鳴門市立鳴門工業高等学校とは? わかりやすく解説

鳴門市立鳴門工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 23:09 UTC 版)

鳴門市立鳴門工業高等学校
北緯34度9分54.88秒 東経134度36分7.53秒 / 北緯34.1652444度 東経134.6020917度 / 34.1652444; 134.6020917座標: 北緯34度9分54.88秒 東経134度36分7.53秒 / 北緯34.1652444度 東経134.6020917度 / 34.1652444; 134.6020917
国公私立の別 公立学校
設置者 鳴門市
校訓 至誠をもってことにあたり、
真剣に努力する
設立年月日 1963年
閉校年月日 2012年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 工業類
学期 3学期制
高校コード 36137C
所在地 772-0032
徳島県鳴門市大津町吉永595番地
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鳴門市立鳴門工業高等学校(なるとしりつ なるとこうぎょうこうとうがっこう)は、かつて徳島県鳴門市大津町吉永に所在した市立工業高等学校1962年創立。通称は「鳴門市工」、「鳴門工」、「市工」、「鳴工」。

少子化の影響もあり鳴門第一高校との合併で2012年(平成24年)より徳島県立鳴門渦潮高等学校に新設統合された[1] [2][3]

設置学科

  • 工業類

所在地

  • 〒772-0032 徳島県鳴門市大津町吉永595番地

部活動

体育部

文化部

  • 機械工作
  • 計算技術
  • 無線
  • 化学
  • 写真
  • 軽音楽
  • 茶道
  • 社会問題研究
  • 書道

同好会

  • 将棋
  • パソコン
  • JRC
  • バレーボール
  • ボクシング
  • 彫刻
  • 新聞

著名な出身者

脚注

  1. ^ 徳島県PDF資料
  2. ^ 徳島県教育委員会PDF資料
  3. ^ 平成21年3月時点の計画では、平成24年度に県立の新高校を開校し、平成26年度までは旧鳴門工を大津キャンパス、旧鳴門第一を撫養キャンパスとして併用する。平成27年度には、大津キャンパスに統合する。徳島県の公立高校では、初めて体育科が設けられた。校名は一般公募を経て、平成22年11月5日に「鳴門渦潮」と決まった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴門市立鳴門工業高等学校」の関連用語

鳴門市立鳴門工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴門市立鳴門工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴門市立鳴門工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS