第82回全国高等学校野球選手権大会 (だい82かいぜんこくこうとうがっこうやきゅせんしゅけんたいかい)は、2000年 8月8日 から8月21日 までの14日間にわたり阪神甲子園球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。
概要
選手権大会ではこの大会から、延長引き分け再試合規定 が改定され、延長戦は18回制から15回制に短縮される(選抜大会では同2000年・第72回大会 から採用)。なお延長15回終了時点で同点の場合は引き分けのまま試合終了、翌日以降に再試合を行う事となった[ 1] 。
日程
6月18日 - 沖縄大会 で地方大会が開幕。
8月1日 - 49代表校が出そろう。
8月5日 - 組み合わせ抽選会。
8月8日 - 開会式。
8月21日 - 決勝戦が行われ和歌山代表の智弁和歌山 が千葉代表の東海大浦安 を11 - 6で下し1997年 (第79回 )以来3年ぶり2回目の優勝。閉会式。
代表校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 3回戦
-
2回戦
3回戦
8月12日(3)
佐賀北
1
横浜
12
8月17日(1)
横浜
2x
鳥羽
1
8月13日(1)
鳥羽
5
桐生第一
1
-
2回戦
3回戦
8月13日(2)
水戸商
8
九州学院
14
8月17日(2)
九州学院
3
光星学院
4
8月13日(3)
丹原
8
光星学院
10
-
2回戦
3回戦
8月13日(4)
東海大浦安
2
延岡学園
1
8月17日(3)
東海大浦安
6
日大豊山
2
8月14日(1)
中津工
0
日大豊山
6
1回戦
2回戦
3回戦
8月14日(2):延長11回
中京商
1
那覇
2
8月17日(4)
那覇
2
育英
12
8月14日(3)
小松工
6
8月8日(1)
育英
11
育英
8
秋田商
1
1回戦
2回戦
3回戦
8月8日(2)
福島商
2
8月14日(4):[ 2]
徳島商
10
徳島商
11
8月8日(3)
仙台育英
6
米子商
1
8月18日(1)
仙台育英
7
徳島商
2
8月9日(1)
長崎日大
6
益田東
3
8月15日(1)
酒田南
5
酒田南
1
8月9日(2)
長崎日大
3
富山商
3
長崎日大
5
1回戦
2回戦
3回戦
8月9日(3)
明徳義塾
3
8月15日(2)
専大北上
0
明徳義塾
4
8月9日(4)
PL学園
9
札幌南
0
8月18日(2)
PL学園
7
PL学園
7
8月10日(1)
智弁和歌山
11
郡山
0
8月15日(3)
中京大中京
12
中京大中京
6
8月10日(2)
智弁和歌山
7
新発田農
4
智弁和歌山
14
1回戦
2回戦
3回戦
8月10日(3)
丸亀
3
8月15日(4)
宇都宮学園
5
宇都宮学園
4
8月10日(4)
松商学園
5
松商学園
14
8月18日(3)
岩国
4
松商学園
3
8月11日(1)
樟南
11
福井商
1
8月16日(1)
浜松商
2
浜松商
0
8月11日(2)
樟南
3
山梨学院大付
1
樟南
4
1回戦
2回戦
3回戦
8月11日(3)
八幡商
1
8月16日(2)
浦和学院
2
浦和学院
1
8月11日(4)
柳川
5
旭川大
2
8月18日(4)
柳川
9
柳川
10
8月12日(1)
瀬戸内
1
岡山理大付
5
8月16日(3)
東海大菅生
4
岡山理大付
1
8月12日(2)
瀬戸内
10
日生学園二
4
瀬戸内
5
準々決勝
日付
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
試合時間
8月19日
第1試合
育英
8 - 7
長崎日大
2時間41分
第2試合
光星学院
2 - 1
樟南
1時間58分
第3試合
東海大浦安
2 - 1
横浜
1時間46分
