第90回全国高等学校野球選手権記念大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 05:24 UTC 版)
第90回全国高等学校野球選手権記念大会 | |
---|---|
![]() 8月10日の2回戦の様子 | |
試合日程 | 2008年8月2日 - 8月18日 |
キャッチフレーズ | 「この一球に、かける夏。」 |
出場校 | 55校 |
参加校数 | 4,059校 |
優勝校 | 大阪桐蔭(北大阪、17年ぶり2回目) |
試合数 | 54試合 |
選手宣誓 | 椎葉一勲(福知山成美) |
始球式 | 丸山甚八(福岡・小倉高校)[注 1] |
開会式司会 |
赤田京子(兵庫・武庫川女子大付属高校) 和田健哉(兵庫・小野高校) |
入場先導 | 南村裕二郎(和歌山・桐蔭高校)[注 2] |
閉会式司会 |
内藤麻貴(兵庫・小野高校) 吉田賢次郎(兵庫・龍野高校) |
総入場者数 | 890,000人(1日平均52,352人) |
大会本塁打 | 49本 |
< 20072009 > 全国高等学校野球選手権大会 |
第90回全国高等学校野球選手権記念大会(だい90かい ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんきねんたいかい)は、2008年8月2日から8月18日までの17日間にわたって阪神甲子園球場で行われた全国高等学校野球選手権大会である。記念大会として、代表校が1998年(第80回)と同じ55校となった。
キャッチフレーズは「この一球に、かける夏。」
概要
第90回大会を記念して1998年の第80回記念大会に同じく、従来の北海道と東京のほか、参加校が150校以上の地区である埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫の各地区を2地区に分け、合計55代表校で実施された[注 3]。
開催日が当初8月8日開幕となっていたが北京オリンピックの開催期間と重なったため、開会日を8月2日に変更(大会史上最早)。
この日程のため、全出場校が集う従来の形式での組み合わせ抽選会は実施せず、各地方大会決勝戦試合終了後に勝者(出場決定校)の主将が組み合わせの抽選籤を引く形を取った。本大会初戦試合実施日の5日前までに地方大会が終了しなかった場合、対戦相手はそのままにして対象試合の日程を入れ替える措置を執る事になっていたが、予定通りに地方大会が終了したためにこの措置は執られなかった。なお、開会式の選手宣誓は最後に決まった代表校の主将が抽選籤を引いて決定した。また、出場校の事前の「甲子園練習」もこの影響により開催されなかった[1]。
3回戦までは純粋トーナメント方式により実施され、準々決勝、準決勝の組み合わせは改めて抽選が行われた。
トピックス
開会式に先立っては、「甲子園レジェンズ」として、1949年(第31回)・1951年(第33回)の中西太(高松一)、1958年(第40回)の仲宗根弘(首里)、板東英二(徳島商)、村椿輝雄(魚津)、1968年(第50回)・1969年(第51回)の太田幸司(三沢)、1977年(第59回)の坂本佳一(東邦)、1979年(第61回)の香川伸行(浪商)、1983年(第65回)- 1985年(第67回)の桑田真澄(PL学園)、1987年(第69回)の芝草宇宙(帝京)、2003年(第85回)・2004年(第86回)の鈴木康仁、糸屋義典(駒大苫小牧)の元球児11人が当時のユニフォームを着て、子どもたちとキャッチボールをした。
8月15日(第14日目)第一試合開始前に嶋清一(海草中)の野球殿堂表彰式、尾藤公(箕島高校野球部元監督)の育成功労賞表彰式を執り行った。
入場者総数は1990年(第72回)の929,000人、1991年(第73回)の900,000人、1998年(第80回)の895,000人に次ぐ4番目の記録となった。
日程
- 6月14日 - 沖縄大会で地方大会がスタート
- 7月27日 - 全55代表が決定
- 8月2日 - 開幕
- 8月6日 - 1回戦第3試合・大阪桐蔭対日田林工戦が雷雨によりノーゲーム、翌8月7日の第1試合に順延
- 8月14日 - 3回戦第1試合終了後、準々決勝の組み合わせ抽選実施
- 8月15日 - 準々決勝第1試合終了後、準決勝の組み合わせ抽選実施
- 8月18日 - 決勝戦が行われ、大阪桐蔭が常葉菊川を17-0で下し、初出場で優勝した1991年(第73回)以来17年ぶり2回目の優勝。大阪桐蔭が初回から奥村の満塁本塁打で先制し、萩原が大会最多打点を塗り替える3試合連続本塁打を放つなど終始猛攻を見せ、夏の甲子園決勝史上最多の21安打、決勝史上最多タイとなる17点を挙げる。投げてはエース福島由登が1998年(第90回)の松坂大輔以来となる決勝戦での完封勝利を果たした[2]。大阪桐蔭が記録した大会通算99安打は、2000年(第82回)に智弁和歌山が記録した100安打に次ぐ記録である。また大阪代表としても同じく17年ぶり通算10度目の優勝となった。
