第40回全国高等学校野球選手権大会 (だい40かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、1958年 8月8日 から8月19日 までの11日間にわたり阪神甲子園球場 と阪急西宮球場 で行われた全国高等学校野球選手権大会 である。
概要
記念大会として一府県一代表が認められ、大会史上初めて47都道府県 から1校ずつの47校が出場して行われた。開催期間の長期化を避けるため、3回戦までの39試合のうち18試合で阪急西宮球場 が使用された。
1946年 の第28回大会 では内外野総天然芝だった西宮球場のフィールドは、この大会では甲子園球場と同様に内野が土に改修された後となるが、ラッキーゾーン の有無という違いが新たに生じていた(甲子園球場:1947年に設置済、西宮球場:未設置)。
沖縄県 勢が春夏通じて初出場。沖縄県勢は1952年 (第34回 )から「復帰」していたが、当時はまだ米国の統治下 に置かれていたため(沖縄県の本土復帰 は1972年 )、沖縄代表は琉球列島米国民政府 発行の渡航証明書(パスポート に類似)を各自所持して参加した。
この大会から優勝旗が新調され(2代目。2017年〈第99回 〉まで使用された)、柳井 が新調後初の優勝校となり、同時に6勝で優勝した初の学校にもなった。また、延長引き分け再試合規定 が制定された。
代表校
試合結果
1回戦
試合日
球場
試合順
勝利
スコア
敗戦
8月8日
甲子園
第1試合
鳥取西
2x - 1
新潟商
第2試合
柳井
2 - 0
札幌商
第3試合
法政二
9 - 3
鹿児島玉龍
8月9日
甲子園
第1試合
明治
3 - 1
倉敷商
第2試合
東北
1 - 0
長崎南山
第3試合
敦賀
3 - 0
首里
西宮
第1試合
高松商
4 - 1
大宮
第2試合
姫路南
2 - 1
多治見工
第3試合
高知商
6 - 1
東奥義塾
8月10日
甲子園
第1試合
水戸商
3x - 2
佐賀
第2試合
魚津
2 - 0
浪華商
第3試合
松阪商
4 - 1
益田産
西宮
第1試合
尾道商
3 - 2
福島商
第2試合
海南
14 - 1
福岡
第3試合
清水東
3 - 0
八幡浜
2回戦
試合日
球場
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
8月11日
甲子園
第1試合
平安
9 - 0
山形南
第2試合
徳島商
3 - 0
秋田商
第3試合
大淀
4 - 3
甲府商
西宮
第1試合
銚子商
5 - 0
甲賀
第2試合
八女
8 - 5
松商学園
第3試合
作新学院
3 - 2
大分上野丘
8月12日
甲子園
第1試合
済々黌
5 - 0
中京商
第2試合
高松商
4 - 0
金沢桜丘
第3試合
魚津
7 - 6
明治
西宮
第1試合
桐生
3 - 1
御所工
第2試合
柳井
1 - 0
鳥取西
第3試合
海南
6 - 4
尾道商
延長11回
8月13日
甲子園
第1試合
高知商
5 - 0
松阪商
第2試合
姫路南
4x - 3
清水東
西宮
第1試合
敦賀
7 - 0
東北
第2試合
水戸商
5 - 1
法政二
3回戦
試合日
球場
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
8月13日
甲子園
第3試合
徳島商
3 - 1
八女
西宮
第3試合
作新学院
2 - 1
済々黌
8月15日
甲子園
第1試合
魚津
3 - 0
桐生
第2試合
平安
2 - 0
敦賀
第3試合
海南
1 - 0
姫路南
西宮
第1試合
柳井
4 - 3
大淀
第2試合
高松商
1x - 0
水戸商
延長16回
第3試合
高知商
4 - 1
銚子商
準々決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
備考
8月16日
第1試合
高知商
2 - 0
平安
第2試合
作新学院
2 - 1
高松商
延長11回
第3試合
柳井
4 - 3
海南
第4試合
徳島商
0 - 0
魚津
延長18回
8月17日
徳島商
3 - 1
魚津
再試合
準決勝
試合日
試合順
勝利
スコア
敗戦
8月18日
第1試合
徳島商
4 - 1
作新学院
第2試合
柳井
1 - 0
高知商
決勝
8月19日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
徳島商
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
2
柳井
0
3
0
1
0
0
0
3
X
7
14
1
(徳):板東 - 大宮 (柳):友歳克 - 久保 審判 [球審]大槻 [塁審]久保田・大橋・松井試合時間:2時間8分
徳島商
打順 守備 選手
1 [中] 桧皮谷壱保(2年)
打 市原数男(1年)
2 [右] 富田美弘(3年)
3 [左] 広野翼 (3年)
4 [投] 板東英二 (3年)
5 [一] 大野護 (3年)
6 [捕] 大宮秀吉(3年)
7 [遊] 大坂雅彦 (2年)
8 [三] 玉置秀雄(3年)
打 山崎俊和(3年)
9 [二] 荒川祥一(3年)
打 中村健(1年)
柳井
打順 守備 選手
1 [中] 藤山和人(3年)
2 [遊] 橋本五男(2年)
3 [二] 黒瀬勲(3年)
4 [左] 佐々木彬夫(2年)
5 [投] 友歳克彦(3年)
6 [捕] 久保賢一(1年)
7 [三] 友歳哲夫(2年)
8 [一] 岡村哲夫(2年)
9 [右] 棟居英二(2年)
大会本塁打
1回戦
2回戦
第2号:園田照英(大分上野丘)
第3号:盛谷博一(済々黌)
3回戦
準々決勝
記録
今大会終了時点
記録
選手名
対戦校
補足
ノーヒットノーラン
森光正吉 (高知商)
2回戦・松阪商
大会史上15人目
大会通算奪三振
83
板東英二 (徳島商)
2回戦・秋田商
17
大会新記録
3回戦・八女
15
準々決勝・魚津
25
9
準決勝・作新学院
14
決勝・柳井
3
その他の主な出場選手
脚注
関連項目
外部リンク
1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方大会 地方別成績 楽曲 関連項目
1942年から1945年は中断。取り消し線は開催中止。