弁学園)
第8号:馬越大地(滋賀学園)
第9号:吉澤一翔(大阪桐蔭)
第10号:松尾大河 (秀岳館)
第11号:天本昂佑(秀岳館)
第12号:廣部就平(秀岳館)
第13号:植田理久都(高松商)[ 注釈 5]
第14号:林中勇輝(敦賀気比)
準々決勝
第15号:永石拓武(海星)
第16号:植田響介(高松商)[ 注釈 5]
応援団賞
最優秀校
小豆島(香川、21世紀枠)
優秀校
常総学院(茨城、関東)
木更津総合(千葉、関東)
大阪桐蔭(大阪、近畿)
秀岳館(熊本、九州)
釜石(岩手、21世紀枠)
その他の主な出場選手
脚注
注釈
^ 神戸コスモスバッテリーには、開会式にて祝辞を述べた義家弘介 (当時・文部科学副大臣)が付き添った。
^ 招待される地域や加盟連盟は毎年変更される。
^ 中国地区2校、四国地区3校が確定し、残り1校を両地区で比較し選出される。
^ 3月中に大会が終了するのは1941年 (第18回大会 )以来、75年ぶり。
^ a b 同一大会において兄弟で本塁打を記録したのは春夏通じて史上初。兄・響介は準々決勝・海星戦でソロ、弟・理久都は2回戦・創志学園戦で2ラン。なお兄弟本塁打は過去に、津久見・中川信秀 (1972年夏)と中川恒延(1977年夏)、明徳義塾・田辺佑介(2002年夏)と田辺真悟(2003年夏)、広陵・上本博紀 (2003年夏)と上本崇司 (2008年夏)などの例がある。
出典
関連項目
外部リンク
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方別成績 秋季大会 楽曲 関連項目
1942年から1946年は中断。取り消し線は開催中止。