第99回全国高等学校野球選手権大会 (だい99かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、2017年 8月8日 から8月23日 までの15日間(休養日を除く)にわたって阪神甲子園球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。
キャッチコピーは、「じぶん史上、最高の夏 」。
概要
5大会ぶりに最初の抽選で1回戦から3回戦までの対戦が決まる方式になる[ 注 2] 。3回戦および準々決勝の各試合終了後に勝利校の主将がその都度抽選を行い次戦の組み合わせが決定される[ 注 3] [ 4] 。2代目の深紅の大優勝旗 は本大会優勝校への贈賞が最後となる[ 5] 。
日程
2016 年(平成28年)
11月2日 - 運営委員会が開かれ、大会日程を決定[ 6] 。
2017 年(平成29年)
6月17日 - 沖縄大会 を皮切りに地方大会が開幕。
7月7日 - 全国高等学校野球選手権地方大会の組み合わせ抽選会がすべて終了し、参加校が前年より35校少ない3839校で確定。
8月1日 - 宮城大会 を最後に地方大会が終了。
8月1日から4日 - 出場校による甲子園練習(4日間)。
8月4日 - 組み合わせ抽選会を大阪市のフェスティバルホール で開催。
8月6日 - 台風5号 の接近の恐れがあるため、8月7日に予定されていた開会式を含む初日のプログラムをすべて中止し、以後8月8日開幕から休養日を含め1日ずつ順延して施行。開会式の順延は2014年 (第96回 )以来3年ぶり4回目。開会式のみを行って試合を翌日に順延した「第0日」のケース(1972年 (第54回 の例)を入れると通算5回目の開会日順延となった[ 7] 。
8月8日 - 開幕。
8月15日 - 悪天候のため全4試合を中止、以降1日ずつ順延[ 8] 。終戦の日 の試合中止は1973年 (第55回 )以来44年ぶりで21世紀になってからは初。このため、正午の黙祷は行われなかった。
8月21日 - 休養日。
8月23日 - 決勝戦が行われ、花咲徳栄 (埼玉 )が、14 - 4で広陵 (広島 )を下し初優勝。埼玉県勢は選手権大会初優勝となった[ 9] 。閉会式。
代表校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 3回戦
-
2回戦
3回戦
8月12日(3)
北海
4
神戸国際大付
5
8月18日(1):延長11回
神戸国際大付
1
天理
2
8月13日(1)
大垣日大
0
天理
6
-
2回戦
3回戦
8月13日(2)
三本松
9
下関国際
4
8月18日(2)
三本松
5
二松学舎大付
2
8月13日(3)
明桜
2
二松学舎大付
14
-
2回戦
3回戦
8月13日(4)
明豊
7
坂井
6
8月18日(3):延長12回
明豊
9x
神村学園
8
8月14日(1)
京都成章
2
神村学園
3x
1回戦
2回戦
3回戦
8月14日(2)
高岡商
1
東海大菅生
11
8月18日(4)
東海大菅生
9
青森山田
1
8月14日(3)
青森山田
6
8月8日(1)
彦根東
2
彦根東
6x
波佐見
5
1回戦
2回戦
3回戦
8月8日(2):[ 注 5]
済美
10
8月14日(4)
東筑
4
済美
7
8月8日(3):延長11回
津田学園
1
藤枝明誠
6
8月19日(1):延長10回
津田学園
7x
済美
7
8月9日(1)
盛岡大付
12
作新学院
1
8月16日(1)
盛岡大付
4
盛岡大付
6
8月9日(2)
松商学園
3
松商学園
12
土浦日大
3
1回戦
2回戦
3回戦
8月9日(3)
前橋育英
12
8月16日(2)
山梨学院
5
前橋育英
3
8月9日(4):延長12回
明徳義塾
1
日大山形
3
8月19日(2)
