第79回全国高等学校野球選手権大会 (だい79かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、1997年 (平成 9年)8月8日 から8月21日 までの14日間にかけて阪神甲子園球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。
概要
キャッチフレーズは「夏は、ぼくらの夢舞台 」
なおこの第79回大会より、開会式・閉会式の総合司会担当は、選出された現役の高校生男女2名が進行する事となった。また開会式の入場行進直前、前回まで男性アナウンスの「選手、入場!」の号令が「選手が入場します」というアナウンスに変更される。さらに高校生の先導による入場行進も行われた。
選手権大会においてはこの大会より、守備のタイム、攻撃のタイムは9回までに各3回までと制限された。ただし、延長戦に入った場合は、守備、攻撃のタイムとも1イニングに1回ずつ取ることが可能。
日程
代表校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 3回戦
-
2回戦
3回戦
8月12日(3)
宮崎日大
1
佐野日大
2
8月17日(1)
佐野日大
4
大分商
1
8月13日(1)
大分商
4
桑名西
0
-
2回戦
3回戦
8月13日(2)
前橋工
8
丸亀城西
4
8月17日(2)
前橋工
6
智弁学園
1
8月13日(3)
智弁学園
12
酒田南
3
-
2回戦
3回戦
8月13日(4)
日本文理
6
智弁和歌山
19
8月17日(3)
智弁和歌山
10
福岡工大付
4
8月14日(1)
福岡工大付
4
茨城東
3
1回戦
2回戦
3回戦
8月14日(2)
専大北上
2
履正社
1
8月17日(4)
専大北上
0
敦賀気比
11
8月14日(3)
倉敷商
2
8月8日(1)
敦賀気比
6
敦賀気比
1
堀越
0
1回戦
2回戦
3回戦
8月8日(2)
松商学園
3
8月14日(4):延長10回
西京
4
西京
6
8月8日(3)
桐蔭学園
2
如水館
1
8月18日(1)
桐蔭学園
3
西京
8
8月9日(1)
徳島商
9
徳島商
7
8月15日(1)
新湊
5
徳島商
7
8月9日(2)
佐賀商
3
光星学院
9
佐賀商
10x
1回戦
2回戦
3回戦
8月9日(3)
鹿児島実
2
8月15日(2)
浜松工
4
浜松工
11
8月9日(4):延長10回
報徳学園
5
日大東北
6
8月18日(2)
報徳学園
7x
浜松工
2
8月10日(1)
平安
3
高知商
6
8月15日(3)
旭川大
3
高知商
0
8月10日(2)
平安
5
県岐阜商
4
平安
8
1回戦
2回戦
3回戦
8月10日(3)
宇和島東
1
8月15日(4)
函館大有斗
4
函館大有斗
0
8月10日(4)
春日部共栄
2
春日部共栄
5
8月18日(3)
比叡山
2
春日部共栄
4
8月11日(1)
浦添商
7
浦添商
9
8月16日(1)
岩倉
2
浦添商
8
8月11日(2)
秋田商
4
秋田商
4x
浜田
3
1回戦
2回戦
3回戦
8月11日(3)
金沢
4
8月16日(2)
仙台育英
5x
仙台育英
3
8月11日(4)
市船橋
4
市船橋
17
8月18日(4)
文徳
10
市船橋
5
8月12日(1)
甲府工
4
八頭
0
8月16日(3)
甲府工
9
甲府工
4
8月12日(2):延長12回
豊田大谷
2
豊田大谷
6
長崎南山
4
準々決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間
8月19日
第1試合
智弁和歌山
6 - 4
佐野日大
2時間25分
第2試合
浦添商
11 - 1
市船橋
2時間21分
第3試合
平安
5 - 1
徳島商
延長10回
2時間1分
第4試合
前橋工
5x - 4
敦賀気比
延長10回
2時間20分
準決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間
8月20日
第1試合
平安
3 - 0
前橋工
1時間56分
第2試合
智弁和歌山
1x - 0
浦添商
延長10回
2時間34分
決勝
8月21日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
智弁和歌山
0
0
1
1
0
0
1
2
1
6
9
0
平安
0
0
0
0
3
0
0
0
0
3
6
0
(智):藤谷、清水 - 中谷 (平):川口 - 山田 審判 [球審]木嶋 [塁審]清水・岡本・桂試合時間:2時間3分
智弁和歌山
打順 守備 選手
1 [一] 豊田和樹(3年)
2 [左] 鵜瀬亮一(2年)
3 [中] 喜多隆志 (3年)
4 [遊]投 清水昭秀(3年)
5 [捕] 中谷仁 (3年)
6 [二] 木戸俊雄(3年)
7 [右] 倉谷建次(3年)
8 [三] 中山貴文(3年)
9 [投] 藤谷俊之(3年)
打 髙塚信幸 (3年)
遊 川崎絢平 (1年)
平安
打順 守備 選手
1 [左] 奥井正憲(3年)
2 [二] 村岡拓(3年)
3 [一] 辻本裕哉(3年)
4 [投] 川口知哉 (3年)
5 [遊] 楠本正美(3年)
6 [三] 奥原耕三(3年)
7 [右] 田中篤史(2年)
8 [捕] 山田拓哉(3年)
9 [中] 宮田芳弘(2年)
大会本塁打
1回戦
第1号:原田浩二(西京)
第2号:米津秀徳(徳島商)
第3号:山根新(光星学院)
第4号:兵動秀治 (佐賀商)
第5号:村上友康(報徳学園)
第6号:井沢健吾(報徳学園)
第7号:久保大佑(報徳学園)
第8号:秋田祥孝(県岐阜商)
第9号:大井康生(豊田大谷)
第10号:高倉拓真(長崎南山)
第11号:古木克明 (豊田大谷)
第12号:古木克明(豊田大谷)
2回戦
第13号:北川敬寛(前橋工)
第14号:大須賀允 (前橋工)
第15号:高畑圭介(智弁学園)
第16号:庄田隆弘 (智弁学園)
第17号:倉谷建次(智弁和歌山)
第18号:中村亮介(福岡工大付)
第19号:橋本文明(茨城東)
第20号:植原和也(専大北上)
第21号:金岡哲男(敦賀気比)
第22号:高橋幸光(佐賀商)
第23号:中上隆史(報徳学園)
第24号:熊谷豪(秋田商)
第25号:熊谷豪(秋田商)
第26号:篠田敏(仙台育英)
その他の主な出場選手
エピソード
これまで春の選抜、夏の選手権を通じ、青森代表校のみ本塁打を記録していなかったが、本大会に青森代表として出場した光星学院の山根新が、佐賀商戦の1回表に先頭打者本塁打し、これによって本塁打を記録していない都道府県はなくなった。
1回戦の市船橋(千葉)対文徳(熊本)戦では、当初3回表終了時に市船橋 1-9 文徳と、8点の大差をつけられていた。だが市船橋は3回裏に4点、4回裏にも2点を返して市船橋 7-9 文徳と2点差に詰め寄った。そして6回裏、市船橋が一挙10点も奪って逆転に成功。その後文徳は7回表に1点のみの反撃に終わり、結果スコアは 17-10 と市船橋が勝利。なお春夏通じての甲子園大会において、当試合で8点差をひっくり返したのが最大得点差の逆転となった[ 1] 。
脚注
関連項目
外部リンク
1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方大会 地方別成績 楽曲 関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。