第94回全国高等学校野球選手権大会 (だい94かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、2012年 (平成 24年)8月8日 から8月23日 までの15日間にわたって阪神甲子園球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。
キャッチフレーズは、「駆け上がれ!夏のテッペン 」。
日程
2012年
4月20日 - 日本高等学校野球連盟 が第1回運営委員会を開き、第94回大会の開催を決定。
6月16日 - 沖縄大会 が先陣を切って開幕。
7月15日 - 浦添商 (沖縄 )が49代表中、最初に出場が決定。
7月30日 - 福井工大福井 (福井 )が最後に出場を決め全49代表が決定。
8月5日 - 大阪国際会議場 で組み合わせの抽選を実施。
8月8日 - 開会式。
8月9日 - 大会2日目、第3試合の桐光学園 (神奈川 )対今治西 (愛媛 )で、桐光学園の2年生投手、松井裕樹 が、甲子園最多となる9回までの奪三振数、22奪三振を記録し、87年ぶりに選手権大会の奪三振記録を更新した。
8月13日 - 大会6日目、第2試合の済々黌 (熊本 )対鳴門 (徳島 )戦の7回裏において、野球漫画『ドカベン 』に登場したルールブックの盲点 が、ほぼそのままの形で再現された。これにより第4アウト の不成立による得点が、前年の第83回選抜大会 に続いて、2年連続で発生した事になる。
8月14日 - 豪雨による悪天候の為に2回戦全4試合中止、翌15日に順延。
8月17日 - 作新学院 の野球部員が16歳の少女に対する強姦・強盗 の容疑で逮捕された(後に他の3人の女性に対する同罪も判明)。同日中に作新学院から報告を受けた大会本部は、過去の事例を鑑みて作新学院の出場を容認した[ 1] 。詳細は作新学院高校野球部わいせつ事件 。
8月18日 - 3回戦第3試合の新潟明訓 (新潟 )対明徳義塾 (高知 )戦で、7回表新潟明訓の攻撃中、雷雨による悪天候の為に2時間18分に渡って試合中断。これによって、試合再開後の同3回戦・第3試合と及び第4試合の倉敷商 (岡山 )対秋田商 (秋田 )戦が、当大会初めてのナイター となった。
8月22日 - 準決勝第1試合の大阪桐蔭 (大阪 )対明徳義塾戦で、藤浪晋太郎 が2安打完封の投球を見せ大阪桐蔭が勝利[ 2] 、同第2試合で光星学院 (青森 )も勝利し、両校が決勝に進出。同年春の第84回選抜大会 の決勝と同一カードとなった。これは甲子園大会史上初めての出来事となる。
8月23日 - 決勝戦、藤浪が決勝史上最多タイの14奪三振、決勝史上最速となる153km/hを記録する投球を見せ、大阪桐蔭が3-0で光星学院を下し、2010年 (第92回 )の興南 (沖縄)以来となる史上7校目の春夏連覇 を達成した[ 3] 。また準決勝、決勝の連続完封は1992年 (第74回 )以来20年ぶりであった[ 4] 。一方で、光星学院は初の3季連続準優勝となった。
東日本大震災の影響
2011年の東日本大震災 (東北地方太平洋沖地震 )に関連する省エネ対策の一環(電力事情をかんがみて)として、出来るだけナイターになることを避けるため4月20日開催の「第1回運営委員会」にて、前年に続いて試合開始時間の繰上げを行うことを決定した。
3-4試合日 : 開会式当日を除いて原則、午前8時から開始
2試合日(準々決勝・準決勝) : 午前9時から開始
決勝 : 午前10時30分から開始
決勝が午前中から開始となるのは前回・第93回大会 についで2年連続2回目。なお準々決勝以降は選手の体力面を考慮して開始時間を前回から1時間ずつ繰り下げ(第93回大会は決勝以外は原則8時から、決勝は9時30分から開始)とした[ 5] 。