明徳義塾
6
前橋育英
4
8月10日(1)
花咲徳栄
10
木更津総合
5
8月16日(3)
日本航空石川
6
日本航空石川
3
8月10日(2)
花咲徳栄
9
開星
0
花咲徳栄
9
1回戦
2回戦
3回戦
8月10日(3)
聖光学院
6
8月16日(4)
おかやま山陽
0
聖光学院
5
8月10日(4)
聖心ウルスラ
4
早稲田佐賀
2
8月19日(3)
聖心ウルスラ
5
聖光学院
4
8月11日(1)
広陵
6
広陵
10
8月17日(1)
中京大中京
6
広陵
6
8月11日(2)
秀岳館
1
横浜
4
秀岳館
6
1回戦
2回戦
3回戦
8月11日(3)
興南
6
8月17日(2)
智弁和歌山
9
智弁和歌山
1
8月11日(4)
大阪桐蔭
2
大阪桐蔭
8
8月19日(4)
米子松蔭
1
大阪桐蔭
1
8月12日(1)
仙台育英
2x
滝川西
3
8月17日(3)
仙台育英
15
仙台育英
1
8月12日(2)
日本文理
0
日本文理
9
鳴門渦潮
5
準々決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
勝利校の次戦
8月20日
第1試合
東海大菅生
9 - 1
三本松
1時間47分
東海大菅生は準決勝・2試合目へ
第2試合
天理
13 - 9
明豊
2時間14分
天理は準決勝・1試合目へ
第3試合
広陵
10 - 4
仙台育英
2時間44分
広陵は準決勝・1試合目へ
第4試合
花咲徳栄
10 - 1
盛岡大付
2時間9分
花咲徳栄は準決勝・2試合目へ
準決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間
8月22日
第1試合
広陵
12 - 9
天理
2時間40分
第2試合
花咲徳栄
9 - 6
東海大菅生
延長11回
2時間50分
決勝
8月23日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
花咲徳栄
2
0
2
0
6
4
0
0
0
14
16
0
広陵
0
1
1
0
1
1
0
0
0
4
13
2
(花):綱脇、清水 - 須永 (広):平元、山本、森 - 中村 審判 [球審]野口 [塁審]田中・尾崎・西貝試合時間:2時間36分
花咲徳栄
打順 守備 選手
1 [中] 太刀岡蓮(3年)
2 [二] 千丸剛(3年)
3 [左] 西川愛也 (3年)
4 [一] 野村佑希 (2年)
5 [捕] 須永光(3年)
6 [三] 高井悠太郎(3年)
7 [右] 小川恩(3年)
8 [投] 綱脇慧(3年)
投 清水達也 (3年)
9 [遊] 岩瀬誠良(3年)
広陵
打順 守備 選手
1 [右] 高田誠也(3年)
2 [二] 吉岡広貴(2年)
3 [捕] 中村奨成 (3年)
4 [左] 加川大樹(3年)
左 村上嘉一(3年)
5 [一] 大橋昇輝(3年)
6 [中] 佐藤勇治(3年)
7 [遊] 丸山壮史(3年)
打遊 高田桐利(2年)
8 [三] 松岡直輝(3年)
打 谷口秀斗(3年)
三 猪多善貴(2年)
9 [投] 平元銀次郎(3年)
投 山本雅也(3年)
投 森悠祐(2年)
大会本塁打
1回戦
第1号:内野裕太(波佐見)
第2号:吉本孝祐(彦根東)
第3号:盛田秀(東筑)
第4号:橋本圭介(済美)[ 注 6]
第5号:亀岡京平(済美)
第6号:小池悠平(前橋育英)
第7号:飯塚剛己(前橋育英)
第8号:飯島大夢(前橋育英)
第9号:芦名望(木更津総合)
第10号:伊藤康祐 (中京大中京)
第11号:中村奨成 (広陵)
第12号:佐藤勇治(広陵)
第13号:中村奨成(広陵)
第14号:福永奨 (横浜)
第15号:林晃汰 (智弁和歌山)
第16号:冨田泰生(智弁和歌山)
第17号:福井章吾(大阪桐蔭)
第18号:山田利輝(仙台育英)
