第74回選抜高等学校野球大会 (だい74かいせんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2002年 (平成 14年)3月25日 から4月5日 (雨で1日順延)まで阪神甲子園球場 で行われた選抜高等学校野球大会 である。
概要
この大会から一般枠が30となり、選考委員会の結果、関東と近畿が減枠された。
この回からこども料金が設定された。
重量を制限した新基準バットが導入された。
日程
2002年 (平成 14年)
1月31日 - 選考委員会が開かれ出場32校が決定。
3月15日 - 組み合わせ抽選会。
3月25日 - 開会式。
3月27日 - 雨天中止。
4月5日 - 決勝戦 。閉会式。
選出校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 準決勝
1回戦 2回戦 準々決勝 準決勝
3月25日(1)
大体大浪商 5
3月31日(2)
二松学舎大付 4
大体大浪商 2
3月25日(2)
鳴門工 3
鳴門工 7
4月3日(1)
酒田南 5
鳴門工 19
3月25日(3)
広島商 1
広島商 6
3月31日(3)
樟南 3
広島商 1
3月26日(1)
鵡川 0
三木 8
4月4日(1):延長10回
鵡川 12
鳴門工 3
3月26日(2)
関西 1
智弁和歌山 2
4月1日(1)
関西 7
関西 5
3月26日(3)
九州学院 2
前橋 1
4月3日(2)
九州学院 2
関西 10
3月28日(1)
尽誠学園 1
新湊 2
4月1日(2)
愛工大名電 1
新湊 2
3月28日(2)
尽誠学園 4
尽誠学園 12
水戸短大付 7
1回戦 2回戦 準々決勝 準決勝
3月28日(3)
札幌日大 2
4月1日(3)
津田学園 8
津田学園 2
3月29日(1)
福井商 8
福井商 5
4月3日(3)
松江北 3
福井商 10
3月29日(2):延長11回
明徳義塾 8
宇都宮工 5
4月2日(1)
福岡工大城東 6x
福岡工大城東 2
3月29日(3)
明徳義塾 7
金光大阪 4
4月4日(2)
明徳義塾 7
福井商 1
3月30日(1)
報徳学園 7
延岡工 5
4月2日(2)
秋田経法大付 4
延岡工 0
3月30日(2)
浦和学院 7
浦和学院 7
4月3日(4)
平安 1
浦和学院 5
3月30日(3)
報徳学園 7
中京大中京 0
4月2日(3)
広陵 4
広陵 3
3月31日(1)
報徳学園 5
報徳学園 3
日大三 2
決勝
4月5日(試合開始:12時31分)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
鳴門工
0
0
0
0
0
1
0
1
0
2
9
2
報徳学園
1
1
5
0
0
0
0
1
X
8
15
0
(鳴):丸山、細谷 - 濱永 (報):大谷 - 荒畑 審判 [球審]杉中 [塁審]桂・赤井・吉川試合時間:1時間57分
鳴門工
打順 守備 選手
1 [中] 佐坂謙介(2年)
2 [二] 泉雅仁(3年)
3 [左] 梅原健太(3年)
4 [捕] 濱永和弘(3年)
5 [一] 山北聖也(3年)
6 [遊] 谷哲也 (2年)
7 [三] 新原由嗣(2年)
8 [投]右 丸山哲矢(3年)
右 森勇一朗(3年)
9 [右] 中西善章(3年)
投 細谷孝志(3年)
打 梅原裕介(3年)
走 矢野崇行(3年)
報徳学園
打順 守備 選手
1 [遊] 尾崎匡哉 (3年)
2 [左] 橋本健吾(3年)
3 [一] 松下享平(3年)
4 [二] 長瀧雄太郎(3年)
5 [三] 石井孝一(3年)
6 [中] 木下賢治(3年)
7 [右] 前山優(3年)
8 [投] 大谷智久 (3年)
9 [捕] 荒畑圭(3年)
大会本塁打
1回戦
第1号:伊戸田和樹(二松学舎大付)
第2号:千代永大輔(九州学院)
第3号:柴泰雄(水戸短大付)
第4号:成田和功(札幌日大)
第5号:岡本一男(松江北)
第6号:筧裕次郎 (明徳義塾)
第7号:田中匠(金光大阪)
第8号:佐藤慶彦(延岡工)
第9号:中東信二(広陵)
第10号:荒畑圭(報徳学園)
2回戦
第11号:赤土善尚(福井商)
第12号:赤土善尚(福井商)
第13号:風浦孝(福岡工大城東)
準々決勝
記録
いずれも今大会終了時点における記録
個人
記録
選手名
対戦校
補足
1試合最多打点
7
赤土善尚(福井商)
2回戦・津田学園
大会タイ記録(3人目)
梅原健太(鳴門工)
準々決勝・広島商
大会タイ記録(4人目)
1試合最多本塁打
2
赤土善尚(福井商)
2回戦・津田学園
大会タイ記録(14人目)
1試合最多安打
6
佐坂謙介(鳴門工)
準々決勝・広島商
大会タイ記録(2人目)
チーム
記録
校名
対戦校
補足
1イニング最多三塁打
3
鵡川
1回戦・三木(3回裏)
大会タイ記録(5度目)
1イニング最多安打
10
福井商
準々決勝・明徳義塾(1回裏)
大会タイ記録(2度目)
その他の主な出場選手
エピソード
第4日第二試合の宇都宮工 - 福岡工大城東戦において、スタンドで観戦していた福岡工大城東の関係者(同校野球部の当時の副部長)が、試合中に敵チームの情報を記したメモを福岡工大城東のベンチに手渡す不正行為を行っていたことが発覚[ 1] 。別の観客から試合中に大会本部に通報があり、大会本部の事情聴取に対し副部長は容疑を認めた。当該のメモはベンチにいた控え部員が保持していたが、部長や監督は存在を認知していなかったため試合は続行された[ 2] 。この試合に勝利した福岡工大城東は、試合後に不正行為の責任を取って2回戦(4月2日・対明徳義塾戦)の出場辞退を申し入れたが、高野連側は選手には非がないとして予定通り試合に出場することを認めた[ 1] 。同校は後に高野連より副部長および部長の謹慎処分、野球部は警告処分を受けた。
脚注
関連項目
外部リンク
1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 地方別成績 秋季大会 楽曲 関連項目
1942年から1946年は中断。取り消し線は開催中止。