代表校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 3回戦
-
2回戦
3回戦
8月12日(3)
光星学院
4
遊学館
0
8月18日(1):[ 注 2]
光星学院
9
神村学園
4
8月13日(1)
智弁和歌山
2
神村学園
3
-
2回戦
3回戦
8月13日(2)
鳴門
1
済々黌
3
8月18日(2):[ 注 3]
済々黌
2
大阪桐蔭
6
8月13日(3)
大阪桐蔭
8
木更津総合
2
-
2回戦
3回戦
8月13日(4)
新潟明訓
6
県岐阜商
1
8月18日(3):[ 注 4]
新潟明訓
0
明徳義塾
4
8月15日(1)
明徳義塾
3
酒田南
2
1回戦
2回戦
3回戦
8月15日(2)
倉敷商
8
松阪
3
8月18日(4):[ 注 5]
倉敷商
5
秋田商
1
8月15日(3)
秋田商
8
8月8日(1)
福井工大福井
3
常葉橘
2
福井工大福井
4
1回戦
2回戦
3回戦
8月8日(2)
飯塚
6
8月15日(4)
広島工
4
飯塚
3
8月8日(3)
仙台育英
6
佐賀北
2
8月19日(1):[ 注 6]
仙台育英
8
仙台育英
2
8月9日(1)
作新学院
3
佐久長聖
5
8月16日(1)
作新学院
9
作新学院
19
8月9日(2)、延長12回
立正大淞南
3
盛岡大付
4
立正大淞南
5
1回戦
2回戦
3回戦
8月9日(3)
今治西
0
8月16日(2)
桐光学園
7
桐光学園
7
8月9日(4)
常総学院
5
杵築
0
8月19日(2):[ 注 7]
常総学院
14
桐光学園
4
8月10日(1)
浦添商
1
浦添商
6
8月16日(3)
愛工大名電
4
浦添商
6
8月10日(2)
滝川二
1
滝川二
5
北大津
4
1回戦
2回戦
3回戦
8月10日(3)
天理
3
8月16日(4)
宮崎工
1
天理
6
8月10日(4)
鳥取城北
2
鳥取城北
3
8月19日(3):[ 注 8]
香川西
1
天理
6
8月11日(1)
浦和学院
2
高崎商
0
8月17日(1)
浦和学院
6
浦和学院
11
8月11日(2)
聖光学院
4
日大三
1
聖光学院
2
1回戦
2回戦
3回戦
8月11日(3)
宇部鴻城
5x
8月17日(2)
富山工
4
宇部鴻城
12
8月11日(4)
佐世保実
7
佐世保実
5
8月19日(4):[ 注 9]
札幌第一
3
宇部鴻城
2
8月12日(1)、延長11回
東海大甲府
3
龍谷大平安
9x
8月17日(3)
旭川工
8
龍谷大平安
2
8月12日(2)
東海大甲府
4
成立学園
0
東海大甲府
3
準々決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
勝利校の次戦
8月20日
第1試合
光星学院
3 - 0
桐光学園
1時間51分
光星学院は準決勝・2試合目へ
第2試合
大阪桐蔭
8 - 1
天理
2時間13分
大阪桐蔭は準決勝・1試合目へ
8月21日
第1試合
東海大甲府
8 - 4
作新学院
2時間6分
東海大甲府は準決勝・2試合目へ
第2試合
明徳義塾
4 - 1
倉敷商
2時間6分
明徳義塾は準決勝・1試合目へ
準決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
8月22日
第1試合
大阪桐蔭
4 - 0
明徳義塾
1時間42分
第2試合
光星学院
9 - 3
東海大甲府
1時間50分
決勝
8月23日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
光星学院
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
3
大阪桐蔭
0
0
0
1
2
0
0
0
X
3
7
1
(光):金沢、伊藤、城間 - 田村 (大):藤浪 - 森 審判 [球審]若林 [塁審]小山・古川・橘試合時間:1時間56分
