長崎県立波佐見高等学校とは? わかりやすく解説

長崎県立波佐見高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 08:15 UTC 版)

長崎県立波佐見高等学校
北緯33度07分06秒 東経129度52分22秒 / 北緯33.118389度 東経129.872806度 / 33.118389; 129.872806座標: 北緯33度07分06秒 東経129度52分22秒 / 北緯33.118389度 東経129.872806度 / 33.118389; 129.872806
過去の名称 長崎県立川棚高等学校下波佐見分校
長崎県立川棚高等学校波佐見分校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎県
学区 県北学区
全国募集あり(6名以内)
校訓 自律・積極・究理
設立年月日 【独立】
1977年(昭和52年)4月1日
6月25日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
商業科
美術・工芸科
学期 3学期制
学校コード D142210000480
高校コード 42160A
所在地 859-3725
長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷312-5
外部リンク

長崎県立波佐見高等学校

長崎県立波佐見高等学校美術・工芸科
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎県立波佐見高等学校(ながさきけんりつはさみこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Hasami High School)は、長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷にある県立の高等学校。

概要

歴史
1950年昭和25年)に「長崎県立川棚高等学校下波佐見分校」として開校。1977年(昭和52年)に独立し現校名となった。2016年平成28年)に創立(独立))40周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 3学科
  • 普通科
  • 商業科
  • 美術・工芸科
校訓
「自律・積極・究理」
校章
羽根を広げたの絵の上にの絵(☆)とはしご高の「高」の文字(俗字体)を置いている。
校歌
作詞は福田清人、作曲は広瀬量平による。歌詞は3番まであり、1番に校名の「波佐見高校」、3番に校章の「鴻」が登場する。
制服
ブレザーネクタイ
同窓会
波佐見高等学校同窓会「鴻陵会」

沿革

学校行事

3学期制

1学期
  • 4月 - 始業式、入学式、対面式、新入生合宿、歓迎遠足
  • 5月 - 中間考査、生徒総会
  • 6月 - 県高総体
  • 7月 - 期末考査、ボランティア清掃活動、校内球技大会
  • 8月 - 平和学習(9日 長崎原爆の日)、全校学習会

2学期

  • 8月 - 始業式
  • 9月 - 体育祭
  • 10月 - 中間考査、文化祭、芸術鑑賞会
  • 11月 - ロードレース大会、美術・工芸科卒業制作展、陶芸教育見学会
  • 12月 - 期末考査、校内球技大会、終業式

3学期

  • 1月 - 始業式、大学入試センター試験、高3学年末考査
  • 2月 - 高2修学旅行、高1・2学年末考査、同窓会入会式
  • 3月 - 卒業式、高校一般入試、校内球技大会、終業式(修了式)

部活動

運動部

文化部

活動成績

著名な出身者

脚注

  1. ^ 波佐見町内の中学校2校(南中学校と東中学校)が統合され、波佐見町立波佐見中学校が新設された。
  2. ^ 同時に宇久高校も中華人民共和国への修学旅行を行った。
  3. ^ 平成26年度長崎県ハイスクールガイダンス p.8(電子ファイル上はp.11) (PDF) - 長崎県教育委員会ウェブサイト

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎県立波佐見高等学校」の関連用語

長崎県立波佐見高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎県立波佐見高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎県立波佐見高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS