第86回選抜高等学校野球大会 (だい86かいせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2014年 3月21日 から4月2日 まで阪神甲子園球場 で行われた選抜高等学校野球大会 である。
日程
2013年 (平成 25年)
9月17日 - 第1回運営委員会を開催。大会日程並びに出場校選出の枠組みを決定。また前年の第95回選手権大会 同様、準々決勝を1日4試合で行い、準々決勝と準決勝の間に休養日を設けることなどが決定した(選手権[ 注釈 1] 同様に雨天中止などが2日以上発生した場合は休養日はなくなる)[ 1] 。
11月20日 - 第44回明治神宮野球大会高校の部 ・決勝戦で沖縄尚学が日本文理を9-8で下し初優勝。九州地区に神宮枠として1校増枠が決定[ 2] 。
12月13日 - 第86回大会出場枠として指定する21世紀枠 の地区別選出候補9校を記者発表[ 3] 。
2014年 (平成26年)
1月10日 - 大会開会式入場行進曲 として、「恋するフォーチュンクッキー 」を選定[ 4] 。
1月24日 - 出場校選考委員会にて出場32校が決定。
3月14日 - 組み合わせ抽選会。
3月21日 - 開会式。
3月26日 - 雨天のため大会6日目が全試合中止。順延(1日目)。
3月29日 - この日の第2試合が延長15回引き分け再試合となったため、準々決勝が1日順延。これにより休養日がなくなった。
4月2日 - 決勝戦が行われ龍谷大平安が履正社を6-2で下し、選抜大会初優勝[ 5] 。
選出校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 準決勝
1回戦 2回戦 準々決勝 準決勝
3月21日(1)
神村学園 6
3月27日(2)
岩国 1
神村学園 0
3月21日(2)
福知山成美 12
福知山成美 6
3月31日(1)
山梨学院大付 2
福知山成美 2
3月21日(3)
履正社 6
履正社 11
3月27日(3)
小山台 0
履正社 7x
3月22日(1)
駒大苫小牧 6
駒大苫小牧 3
4月1日(1):延長10回
創成館 0
履正社 12
3月22日(2)
豊川 7
池田 4x
3月28日(1)
海南 3
池田 1
3月22日(3):延長13回
豊川 4
日本文理 3
3月31日(2)
豊川 4x
豊川 6
3月23日(1)
沖縄尚学 2
報徳学園 0
3月28日(2)
沖縄尚学 1
沖縄尚学 8
3月23日(2)
白鷗大足利 1
白鷗大足利 9
東陵 1
1回戦 2回戦 準々決勝 準決勝
3月23日(3)
鎮西 0
3月28日(3):延長10回
佐野日大 2
佐野日大 5x
3月24日(1)
智弁学園 4
智弁学園 7
3月31日(3):延長11回
三重 2
佐野日大 7
3月24日(2)
明徳義塾 5
関東第一 4
3月29日(1)
美里工 2
関東第一 2
3月24日(3):延長15回
明徳義塾 3
智弁和歌山 2
4月1日(2)
明徳義塾 3x
佐野日大 1
3月25日(1)
龍谷大平安 8
広島新庄 6
3月30日[ 注釈 3]
東海大三 0
広島新庄 0
3月25日(2)
桐生第一 4
今治西 1
3月31日(4):延長10回
桐生第一 5
桐生第一 4
3月25日(3)
龍谷大平安 5x
大島 2
3月29日(3)
龍谷大平安 16
龍谷大平安 8
3月27日(1)
八戸学院光星 2
横浜 5
八戸学院光星 9
決勝
4月2日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
龍谷大平安
2
0
1
1
0
0
0
0
2
6
10
1
履正社
0
1
0
0
1
0
0
0
0
2
8
0
(龍):高橋奎、元氏、犬塚、中田 - 髙橋佑 (履):溝田、永谷 - 八田 本塁打 (龍):河合審判 [球審]橘 [塁審]若林・美野・永井試合時間:2時間30分
龍谷大平安
打順 守備 選手
1 [中] 德本健太朗(3年)
2 [右] 大谷司(3年)
走右 岩下吐夢(3年)
3 [二] 姫野大成(3年)
4 [一] 河合泰聖(3年)
5 [左] 中口大地(3年)
6 [三] 常仁志(3年)
7 [遊] 石川拓弥(3年)
8 [捕] 髙橋佑八(3年)
9 [投] 高橋奎二 (2年)
投 元氏玲仁(2年)
投 犬塚貴哉(3年)
投 中田竜次(3年)
履正社
打順 守備 選手
1 [三] 辻心薫(3年)
2 [二] 井上和弥(3年)
3 [遊] 吉田有輝(3年)
4 [左] 中山翔太 (3年)
中 立石哲士(3年)
打 三浦和磨(3年)
5 [右] 西村卓浩(2年)
6 [捕] 八田夏(3年)
7 [中]左 金岡洋平(3年)
8 [一] 絹田翔太(3年)
9 [投] 溝田悠人(2年)
打 辻井翔真(2年)
投 永谷暢章(2年)
大会本塁打
1回戦
第1号:山本卓弥(神村学園)
第2号:辻心薫(履正社)
第3号:岡本和真 (智弁学園)
第4号:西岡武蔵(三重)
第5号:岡本和真(智弁学園)
第6号:山本龍河(智弁和歌山)
第7号:元氏玲仁(龍谷大平安)
第8号:常仁志(龍谷大平安)
第9号:深江大晟(八戸学院光星)
第10号:新井勝徳(八戸学院光星)[ 注釈 4]
準決勝
第11号:金岡洋平(履正社)
第12号:德本健太朗(龍谷大平安)
決勝
記録
今大会終了時点における記録
記録
選手名
対戦校
補足
個人1試合最多二塁打
4
大下誠一郎 (白鷗大足利)
1回戦・東陵
大会新記録
個人1試合最多本塁打
2
岡本和真 (智弁学園)
1回戦・三重
大会タイ記録(19人目)
その他の主な出場選手
脚注
注釈
^ 選手権大会は3日以上順延が生じた場合は休養日がなくなる。
^ 出場回数は、統合した大成 の2回を含む。また前回の出場は大成としてのもので、海南としては1964年 (第36回 )以来50年ぶりの出場。
^ 3月29日(第2試合) 1 - 1 延長15回・引き分けによる再試合。
^ 選抜大会通算700号本塁打。
出典
関連項目
外部リンク
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方別成績 秋季大会 楽曲 関連項目
1942年から1946年は中断。取り消し線は開催中止。