光星学院
打順 守備 選手
1 [右] 天久翔斗(3年)
2 [左] 関口隆祥(3年)
打 村瀬大樹(3年)
3 [捕] 田村龍弘 (3年)
4 [遊] 北條史也 (3年)
5 [三] 大杉諒暢(3年)
6 [一] 武田聖貴(3年)
7 [二]投 城間竜兵(3年)
8 [中] 木村拓弥(3年)
9 [投] 金沢湧紀(3年)
打 古寺真也(3年)
投 伊藤裕貴(3年)
二 砂子大吉(3年)
大阪桐蔭
打順 守備 選手
1 [捕] 森友哉 (2年)
2 [二] 大西友也(3年)
3 [右] 水本弦 (3年)
4 [一] 田端良基(3年)
5 [左] 安井洸貴(3年)
6 [三] 笠松悠哉(2年)
7 [中] 白水健太(3年)
8 [遊] 妻鹿聖(3年)
打 近田拓矢(2年)
遊 水谷友生也(2年)
9 [投] 藤浪晋太郎 (3年)
大会本塁打
1回戦
第1号:吉田紘大(作新学院)
第2号:篠原優太(作新学院)
第3号:森井駿太郎(佐久長聖)
第4号:渡邊恭平(立正大淞南)
第5号:椀田剛史(立正大淞南)
第6号:松井裕樹 (桐光学園)
第7号:宮里泰悠(浦添商)
第8号:笹川晃平(浦和学院)
第9号:金子凌也(日大三)
第10号:荒城英治(富山工)
第11号:斉藤慎次郎(札幌第一)
第12号:井澤凌一朗(龍谷大平安)
第13号:井澤凌一朗(龍谷大平安)
2回戦
第14号:北條史也 (光星学院)
第15号:西口貴大(済々黌)
第16号:髙野勇太(木更津総合)
第17号:笠松悠哉(大阪桐蔭)
第18号:田端良基(大阪桐蔭)
第19号:高橋快舟(県岐阜商)
第20号:會田隆一郎(酒田南)
第21号:大関匠太(秋田商)
第22号:大﨑圭将(福井工大福井)
第23号:早坂和晋(仙台育英)
第24号:篠原優太(作新学院)
第25号:高山良介(作新学院)
第26号:山下勇斗(作新学院)
第27号:當眞寿斗(浦添商)
第28号:園部聡 (聖光学院)
第29号:笹川晃平(浦和学院)
第30号:安西聡(聖光学院)
第31号:佐藤拓也(浦和学院)
第32号:金丸将(宇部鴻城)
第33号:安田翔(宇部鴻城)
第34号:渡邉諒 (東海大甲府)
3回戦
第35号:天久翔斗(光星学院)
第36号:北條史也(光星学院)
第37号:田村龍弘 (光星学院)
第38号:澤田圭佑 (大阪桐蔭)
第39号:森友哉 (大阪桐蔭)
第40号:田端良基(大阪桐蔭)
第41号:藤井勝利(倉敷商)
第42号:渡邊郁也(仙台育英)
第43号:鈴木拓夢(桐光学園)
第44号:水海翔太(桐光学園)
第45号:照屋光(浦添商)
第46号:高田涼太(浦和学院)
準々決勝
第47号:森友哉(大阪桐蔭)
第48号:藤浪晋太郎 (大阪桐蔭)
第49号:吉村昂祐(天理)
第50号:石井信次郎(東海大甲府)
第51号:藤井勝利(倉敷商)
第52号:宋皞均(明徳義塾)
準決勝
第53号:北條史也(光星学院)
第54号:北條史也(光星学院)
第55号:田村龍弘(光星学院)
決勝
記録
個人記録
記録
選手名
対戦校
補足
最多奪三振
22
松井裕樹 (桐光学園 )
1回戦・今治西戦
大会新記録
連続奪三振
10
その他の主な出場選手
高野連会長の問題発言
閉会式の挨拶で講評に立った大会審判委員長・日本高野連の奥島孝康 会長が「とりわけ残念なのは、花巻東 の大谷投手 をこの甲子園で見られなかったことでした」と発言した。その直後「(岩手大会 決勝戦で花巻東に勝利した)岩手代表の盛岡大付 を侮辱し、大変失礼ではないか」という批判の電話やメールが寄せられた[ 6] 。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方大会 地方別成績 楽曲 関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。