鳴門市瀬戸小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳴門市瀬戸小学校の意味・解説 

鳴門市瀬戸小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 11:04 UTC 版)

鳴門市瀬戸小学校
北緯34度13分30秒 東経134度35分19秒 / 北緯34.225度 東経134.588639度 / 34.225; 134.588639座標: 北緯34度13分30秒 東経134度35分19秒 / 北緯34.225度 東経134.588639度 / 34.225; 134.588639
国公私立の別 公立学校
設置者 鳴門市
校訓 いっしょうけんめい
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B136220200103
所在地 771-0361
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦字地廻り参220-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鳴門市瀬戸小学校(なるとし せとしょうがっこう)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦にあった公立小学校

隣接して鳴門市瀬戸幼稚園があった[1]。複数ある建物ののうち旧瀬戸小学校体育館(1977年建築)及び旧瀬戸幼稚園園舎(1975年建築)は建築家の増田友也の設計による[1]鳴門の増田建築の一つ)。

沿革

  • 1877年明治10年)10月01日 - 堂浦小学校を旧民家に開校。板野郡公立堂浦小学校と改称。
  • 1900年(明治33年)04月01日 - 北泊尋常小学校を新設。
  • 1901年(明治31年)04月10日 - 板野郡瀬戸村立堂浦尋常高等小学校と改称。
  • 1913年大正02年)06月27日 - 現在の位置に新築移転。板野郡瀬戸村立尋常高等小学校と改称。
  • 1926年(大正15年)03月31日 - 北泊尋常小学校を廃止。
  • 1941年昭和16年)04月01日 - 徳島県板野郡瀬戸町瀬戸国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)05月15日 - 鳴門市立瀬戸小学校と改称。
  • 2018年(平成30年)03月31日 - 休校。

校訓

  • いっしょうけんめい

利活用事業

2023年(令和5年)に鳴門市が跡地の利活用事業の事業者公募を実施[1]。優先交渉権者に徳島新聞社とエアトラベル徳島の「徳島新聞社エアトラベル徳島グループ」が選ばれ、旧瀬戸小学校体育館は常設の阿波踊り会場、旧瀬戸幼稚園園舎は飲食施設として整備する計画である[2]。なお、瀬戸小学校の南側校舎屋上は既に太陽光発電に利用されている(利活用事業の対象外)[1]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳴門市瀬戸小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴門市瀬戸小学校」の関連用語

鳴門市瀬戸小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴門市瀬戸小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴門市瀬戸小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS