沖縄県立糸満高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 06:00 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年12月)
        | 
    
| 沖縄県立糸満高等学校 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 北緯26度7分43.73秒 東経127度40分33.63秒 / 北緯26.1288139度 東経127.6760083度座標: 北緯26度7分43.73秒 東経127度40分33.63秒 / 北緯26.1288139度 東経127.6760083度 | |
| 過去の名称 | 琉球政府立糸満高等学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |   | 
    
| 学区 | 島尻学区 | 
| 校訓 | 大望実践・自主分別・立命感動 | 
| 設立年月日 | 1946年1月16日 | 
| 創立記念日 | 1月16日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 課程 | 全日制課程 | 
| 単位制・学年制 | 学年制 | 
| 設置学科 | 普通科 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | D147221000026 | 
| 高校コード | 47101B | 
| 所在地 | 〒901-0361 | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
沖縄県立糸満高等学校(おきなわけんりついとまんこうとうかっこう)は、沖縄県糸満市にある県立高等学校。
略称は「糸高」、文化祭は、「糸高祭」という。
沿革
- 1946年1月16日 - 創立。普通科を設置。
 - 1946年1月27日 - 首里分校を設置。
 - 1946年3月1日 - 真和志分校を設置。
 - 1946年3月31日 - 首里分校が首里高等学校として分離独立。
 - 1946年6月1日 - 久米島分校を設置。
 - 1946年9月2日 - 真和志分校を首里高等学校へ移管。
 - 1946年9月30日 - 水産学級を設置。
 - 1948年4月1日 - 学制改革により新制高等学校となる。
 - 1948年6月3日 - 久米島分校が久米島高等学校として分離独立。
 - 1956年4月3日 - 定時制課程商業科を設置。
 - 1958年4月2日 - 家庭課程(家政科)、一般職業課程(商業科)、普通課程(普通科)を設置。
 - 1960年4月1日 - 琉球政府に移管、琉球政府立糸満高等学校となる。
 - 1972年5月15日 - 沖縄返還により沖縄県立糸満高等学校となる。
 - 1973年8月 - 定時制課程を沖縄県立南部商業高等学校へ移管。
 - 1974年3月31日 - 商業科を閉科。
 - 2006年3月31日 - 家政科を閉科。
 - 2011年7月17日 - 第93回全国高等学校野球選手権沖縄大会初優勝、春夏通じて初の甲子園出場を決める。
 - 2015年3月-第87回選抜高等学校野球大会初出場。
 
設置学科
現在の学科
- 普通科:9クラス(360人)
 
平成30年度より 普通科:8クラス(320人)
かつて存在した学科(旧称「課程」を含む)
著名な卒業生
- 當銘真栄 - 糸満市長
 - 新垣安弘 - 八重瀬町長
 - 栽弘義 - 高校野球監督
 - 神山昂 - 高校野球監督
 - 上原忠 - 高校野球監督
 - 玉城美香 - 県内ラジオパーソナリティ
 - シーサー玉城 - 県内ラジオパーソナリティ、タレント
 - 宮國椋丞 - 横浜DeNAベイスターズ投手
 - 神里和毅 - 横浜DeNAベイスターズ外野手
 - 池間昌人 - NHKアナウンサー
 - 伊集南 - バスケットボール選手
 - 黒島結菜 - 女優
 - 新屋行裕 - かりゆし58 ギター
 - 中村洋貴 - かりゆし58 ドラムス
 - 富田めぐみ - 舞台演出家、ラジオパーソナリティなど
 - 吉里太郎-俳優
 
交通
- 路線バス
 
| 運行事業者 | 路線・系統 | 下車停留所 | 
|---|---|---|
| 琉球バス交通 沖縄バス  |  
     89番 | 糸満ロータリー | 
| 琉球バス交通 | 82番/189番 | |
| 81番/107番/108番 | 糸満小学校前バス停[1] | |
| 沖縄バス | 34番/334番/35番/235番/36番/ 200番 | |
| 美ら島観光バス | いとちゃんmini 国吉線 | 
脚注
- ^ 一部路線は新島、糸満ロータリーの各バス停からも下車可能
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 沖縄県立糸満高等学校のページへのリンク