第86回全国高等学校野球選手権大会 は、2004年 (平成 16年)8月7日 から8月22日 までの16日間(雨で1日順延)にわたって阪神甲子園球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。
キャッチフレーズは「夏のドラマが動き出す 」。
概要
準々決勝4試合はこの大会から2試合ずつ2日に分けて行われるようになる(本来は前年大会から行われる予定であったが、雨天順延が続いた関係でこれまでどおり1日で4試合を行った)。
決勝戦 は南北海道代表 の駒大苫小牧 が13 - 10で愛媛代表 の済美 を下し初優勝。北海道勢が春夏通じて初の優勝並びに優勝旗の津軽海峡 越えを果たした[ 1] 。なお、決勝戦で両校が二桁得点を記録したのは大会初。一方の済美は初出場での春夏連覇を逃した。
代表校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 3回戦
-
2回戦
3回戦
8月11日(3)
PL学園
5
日大三
8
8月16日(1)
日大三
6
駒大苫小牧
7
8月12日(1)
佐世保実
3
駒大苫小牧
7
-
2回戦
3回戦
8月12日(2)
修徳
1
鹿児島実
0
8月16日(2)
修徳
2
酒田南
0
8月12日(3)
中部商
6
酒田南
11
-
2回戦
3回戦
8月12日(4)
秋田商
8
済美
11
8月16日(3)
済美
6
岩国
0
8月13日(1)
岩国
6
旭川北
3
1回戦
2回戦
3回戦
8月13日(2)
鈴鹿
1
浜田
8
8月16日(4)
浜田
1
天理
6
8月13日(3)
福井
3
8月7日(1):延長12回
天理
9
天理
4x
青森山田
3
1回戦
2回戦
3回戦
8月7日(2)
浦和学院
3
8月13日(4)
広島商
1
浦和学院
4
8月7日(3)
中京大中京
6
明豊
3
8月17日(1)
中京大中京
6
中京大中京
7
8月8日(1)
東海大翔洋
3
尽誠学園
3
8月14日(1)
東海大翔洋
10
東海大翔洋
3
8月8日(2)
岡山理大付
0
桐生第一
9
岡山理大付
15
1回戦
2回戦
3回戦
8月8日(3)
報徳学園
2
8月14日(2):延長11回
横浜
8
横浜
1x
8月8日(4)
京都外大西
0
日本文理
1
8月17日(2)
京都外大西
2
横浜
7
8月9日(1)
明徳義塾
5
熊本工
3
8月14日(3)
下妻二
1
熊本工
3
8月9日(2)
明徳義塾
4x
盛岡大付
2
明徳義塾
15
1回戦
2回戦
3回戦
8月9日(3)
遊学館
6
8月14日(4)
県岐阜商
3
遊学館
0
8月9日(4)
東北
4
東北
13
8月17日(3):延長10回
北大津
0
東北
1
8月10日(1)
千葉経大付
3
鳴門第一
1
8月15日(1)
千葉経大付
4
千葉経大付
1
8月10日(2)
富山商
0
富山商
10
佐賀学園
5
1回戦
2回戦
3回戦
8月10日(3)
西日本短大付
6
8月15日(2)
東海大甲府
11
東海大甲府
6
8月10日(4)
佐土原
2
塚原青雲
1
8月18日
佐土原
3
東海大甲府
9x
8月11日(1)
聖光学院
8
市和歌山商
11
8月15日(3)
宇都宮南
6
市和歌山商
4
8月11日(2)
聖光学院
8
聖光学院
6
鳥取商
0
準々決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
8月19日
第1試合
済美
2x - 1
中京大中京
2時間15分(中断:15分)
第2試合
駒大苫小牧
6 - 1
横浜
2時間32分
8月20日
第1試合
東海大甲府
10 - 3
天理
2時間26分
第2試合
千葉経大付
4 - 2
修徳
1時間58分
準決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
試合時間
8月21日
第1試合
済美
5 - 2
千葉経大付
2時間20分
第2試合
駒大苫小牧
10 - 8
東海大甲府
2時間32分
決勝
8月22日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
済美
2
3
0
0
1
3
0
1
0
10
19
1
駒大苫小牧
1
0
2
3
0
3
3
1
X
13
20
0
(済):福井、藤村、福井 - 西田 (駒):岩田、鈴木 - 糸屋 本塁打 (済):小松 (駒):糸屋審判 [球審]岡本 [塁審]桂・小山・窪田試合時間:2時間54分
済美
打順 守備 選手
1 [中] 甘井謙吾(3年)
2 [右]一 小松紘之(3年)
3 [一] 水本武(3年)
投 藤村昌弘(2年)
右 坂本智哉(3年)
4 [左] 鵜久森淳志 (3年)
5 [捕] 西田佳弘(2年)
6 [二] 野間源生(3年)
7 [三] 田坂僚馬(3年)
8 [遊] 新立和也(3年)
9 [投]右投 福井優也 (2年)
駒大苫小牧
打順 守備 選手
1 [中] 桑原佳之(3年)
2 [右] 沢井義志(3年)
3 [二] 林裕也(2年)
4 [左] 原田勝也(3年)
5 [捕] 糸屋義典(3年)
6 [遊] 佐々木孝介 (3年)
7 [一] 桑島優(3年)
8 [投] 岩田聖司(3年)
投 鈴木康仁(3年)
9 [三] 五十嵐大(2年)
大会本塁打
1回戦
第1号:岸祐吾(浦和学院)
第2号:菅慶弘(明豊)
第3号:坂下洋二(尽誠学園)
第4号:川口真(東海大翔洋)
第5号:斉藤雅央(東海大翔洋)
第6号:篠崎直樹(桐生第一)
第7号:山田教文(岡山理大付)
第8号:涌井秀章 (横浜)
第9号:桑原巧佑(日本文理)
第10号:坂井貴大(西日本短大付)
第11号:舟田博紀(聖光学院)
2回戦
第12号:佐々木大輔(日大三)
第13号:神戸宏基(PL学園)
第14号:藤井裕希(PL学園)
第15号:村田金彦(佐世保実)
第16号:沢井義志(駒大苫小牧)
第17号:金本明博 (酒田南)
第18号:仲里孝太(中部商)
第19号:鵜久森淳志 (済美)
第20号:巻田洋貴(浜田)
第21号:中村翔(中京大中京)
3回戦
第22号:鵜久森淳志(済美)
第23号:巻田洋貴(浜田)
第24号:岸田文宏(天理)
第25号:橋本達也(横浜)
第26号:中田亮二 (明徳義塾)
第27号:清水満(東海大甲府)
準々決勝
第28号:甘井謙吾(済美)
第29号:林裕也(駒大苫小牧)
第30号:仲澤広基 (東海大甲府)
準決勝
決勝
第32号:小松紘之(済美)
第33号:糸屋義典(駒大苫小牧)
その他の主な出場選手
脚注
^ 夏の北海道勢のその他の記録として、準決勝進出は76年ぶり、決勝進出は初。優勝した都道府県は今大会で26となった。
関連項目
外部リンク
1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方大会 地方別成績 楽曲 関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。