代表校
|
|
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 3回戦
- | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月8日(3) | ||||||||||
聖光学院 | 9 | |||||||||
加古川北 | 2 | |||||||||
8月13日(1) | ||||||||||
聖光学院 | 5 | |||||||||
市岐阜商 | 2 | |||||||||
8月8日(4) | ||||||||||
市岐阜商 | 4 | |||||||||
香川西 | 3 | |||||||||
- | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月9日(1) | ||||||||||
福知山成美 | 1 | |||||||||
常葉菊川 | 2 | |||||||||
8月13日(2) | ||||||||||
常葉菊川 | 11 | |||||||||
倉敷商 | 9 | |||||||||
8月9日(2) | ||||||||||
佐賀商 | 0 | |||||||||
倉敷商 | 2 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月9日(3) | ||||||||||
盛岡大付 | 3 | |||||||||
8月2日(1) | ||||||||||
駒大岩見沢 | 8 | |||||||||
駒大岩見沢 | 8 | |||||||||
8月13日(3) | ||||||||||
下関工 | 6 | |||||||||
駒大岩見沢 | 3 | |||||||||
8月2日(2) | ||||||||||
智弁和歌山 | 15 | |||||||||
済美 | 0 | |||||||||
8月9日(4) | ||||||||||
智弁和歌山 | 3 | |||||||||
智弁和歌山 | 5 | |||||||||
8月2日(3) | ||||||||||
木更津総合 | 2 | |||||||||
鳥取西 | 1 | |||||||||
木更津総合 | 6 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月3日(1) | ||||||||||
日大鶴ヶ丘 | 1 | |||||||||
8月10日(1):延長12回 | ||||||||||
鹿児島実 | 14 | |||||||||
鹿児島実 | 4 | |||||||||
8月3日(2) | ||||||||||
宮崎商 | 1 | |||||||||
城北 | 1 | |||||||||
8月13日(4) | ||||||||||
宮崎商 | 7 | |||||||||
鹿児島実 | 3 | |||||||||
8月3日(3) | ||||||||||
報徳学園 | 7 | |||||||||
智弁学園 | 5 | |||||||||
8月10日(2):延長10回 | ||||||||||
近江 | 4 | |||||||||
智弁学園 | 4 | |||||||||
8月3日(4) | ||||||||||
報徳学園 | 5x | |||||||||
新潟県央工 | 2 | |||||||||
報徳学園 | 4x | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月4日(1) | ||||||||||
常総学院 | 5 | |||||||||
8月10日(3) | ||||||||||
関東一 | 13 | |||||||||
関東一 | 5 | |||||||||
8月4日(2) | ||||||||||
鳴門工 | 2 | |||||||||
本荘 | 3 | |||||||||
8月14日(1) | ||||||||||
鳴門工 | 4x | |||||||||
関東一 | 1 | |||||||||
8月4日(3) | ||||||||||
浦添商 | 3 | |||||||||
浦添商 | 7 | |||||||||
8月10日(4) | ||||||||||
飯塚 | 0 | |||||||||
浦添商 | 12 | |||||||||
8月4日(4) | ||||||||||
千葉経大付 | 9 | |||||||||
千葉経大付 | 3 | |||||||||
