第96回国会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第96回国会の意味・解説 

第96回国会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 00:30 UTC 版)

第96回国会(だい96かいこっかい)は、1981年昭和56年)12月21日から1982年 (昭和57年)8月21日まで開かれた通常国会である[1]

概要

当初の会期は150日間だったが、1982年5月19日に94日間の会期延長を議決した。94日間会期延長は1回の議決による実質的な延長幅としては2014年まで最長であった。

この国会では、参議院議員通常選挙比例代表制を導入する公職選挙法改正案が審議された。

各党・会派の議席数

参議院

計252、1981年(昭和56年)12月21日現在[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国会会期一覧 衆議院公式サイト
  2. ^ 会派別所属議員数表 参議院公式サイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第96回国会」の関連用語

第96回国会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第96回国会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第96回国会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS