第67回全国高等学校野球選手権大会 (だい67かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、1985年 8月8日 から8月21日 までの14日間にわたり阪神甲子園球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。
日程
6月21日 - 北北海道大会 で地方大会が開始。
7月31日 - 全49代表校が出そろう。
8月6日 - 組み合わせ抽選会。
8月8日 - 開会式。
8月21日 - 決勝戦 が行われPL学園 が宇部商 を4-3で下し、1983年 (第65回 )以来2年ぶり3回目の優勝。閉会式。
代表校
試合結果
1回戦 - 準決勝
1回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
8月8日
第1試合
旭川竜谷
3 - 2
大社
延長10回
第2試合
東洋大姫路
3 - 0
高岡商
第3試合
徳島商
18 - 8
東邦
8月9日
第1試合
関東一
12 - 1
花園
第2試合
東農大二
2x - 1
智弁学園
延長10回
第3試合
鳥取西
7 - 4
日大三
第4試合
沖縄水産
11 - 1
函館有斗
8月10日
第1試合
東北
2 - 1
福井
第2試合
鹿児島商工
6x - 5
北陸大谷
第3試合
延岡商
3 - 0
丸子実
第4試合
立教
5 - 1
佐世保実
8月11日
第1試合
熊本西
7 - 3
磐城
第2試合
志度商
6 - 4
中越
延長10回
第3試合
佐賀商
6 - 4
福岡
第4試合
高知商
9 - 2
藤嶺藤沢
8月12日
第1試合
宇部商
8 - 3
銚子商
第2試合
久留米商
4 - 0
能代商
2回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
8月12日
第3試合
川之江
3 - 0
八戸
8月13日
第1試合
甲西
7 - 5
県岐阜商
第2試合
日立一
4 - 0
広島工
第3試合
津久見
5 - 1
東海大工
第4試合
海星
11 - 1
和歌山工
8月14日
第1試合
東海大甲府
11 - 2
岡山南
第2試合
PL学園
29 - 7
東海大山形
PL学園が毎回得点
第3試合
関東一
4 - 3
国学院栃木
第4試合
宇部商
8 - 0
鳥取西
8月15日
第1試合
東洋大姫路
12 - 3
立教
第2試合
沖縄水産
3 - 1
旭川竜谷
第3試合
東北
8 - 1
佐賀商
第4試合
鹿児島商工
2 - 1
徳島商
8月16日
第1試合
東農大二
9 - 1
熊本西
第2試合
久留米商
2 - 0
延岡商
第3試合
高知商
4 - 0
志度商
3回戦
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
8月17日
第1試合
宇部商
8 - 5
東農大二
第2試合
東北
4 - 1
東洋大姫路
第3試合
高知商
3x - 2
川之江
延長11回
第4試合
甲西
2x - 1
久留米商
延長11回
8月18日
第1試合
東海大甲府
4 - 2
海星
第2試合
関東一
4 - 0
日立一
第3試合
PL学園
3 - 0
津久見
第4試合
鹿児島商工
6x - 5
沖縄水産
準々決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
8月19日
第1試合
PL学園
6 - 3
高知商
第2試合
宇部商
5 - 3
鹿児島商工
第3試合
東海大甲府
8 - 7
関東一
第4試合
甲西
6x - 5
東北
準決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
8月20日
第1試合
宇部商
7x - 6
東海大甲府
第2試合
PL学園
15 - 2
甲西
決勝
8月21日(試合開始:12時28分)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
宇部商
0
1
0
0
0
2
0
0
0
3
6
0
PL学園
0
0
0
1
1
1
0
0
1x
4
11
1
(宇):古谷 - 田処 (P):桑田 - 杉本 本塁打 (P):清原2審判 [球審]西大立目 [塁審]本郷・田中・広沢試合時間:2時間22分
宇部商
打順 守備 選手
1 [一] 佐藤勝実(3年)
2 [右] 河村宏冶(3年)
3 [捕] 田処新二(2年)
4 [中] 藤井進 (3年)
5 [左] 田上昌徳(3年)
6 [三] 福島紀明(3年)
7 [遊] 桂伸司(3年)
8 [投] 古谷友宏(3年)
9 [二] 岡村憲二(3年)
PL学園
打順 守備 選手
1 [中] 内匠政博 (3年)
2 [遊] 安本政弘(3年)
3 [二] 松山秀明 (3年)
4 [一] 清原和博 (3年)
5 [右] 黒木泰典(3年)
6 [投] 桑田真澄 (3年)
7 [捕] 杉本隆雄(3年)
8 [左] 本間俊匠(3年)
打左 今岡友通(2年)
9 [三] 笹岡伸好(3年)
大会本塁打
1回戦
第1号:岡田健一(旭川竜谷)
第2号:松井英明(徳島商)
第3号:松井英明(徳島商)
第4号:田辺昭広(関東一)
第5号:田辺昭広(関東一)
第6号:坂口裕俊(智弁学園)
第7号:佐々木貴(鳥取西)
第8号:上原忠(沖縄水産)
第9号:菊橋孝典(鹿児島商工)
第10号:有村健二郎(鹿児島商工)
第11号:石川正巳(北陸大谷)
第12号:山下祐二(延岡商)
第13号:平井元(志度商)
第14号:小松一仁(高知商)
第15号:佐藤勝実(宇部商)
第16号:福島紀明(宇部商)
第17号:田中慎一郎(久留米商)
2回戦
第18号:川上浩(川之江)
第19号:藤田明宏 (県岐阜商)
第20号:安本政弘(PL学園)
第21号:内匠政博(PL学園)
第22号:鈴木隆太(国学院栃木)
第23号:田処新二(宇部商)
第24号:豊田次郎 (東洋大姫路)
第25号:黒須陽一郎 (立教)
3回戦
第26号:藤井進(宇部商)
第27号:藤井進(宇部商)
第28号:佐々木主浩 (東北)
第29号:川村建志(高知商)
第30号:北山茂(東海大甲府)
第31号:二宮哲彦(東海大甲府)
準々決勝
第32号:川村建志(高知商)
第33号:清原和博(PL学園)
第34号:桑田真澄(PL学園)
第35号:藤井進(宇部商)
第36号:鈴木博久(東海大甲府)
準決勝
第37号:秋山敏彦(東海大甲府)
第38号:小浜賢(東海大甲府)
第39号:藤井進(宇部商)
第40号:松山秀明(PL学園)
第41号:内匠政博(PL学園)
第42号:清原和博(PL学園)
第43号:西岡伸剛(甲西)
第44号:清原和博(PL学園)
決勝
第45号:清原和博(PL学園)
第46号:清原和博(PL学園)
その他の主な出場選手
関連項目
外部リンク
1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方大会 地方別成績 楽曲 関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。