近大付 | 1 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月5日(1) | ||||||||||
本庄一 | 5x | |||||||||
8月11日(1) | ||||||||||
開星 | 4 | |||||||||
本庄一 | 0 | |||||||||
8月5日(2) | ||||||||||
青森山田 | 4 | |||||||||
青森山田 | 2 | |||||||||
8月14日(2) | ||||||||||
日本航空 | 1 | |||||||||
青森山田 | 0 | |||||||||
8月5日(3) | ||||||||||
慶応 | 2 | |||||||||
慶応 | 6 | |||||||||
8月11日(2) | ||||||||||
松商学園 | 4 | |||||||||
慶応 | 5 | |||||||||
8月5日(4) | ||||||||||
高岡商 | 0 | |||||||||
大府 | 1 | |||||||||
高岡商 | 5 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月6日(1) | ||||||||||
白鷗大足利 | 3 | |||||||||
8月11日(3) | ||||||||||
清峰 | 11 | |||||||||
清峰 | 4 | |||||||||
8月6日(2) | ||||||||||
東邦 | 5 | |||||||||
東邦 | 15 | |||||||||
8月14日(3) | ||||||||||
北海 | 10 | |||||||||
東邦 | 5 | |||||||||
8月7日(1)[注 4] | ||||||||||
大阪桐蔭 | 7 | |||||||||
大阪桐蔭 | 16 | |||||||||
8月12日(1):延長10回 | ||||||||||
日田林工 | 2 | |||||||||
大阪桐蔭 | 6x | |||||||||
8月7日(2) | ||||||||||
金沢 | 5 | |||||||||
桐生第一 | 1 | |||||||||
金沢 | 6 | |||||||||
1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | ||||||||
8月7日(3) | ||||||||||
広陵 | 8 | |||||||||
8月12日(2) | ||||||||||
高知 | 5 | |||||||||
広陵 | 4 | |||||||||
8月7日(4) | ||||||||||
横浜 | 7 | |||||||||
浦和学院 | 5 | |||||||||
8月14日(4) | ||||||||||
横浜 | 6 | |||||||||
横浜 | 3 | |||||||||
8月8日(1) | ||||||||||
仙台育英 | 2 | |||||||||
菰野 | 1 | |||||||||
8月12日(3) | ||||||||||
仙台育英 | 4 | |||||||||
仙台育英 | 6 | |||||||||
8月8日(2) | ||||||||||
福井商 | 4 | |||||||||
福井商 | 6 | |||||||||
酒田南 | 1 | |||||||||
準々決勝
試合日 | 試合順 | 勝利 | スコア | 敗戦 | 備考 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
8月15日 | 第1試合 | 大阪桐蔭 | 7 - 4 | 報徳学園 | 2時間17分 | |
第2試合 | 浦添商 | 4 - 3 | 慶応 | 延長10回 | 3時間2分 | |
8月16日 | 第1試合 | 常葉菊川 | 13 - 10 | 智弁和歌山 | 2時間39分 | |
第2試合 | 横浜 | 15 - 1 | 聖光学院 | 2時間28分 |
準決勝
試合日 | 試合順 | 勝利 | スコア | 敗戦 | 試合時間 |
---|---|---|---|---|---|
8月17日 | 第1試合 | 常葉菊川 | 9 - 4 | 浦添商 | 2時間4分 |
第2試合 | 大阪桐蔭 | 9 - 4 | 横浜 | 2時間5分 |
決勝
|
|
大会本塁打
- 1回戦
- 第1号:小畑彰宏(鳥取西)
- 第2号:田野尻悠紀(鹿児島実)[注 5]
- 第3号:上田大地(近江)
- 第4号:茂山周平(智弁学園)
- 第5号:氏家大輔(報徳学園)
- 第6号:井上貴晴(報徳学園)[注 6]
- 第7号:土肥慎(常総学院)
- 第8号:江川大輝(関東一)
- 第9号:飯田大祐(常総学院)
- 第10号:安岡瑞葵(鳴門工)
