新潟県立新発田農業高等学校とは? わかりやすく解説

新潟県立新発田農業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 09:38 UTC 版)

新潟県立新発田農業高等学校
北緯37度56分28.7秒 東経139度19分34.4秒 / 北緯37.941306度 東経139.326222度 / 37.941306; 139.326222座標: 北緯37度56分28.7秒 東経139度19分34.4秒 / 北緯37.941306度 東経139.326222度 / 37.941306; 139.326222
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟県
学区 全県学区
全国募集有り[1]
校訓 知行合一
設立年月日 1911年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 食料科学科
食品科学科
環境科学科
平成23年度生から
生物資源科
環境科学科
食品科学科
学校コード D115220600039
高校コード 15120D
所在地 957-8502
新潟県新発田市大栄町六丁目4番2号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立新発田農業高等学校(にいがたけんりつ しばたのうぎょうこうとうがっこう)は、新潟県新発田市大栄町六丁目にある県立高等学校。通称「芝農(しばのう)」。

沿革

校歌

交通

学校行事

  • 4月 - 入学式
  • 6月 - 体育祭、中間考査
  • 9月 - 期末考査
  • 10月 - 球技大会
  • 11月 - 稲穂祭(文化祭)
  • 12月 - 中間考査、2年研修旅行
  • 1月 - 3年学年末考査
  • 2月 - 1・2年学年末考査
  • 3月 - 卒業式

部活動

運動部

野球部が過去に春、夏合わせ7度甲子園に出場している。その他、空手道部、柔道部が強豪として知られる。

文化部

著名な出身者

野球部の功績

  • 同校の野球部の甲子園出場によって新発田を「しばた」と正しく読める新潟県外の人々が増えた。
  • 安田辰昭元監督による野球部の奮闘を描いた書籍(『心の甲子園』『飯豊に誓う』など)が出版されている。
  • 校庭には高校野球好きで知られた阿久悠が新発田農ナインの甲子園での活躍ぶりに捧げた詩の歌碑がある。
  • 1981年の甲子園での活躍により(1984年の金足農業高校の活躍を含む)、水島新司大甲子園りんご園農業高校のモデルとなる。

関連項目

脚注

  1. ^ 県外からの受検生の受入れ”. 新潟県教委. 2020年7月24日閲覧。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟県立新発田農業高等学校」の関連用語

新潟県立新発田農業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟県立新発田農業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県立新発田農業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS