第96回全国高等学校野球選手権大会 (だい96かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、2014年 8月11日 から8月25日 までの14日間(休養日を除く)にわたって阪神甲子園球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。当初は8月9日 に開幕予定だったが、台風11号 の影響を考慮して11日に開幕日を変更した[ 1] [ 2] 。
日程
試合結果
1回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間
勝利校の次戦
8月11日
第1試合
春日部共栄
5 - 1
龍谷大平安
2時間5分
春日部共栄は第7日・第4試合へ
第2試合
敦賀気比
16 - 0
坂出商
1時間52分
敦賀気比は第7日・第4試合へ
第3試合
富山商
2 - 0
日大鶴ヶ丘
1時間41分
富山商は第7日・第3試合へ
8月12日
第1試合
東邦
11 - 3
日南学園
2時間3分
東邦は第8日・第2試合へ
第2試合
星稜
5 - 4
静岡
2時間9分
星稜は第8日・第3試合へ
第3試合
日本文理
5 - 2
大分
1時間47分
日本文理は第8日・第2試合へ
第4試合
大垣日大
12 - 10
藤代
2時間17分
大垣日大は第8日・第1試合へ
8月13日
第1試合
健大高崎
5 - 3
岩国
2時間12分
健大高崎は第8日・第4試合へ
第2試合
鹿屋中央
2x - 1
市和歌山
延長12回
2時間13分
鹿屋中央は第8日・第3試合へ
第3試合
利府
4 - 2
佐賀北
2時間11分
利府は第8日・第4試合へ
第4試合
三重
5x - 4
広陵
延長11回
2時間58分
三重は第8日・第1試合へ
8月14日
第1試合
佐久長聖
3 - 1
東海大甲府
1時間58分
佐久長聖は第9日・第2試合へ
第2試合
東海大四
6 - 1
九州国際大付
2時間10分
東海大四は第9日・第1試合へ
第3試合
聖光学院
2 - 1
神戸国際大付
2時間2分
聖光学院は第9日・第2試合へ
第4試合
山形中央
9 - 8
小松
2時間46分
山形中央は第9日・第1試合へ
8月15日
第1試合
明徳義塾
10 - 4
智弁学園
2時間17分
明徳義塾は第9日・第3試合へ
第2試合
大阪桐蔭
7 - 6
開星
2時間20分
大阪桐蔭は第9日・第3試合へ
2回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間
勝利校の次戦
8月15日
第3試合
二松学舎大付
7 - 5
海星
2時間2分
二松学舎大付は第10日・第2試合へ
8月16日
第1試合
近江
8 - 0
鳴門
2時間
近江は第11日・第3試合へ
第2試合
城北
5 - 3
東海大望洋
2時間7分
城北は第10日・第3試合へ
第3試合
盛岡大付
4 - 3
東海大相模
1時間52分
盛岡大付は第10日・第4試合へ
第4試合
八頭
6 - 1
角館
2時間
八頭は第11日・第2試合へ
8月17日
第1試合
沖縄尚学
3 - 1
作新学院
2時間8分
沖縄尚学は第10日・第2試合へ
第2試合
八戸学院光星
4 - 2
武修館
1時間45分
八戸学院光星は第10日・第1試合へ
第3試合
富山商
3 - 1
関西
1時間50分
富山商は第11日・第1試合へ
第4試合
敦賀気比
10 - 1
春日部共栄
2時間
敦賀気比は第10日・第4試合へ
8月18日
第1試合
三重
4 - 2
大垣日大
1時間48分
三重は第10日・第3試合へ
第2試合
日本文理
3 - 2
東邦
1時間54分
日本文理は第11日・第1試合へ
第3試合
星稜
4 - 1
鹿屋中央
1時間52分
星稜は第10日・第1試合へ
第4試合
健大高崎
10 - 0
利府
1時間59分
健大高崎は第11日・第4試合へ
8月19日
第1試合
山形中央
2 - 0
東海大四
延長10回
2時間
山形中央は第11日・第4試合へ
第2試合
聖光学院
4 - 2
佐久長聖
1時間46分
聖光学院は第11日・第3試合へ
第3試合
大阪桐蔭
5 - 3
明徳義塾
2時間7分
大阪桐蔭は第11日・第2試合へ
3回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間
勝利校の次戦
8月20日
第1試合
八戸学院光星
5 - 1
星稜
延長10回
2時間13分
八戸学院光星は準々決勝・第2試合へ
第2試合
沖縄尚学
6x - 5
二松学舎大付
2時間33分
沖縄尚学は準々決勝・第1試合へ
第3試合
三重
7 - 5
城北
1時間51分
三重は準々決勝・第1試合へ
第4試合
敦賀気比
16 - 1
盛岡大付
2時間19分
敦賀気比は準々決勝・第2試合へ
8月21日
第1試合
日本文理
6x - 5
富山商
2時間8分
日本文理は準々決勝・第4試合へ
第2試合
大阪桐蔭
10 - 0
八頭
2時間5分
大阪桐蔭は準々決勝・第3試合へ
第3試合
聖光学院
2x - 1
近江
1時間56分
聖光学院は準々決勝・第4試合へ
第4試合
健大高崎
8 - 3
山形中央
2時間5分
健大高崎は準々決勝・第3試合へ
準々決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