- 第11号:亀山一平(近大付)
- 第12号:奥田ペドロ(本庄一)
- 第13号:林誉之(清峰)
- 第14号:山嵜健太郎(清峰)
- 第15号:山田祐輔(東邦)
- 第16号:小宅広大(東邦)
- 第17号:池田大佑(北海)
- 第18号:野々川裕也(東邦)
- 第19号:奥村翔馬(大阪桐蔭)
- 第20号:筒香嘉智(横浜)
- 2回戦
- 第21号:黒羽剛広(聖光学院)
- 第22号:西田智晴(市岐阜商)
- 第23号:佐藤秀輝(駒大岩見沢)
- 第24号:広瀬公秀(関東一)
- 第25号:齋藤圭祐(千葉経大付)
- 第26号:樋口悠(千葉経大付)
- 第27号:古市治希(東邦)
- 第28号:浅村栄斗(大阪桐蔭)
- 第29号:浅村栄斗(大阪桐蔭)
- 第30号:上本崇司(広陵)
- 3回戦
- 第31号:加藤遼(市岐阜商)
- 第32号:伊藤慎悟(常葉菊川)
- 第33号:町田友潤(常葉菊川)
- 第34号:坂口真規(智弁和歌山)
- 第35号:勝谷直紀(智弁和歌山)
- 第36号:坂口真規(智弁和歌山)
- 第37号:森田祐司(鹿児島実)
- 第38号:小宅広大(東邦)
- 準々決勝
- 第39号:奥村翔馬(大阪桐蔭)
- 第40号:西郷遼平(報徳学園)
- 第41号:萩原圭悟(大阪桐蔭)
- 第42号:前田隆一(常葉菊川)
- 第43号:浦田勇輝(智弁和歌山)
- 第44号:筒香嘉智(横浜)
- 第45号:筒香嘉智(横浜)
- 準決勝
- 第46号:前田隆一(常葉菊川)
- 第47号:萩原圭悟(大阪桐蔭)
- 決勝
- 第48号:奥村翔馬(大阪桐蔭)
- 第49号:萩原圭悟(大阪桐蔭)
記録
いずれも今大会終了時点における記録
チーム記録
記録 | 校名 | 選手名 | 対戦校・記録イニング | 補足 | |
---|---|---|---|---|---|
1イニング最多三塁打 | 3 | 広陵 | 中田廉、橋本誠也、長谷部光 | 1回戦・高知戦(4回表) | 大会タイ記録(6校目) |
1イニング最多二塁打 | 4 | 千葉経大付 | 久保田真一、重谷祐弥、内藤大樹、谷勇哉 | 2回戦・浦添商戦(7回裏) | 大会タイ記録(5校目) |
1イニング最多本塁打 | 3 | 智弁和歌山 | 坂口真規(2本)、勝谷直紀 | 3回戦・駒大岩見沢戦(8回表) | 大会新記録 |
個人記録
記録 | 選手名 | 対戦校 | 補足 | |
---|---|---|---|---|
9番打者満塁本塁打 | 田野尻悠紀(鹿児島実) | 1回戦・日大鶴ヶ丘(5回裏) | 大会初・戦後通算1100号本塁打 | |
無三振無四球完封 | 伊波翔悟(浦添商) | 1回戦・飯塚 | 大会タイ記録(2人目) | |
初球先頭打者本塁打 | 山田祐輔(東邦) | 1回戦・北海 | 大会タイ記録(3人目) | |
1イニング最多本塁打 | 2 | 坂口真規(智弁和歌山) | 3回戦・駒大岩見沢(8回表) | 大会新記録 |
1試合最多打点 | 8 | 筒香嘉智(横浜) | 準々決勝・聖光学院 | 大会タイ記録(2人目) |
1大会通算最多打点 | 15 | 萩原圭悟(大阪桐蔭) | - | 大会新記録 |
1大会最多犠打 | 9 | 上地俊樹(浦添商) | - | 大会新記録 |
その他の主な出場選手
脚注
注釈
- ^ 小倉高校は中等学校大会最後、かつ現在の大会初の優勝校(連覇)であり、それから60年となることから選ばれた。なお、小倉高校自体はこの年の代表校・飯塚高等学校に敗れている。
- ^ 桐蔭高校は現在の大会初の準優勝校であり、それから60年となることから選ばれた。
- ^ 第80回との差異としては、埼玉・神奈川大会が東西から南北に変更され、他は同じ地区の振り分けとなった。
- ^ 8月6日第3試合・大阪桐蔭4 - 0日田林工、2回裏無死・大阪桐蔭の攻撃中に雷雨のためノーゲームが宣告。有山裕太(大阪桐蔭)のソロ本塁打は記録なしとなった。
- ^ 戦後の選手権大会1100号本塁打および甲子園大会史上初の9番打者による満塁本塁打[3]。
- ^ 選手権大会通算1200号本塁打。
出典
- ^ 高校野球選手権、来夏は8月6日開幕 甲子園練習はなし(朝日新聞2014年11月5日 2015年5月30日閲覧)
- ^ “大阪桐蔭17点大勝17年ぶりV/夏の甲子園”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2008年8月18日)
- ^ “9番打者史上初の満塁弾/夏の甲子園”. 日刊スポーツ (2008年8月4日). 2020年5月15日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 第90回全国高等学校野球選手権記念大会のページへのリンク