第4試合
智弁和歌山
7x - 6
柳川
延長11回
3時間
準決勝
日付
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
8月20日
第1試合
智弁和歌山
7 - 5
光星学院
2時間34分
第2試合
東海大浦安
10 - 7
育英
2時間12分
決勝
8月21日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
智弁和歌山
0
2
0
1
0
2
0
5
1
11
20
2
東海大浦安
0
1
2
0
2
1
0
0
0
6
9
1
(智):中家、山野 - 後藤 (東):浜名、井上 - 藤岡 本塁打 (智):堤野2、後藤審判 [球審]木嶋 [塁審]清水・中本・桂試合時間:2時間29分
智弁和歌山
打順 守備 選手
1 [二] 小関武史(3年)
2 [遊] 堤野健太郎(3年)
3 [一] 武内晋一 (2年)
4 [中] 池邉啓二 (3年)
5 [捕] 後藤仁(3年)
6 [右]投 山野純平(3年)
7 [左] 井口暢人(2年)
8 [三] 青山祐也(2年)
9 [投] 中家聖人(2年)
右 北橋真(3年)
東海大浦安
打順 守備 選手
1 [三] 星野恒希(3年)
2 [投]二 浜名翔(3年)
3 [遊] 山田憲 (2年)
4 [左] 森拓也(2年)
5 [中] 中村一生 (3年)
6 [捕] 藤岡剛(3年)
7 [一] 伊藤慎也(3年)
8 [二] 仁田雄一(3年)
投 井上大輔(3年)
9 [右] 相沢優(3年)
大会本塁打
1回戦
第1号:小林史明(育英)
第2号:阿竹智史 (徳島商)
第3号:市川彬(米子商)
第4号:吉田圭一(仙台育英)
第5号:内村英二郎(明徳義塾)
第6号:後藤仁(智弁和歌山)
第7号:武内晋一 (智弁和歌山)
第8号:明木純一(岩国)
第9号:佐藤洋志(松商学園)
第10号:谷口儀次(日生学園二)
2回戦
第11号:松浦健介(横浜)
第12号:小沢晃弘(横浜)
第13号:中井賢次(鳥羽)
第14号:中井賢次(鳥羽)
第15号:中村優(光星学院)
第16号:片山智成(育英)
第17号:大場光剛(仙台育英)
第18号:大場光剛(仙台育英)
第19号:朝井秀樹 (PL学園)
3回戦
第20号:野里明人(光星学院)
第21号:反頭一臣(九州学院)
第22号:桑原義行 (日大豊山)
第23号:成底和亮(那覇)
第24号:池邉啓二 (智弁和歌山)
第25号:山野純平(智弁和歌山)
第26号:山野純平(智弁和歌山)
第27号:後藤仁(智弁和歌山)
第28号:青野毅 (樟南)
第29号:福田広太(樟南)
第30号:今田慎(瀬戸内)
準々決勝
第31号:武内晋一(智弁和歌山)
第32号:山野純平(智弁和歌山)
準決勝
第33号:北川聡(光星学院)
第34号:上野浩一(育英)
第35号:川原功久(育英)
決勝
第36号:堤野健太郎(智弁和歌山)
第37号:堤野健太郎(智弁和歌山)
第38号:後藤仁(智弁和歌山)
記録
いずれも今大会終了時点における記録
個人
記録
選手名
対戦校
補足
1試合最多奪三振
19
坂元弥太郎 (浦和学院)
1回戦・八幡商
大会タイ記録(4人目)
チーム
記録
校名
補足
通算最高打率
.413
智弁和歌山
大会新記録
通算最多本塁打
11
通算最多塁打
157
通算最多安打
100
決勝戦最多安打
20
決勝戦最多本塁打
3
1試合最多本塁打
4
智弁和歌山(3回戦)
大会タイ記録(3度目)
その他の主な出場選手
脚注
関連項目
外部リンク
1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方大会 地方別成績 楽曲 関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。