勝利校の次戦
8月22日
第1試合
三重
9 - 3
沖縄尚学
2時間20分
三重は準決勝・第1試合へ
第2試合
敦賀気比
7 - 2
八戸学院光星
1時間48分
敦賀気比は準決勝・第2試合へ
第3試合
大阪桐蔭
5 - 2
健大高崎
1時間53分
大阪桐蔭は準決勝・第2試合へ
第4試合
日本文理
5 - 1
聖光学院
2時間10分
日本文理は準決勝・第1試合へ
準決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
8月24日
第1試合
三重
5 - 0
日本文理
1時間32分
第2試合
大阪桐蔭
15 - 9
敦賀気比
2時間24分
決勝
8月25日(開始:13時1分、終了:14時42分)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
三重
0
2
0
0
1
0
0
0
0
3
11
0
大阪桐蔭
0
1
1
0
0
0
2
0
X
4
8
1
[三]:今井(7回)、森(0回1/3)、瀬戸上(0回2/3)
[大]:福島(9回)
審判 [球審]古川泰史 [塁審]橘公政・大槻康彦・土井淳宏
試合時間:1時間41分
三重
打順
守備
選手
1
[中]
長野勇斗
2
[二]
佐田泰輝
打
鈴木颯馬
3
[遊]
宇都宮東真
4
[一]
西岡武蔵
5
[左]
稲葉隆也
左
松村一郎
6
[三]
山井達也
打三
内田蓮
7
[右]
世古錬
投
森竜之助
投
瀬戸上晶
8
[捕]
中林健吾
9
[投]右
今井重太朗
大阪桐蔭
打順
守備
選手
1
[左]
中村誠
2
[二]
峯本匠
3
[三]
香月一也
4
[一]
正隨優弥
5
[右]
青柳昴樹
6
[捕]
横井佑弥
7
[中]
森晋之介
8
[遊]
福田光輝
9
[投]
福島孝輔
大会本塁打
1回戦
第1号:峯健太郎(敦賀気比)
第2号:篠原涼(敦賀気比)
第3号:溝口慶周(東邦)
第4号:新井充(日本文理)
第5号:星兼太(日本文理)
第6号:古谷勇斗(藤代)
第7号:濱渡遼(藤代)
第8号:野崎文志(大垣日大)
第9号:吉川雄大 (広陵)
第10号:竹内広成(佐久長聖)
第11号:田中秀政(明徳義塾)
第12号:廣岡大志 (智弁学園)
2回戦
第13号:秦匠太朗(二松学舎大付)
第14号:遠藤真(盛岡大付)
第15号:朝山広憲(作新学院)
第16号:西平大樹(沖縄尚学)
第17号:岡田耕太(敦賀気比)
第18号:香月一也(大阪桐蔭)
第19号:安田孝之(明徳義塾)
第20号:岸潤一郎 (明徳義塾)
3回戦
第21号:深江大晟(八戸学院光星)
第22号:遠藤真(盛岡大付)
第23号:浅井洸耶(敦賀気比)
第24号:新井充(日本文理)
第25号:青木陸 (山形中央)
準々決勝
第26号:安里健(沖縄尚学)
第27号:西岡武蔵(三重)
第28号:内田蓮(三重)
第29号:峯健太郎(敦賀気比)
第30号:中村誠(大阪桐蔭)
準決勝
第31号:山井達也(三重)
第32号:御簗翔(敦賀気比)
第33号:中村誠(大阪桐蔭)
第34号:峯本匠(大阪桐蔭)
第35号:御簗翔(敦賀気比)
第36号:森晋之介(大阪桐蔭)
記録
いずれも今大会終了時における記録
大会記録
記録
学校名
対戦校(記録時)
備考
最大8点差からの逆転
大垣日大
1回戦・藤代 戦
大会タイ記録
チーム記録
記録
学校名
対戦校(記録時)
備考
3試合連続2桁得点勝利(93年ぶり)[ 12]
敦賀気比
1回戦・坂出商 戦(16 -0)
過去に3試合連続2桁得点は3度あるが勝利も含むと2度目。
2回戦・春日部共栄 戦(10 -1)
3回戦・盛岡大付 戦(16 -1)
個人記録
記録
選手名
所属校
対戦校(記録時)
備考
1大会個人最多盗塁
8
平山敦規[ 13]
健大高崎
準々決勝・大阪桐蔭 戦
93年ぶり
その他の主な出場選手
各地方大会の日程
参加チーム数は、日本高野連の発表に基づき、複数校で構成される連合チームを1チームとしてカウント。
連…連合チームが参加(○…あり、×…なし)
^ 地方大会の日程(朝日新聞デジタル 第96回全国高校野球選手権大会)
^
支部
空知
旭川
名寄
北見
十勝
釧根
ブロック
A
B
A
B
C
A
B
A
B
C
A
B
C
A
B
C
参加チーム数
7
8
7
7
7
4
5
6
6
7
7
7
7
6
6
6
使用球場数
1
1
1
1
1
1
^
支部
札幌
函館
室蘭
小樽
ブロック
A
B
C
D
E
F
G
A
B
C
A
B
C
A
B
参加チーム数
9
9
9
8
9
9
8
8
8
9
7
8
8
6
7
使用球場数
3
1
1
1
脚注
注釈
^ 但し、1972年 夏(第54回 )では開会式のみ挙行して開幕日の3試合を全て中止とした事例がある。
^ 過去に1997年 夏(第79回 )の1回戦、3回表終了時に市船橋 (千葉 )1-9 文徳 (熊本 )と8点の大差をつけられたが、その後6回裏市船橋は10点の大量得点を奪うなどで結果スコアは市船橋17-10 文徳と、8点差をひっくり返し逆転勝利した。
出典
関連項目
外部リンク
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
地方大会
地方別成績
楽曲
関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。