日本における始球式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 14:59 UTC 版)
日本では、当初より、投手役の人がマウンドから打者に対して1球(稀に数球)投球する形式がとられていた。試合開始直前に始球式が行われるケースが多く、この場合投手役の人は先攻チームの1番打者に対して投球し、また捕手を含めた守備も後攻チームの先発メンバーが務めることになる。 記録に残っている最古の始球式は1908年11月22日にアメリカの大リーグ選抜チームと早稲田大学野球部の試合における大隈重信の始球式とされる。大隈重信の投球はストライクゾーンから大きく逸れてしまったが、“早稲田大学の創設者、総長、政治家である大隅大先生の投球をボール球にしてはいけない”と考えた早稲田大学の1番打者・山脇正治がわざと空振りをしてストライクにした。これ以降、打者は投手役に敬意を表すため、投球がボール球でも絶好球でも空振りをすることが慣例となった。これらの日本式の始球式はその後アジアの国々だけでなく、アメリカでもこの方式で実施するケースが出てきている。 しかし、始球式の投球を空振りしないこともある。北海道日本ハムファイターズ時代の新庄剛志 (SHINJO) の数例や川﨑宗則等のように打ちにいった例、1964年7月22日オールスター第3戦での山内和弘による見逃し(原因は捕手と雑談していたため。ボールを全く見ていなかった)など。また、平野恵一のように空振りをしたつもりが結果的にはバットに当たってしまったというハプニングもある。始球式の投球を空振りしなくても特に罰則規定はない(ただし投手役はスポーツ選手でない場合も多く、ピッチャー返しを打つと危険であるため、わざと空振りするのは投手役の負傷を防ぐ目的もあるともいわれている)。 高校野球 センバツ大会は開幕試合の始球式では1975年の第47回選抜高等学校野球大会以降、文部大臣(2001年以降は文部科学大臣)が投手役を務める(ただし、何度か始球式が中止になったことがある)。夏の甲子園大会の始球式では1997年の第79回全国高等学校野球選手権大会までは文部大臣(2001年以降は文部科学大臣)が投手役を務めることが多かった。旧制中学時代野球部に所属していた愛知揆一が文部大臣時代に行った始球式では、外角低めにストライクとなる球を投げた。また第85回全国高等学校野球選手権大会(2003年)で小泉純一郎が高校野球大会史上初となる現職首相による始球式を行い、ど真ん中へのストライクを投じた。 1988年の第70回全国高等学校野球選手権大会では、当時皇太子だった徳仁が皇族初の始球式投手を務めた。打者は常総学院の仁志敏久。 1998年の第80回全国高等学校野球選手権大会以降は高校球児が務めることが多く、特に2006年8月6日の夏の甲子園の始球式では、前年に人命救助をした久美浜高校の野球部員4名が始球式を務めたため、投手役のほか、打者役と捕手役も同校の選手が務めた。このほか、上空のヘリコプターから投下されたボールをグラウンドで拾って投手役に渡す役も設定された。 2018年8月5日から8月21日まで16日間(8月19日の休養日を除く)開催された第100回全国高等学校野球選手権記念大会では、甲子園レジェンド始球式が毎日行われ、松井秀喜・桑田真澄・佐々木主浩・太田幸司などかつて高校球児として夏の甲子園大会で活躍した、元野球選手の合計18人がそれぞれ参加しプレーボール直前でボールを放り投げていた。 プロ野球 近年の日本野球機構(NPB)管轄のプロ野球では中継テレビ局で放送しているバラエティ番組やドラマ、または球団スポンサーのCMの出演者をはじめ、芸能人が宣伝の一環として行うケースが増えている。球団のレトロ企画として往年の名選手(投手出身者に限らない)が行う場合や、異競技交流の名目として野球以外のアスリートが行う場合、地域密着を目指して球団ファンクラブの会員や本拠地の地方自治体に多額のふるさと納税を行った寄付者が行うケースもあり、多様化が進んでいる。引退選手の最終試合の始球式を選手の子息などが務めることもある。また打者が打席に立たないアメリカ方式や、来賓が投手役ではなく打者役(2名の場合は両方)になる始球式が行われるケースもある。2010年3月27日にはタレントの磯山さやかが捕手役を務めるという異例の始球式が行われた。2016年4月24日には、タレントの稲村亜美が「始球式」と「始打式」を1人で行った。また稲村・上杉あずさ・長谷川玲奈など、野球やソフトボールなどの経験のある女性タレントが100km/h前後の球を披露することも増えている。 現職首相によるプロ野球公式戦の始球式は、1957年3月30日に岸信介が、開幕戦となる巨人対国鉄戦でおこなったのが初めてで、2020年現在まで唯一の事例である。ただし、日本選手権シリーズでは1960年の日本シリーズ第1戦で池田勇人が始球式をおこなっている。 その他 独立リーグの四国アイランドリーグplus・愛媛マンダリンパイレーツは、2011年8月26日の徳島戦(松山中央公園野球場)の試合前にファンやスポーツ少年団の選手らにより「最大人数で行う始球式」に挑戦した。111組222人が成功を収め、ギネス世界記録に認定された。
※この「日本における始球式」の解説は、「始球式」の解説の一部です。
「日本における始球式」を含む「始球式」の記事については、「始球式」の概要を参照ください。
- 日本における始球式のページへのリンク