第19号:長谷川拓帆(仙台育英)
第20号:川村啓真 (日本文理)
第21号:笠原遥也(日本文理)
2回戦
第22号:谷口嘉紀(神戸国際大付)
第23号:谷口嘉紀(神戸国際大付)[ 注 7]
第24号:神野太樹(天理)
第25号:神野太樹(天理)[ 注 7]
第26号:渡邉裕貴(三本松)
第27号:吉村英也(下関国際)
第28号:松本大輝(明桜)
第29号:濱田太貴 (明豊)
第30号:茂木健(京都成章)
第31号:佐藤弘教(東海大菅生)
第32号:奥村治(東海大菅生)
第33号:中澤樹希也(青森山田)
第34号:中澤樹希也(青森山田)[ 注 7]
第35号:仲川俊哉(彦根東)
第36号:亀岡京平(済美)
第37号:亀岡京平(済美)
第38号:藤井大地(松商学園)
第39号:比嘉賢伸 (盛岡大付)
第40号:野村佑希 (花咲徳栄)
第41号:請関史也(聖心ウルスラ)
第42号:幸地竜弥(秀岳館)
第43号:中村奨成(広陵)
3回戦
第44号:濱田太貴(明豊)
第45号:小玉佳吾(東海大菅生)
第46号:片山昂星(東海大菅生)
第47号:中澤樹希也(青森山田)
第48号:小林由伸(盛岡大付)
第49号:吉岡秀太朗(済美)
第50号:宇都宮佑弥(済美)
第51号:植田拓 (盛岡大付)
第52号:植田拓(盛岡大付)[ 注 7]
第53号:小池悠平(前橋育英)
第54号:瀬川航騎(聖光学院)
第55号:佐藤晃一(聖光学院)
第56号:中村奨成(広陵)
準々決勝
第57号:小玉佳吾(東海大菅生)
第58号:佐藤弘教(東海大菅生)
第59号:松井惇(東海大菅生)
第60号:安原健人(天理)
第61号:山口乃義(天理)
第62号:山口乃義(天理)
第63号:三好泰成(明豊)
第64号:野村佑希(花咲徳栄)
準決勝
第65号:中村奨成(広陵)
第66号:中村奨成(広陵)[ 注 8] [ 10]
第67号:安原健人(天理)
第68号:丸山壮史(広陵)
記録
いずれも今大会終了時点における記録
大会記録
記録
試合
補足
1試合2満塁本塁打
3回戦・盛岡大付 対済美
大会新記録
記録
試合
補足
延長戦3点差からの逆転サヨナラ
3回戦・明豊 対神村学園
大会新記録
個人記録
記録
選手名
補足
1大会最多本塁打
6
中村奨成(広陵 )
大会新記録
1大会最多打点
17
1大会最多塁打
43
1大会最多安打
19
大会タイ記録(2人目)
1大会最多二塁打
6
大会タイ記録(4人目)
1大会個人最多盗塁
8
丸山和郁 (前橋育英 )
大会タイ記録(3人目)[ 注 9]
その他の主な出場選手
各地方大会の日程
脚注
注釈
^ テレビ朝日 在局時(2000年3月までは正社員、2001年2月から2014年1月までは嘱託社員)に、『熱闘甲子園 』などを通して選手権大会の取材に携わった。女性が始球式を務めるのは1993年 ・第75回 記念大会に登板した森山真弓 (当時・文部大臣 )以来24年ぶり。
^ 過去に1995年 (第77回 )から2012年 (第94回 )まで採用されていた。
^ ただし、準々決勝については、選手の健康管理・連戦抑制の目的で、3回戦・第10日の勝ち上がり校は第1・2試合、第11日の勝ち上がり校は第3・4試合に充てるようにする
^ 過去の出場回数は鳴門工 (5回)と鳴門第一 (1回)との合計。前回の出場は鳴門工としてのもの。
^ 降雨のため、1時間15分の一時中断あり。
^ 選手権大会通算1500号
^ a b c d 2打席連続
^ 1大会個人最多本塁打記録を更新
^ 3試合目での達成は史上初。
出典
関連項目
外部リンク
1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方大会 地方別成績 楽曲 関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。