北陸中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 私立中高一貫校 > 北陸中学校・高等学校の意味・解説 

北陸中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 00:30 UTC 版)

北陸中学校・高等学校
北緯36度4分33.5秒 東経136度13分12.3秒 / 北緯36.075972度 東経136.220083度 / 36.075972; 136.220083座標: 北緯36度4分33.5秒 東経136度13分12.3秒 / 北緯36.075972度 東経136.220083度 / 36.075972; 136.220083
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人北陸学園
設立年月日 1880年
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型(外部混合無)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
商業科
学科内専門コース 特別進学コース
進学コース
普通コース
情報処理コース
学校コード C118310000033 (中学校)
D118310000013 (高等学校)
高校コード 18501K
所在地 910-0017
福井県福井市文京一丁目8番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北陸中学校・高等学校(ほくりくちゅうがっこう・こうとうがっこう、: Hokuriku Junior & Senior High School)は、福井県福井市文京に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

龍谷大学京都女子大学岐阜聖徳学園大学と教育連携を結んでいる。

設置学科

  • 普通科(下記の3コースに分かれる)
    • 特別進学コース(下記の4系統のクラスがある)
      • スーパー特進クラス
      • 特進クラス
      • 内進クラス
      • 運動特進クラス
    • 進学コース
    • 普通コース
  • 商業科
    • 情報処理コース

沿革

  • 1880年明治13年) - 福井西別院内に浄土真宗本願寺派僧侶養成機関として「羽水教校」設立。
  • 1899年(明治32年) - 福井市江戸上町に校地を求め、移転改築完成。
  • 1900年(明治33年) - 「福井仏教中学」と改称し、開校式典挙行。
  • 1902年(明治35年) - 西本願寺が設立者となり「第二仏教中学」と改称[1]
  • 1910年(明治43年) - 文部省中学校令により「私立北陸中学校」と改称。
  • 1919年大正8年) - 本館を焼失し、直ちに再建着手。
  • 1920年(大正9年) - 校歌制定。
  • 1932年昭和7年) - 江戸町校舎から松本校舎(現在地)に移転。
  • 1945年(昭和20年) - 福井空襲で校舎を全焼し、直ちに復興着手。
  • 1948年(昭和23年) - 財団法人「北陸学園」を設立し、「北陸高等学校」開校。福井大震災により全校舎倒壊。
  • 1951年(昭和26年) - 財団法人から学校法人に変更。
  • 1957年(昭和32年) - 普通科に女子部開設。
  • 1970年(昭和45年) - 全科男女共学となる。
  • 1978年(昭和53年) - 普通科に特別進学コース開設。
  • 1998年平成10年) - 「北陸中学校」開設し、中高一貫教育開始。特別進学コースにスーパー特進クラス開設。
  • 2000年(平成12年) - 西下野グラウンド完成。
  • 2012年(平成24年) - 本館・北陸トレーニングセンター完成。
  • 2013年(平成25年) - 新校舎開設。
  • 2015年(平成27年) - 全校舎耐震化完了。
  • 2021年令和3年) - 2021年度入試から普通科進学コースの併願を廃止して専願のみに変更[2]

部活動

高校

運動部

文化部

  • ★吹奏楽部
  • アウトドア部
  • 囲碁部
  • 写真部
  • 放送部
  • 美術部
  • 宗教部
  • 演劇部
  • 書道部
  • JRC部
  • 華道部
  • 茶道部
  • 将棋部
  • コンピュータ部
  • 和太鼓部
  • 合唱同好会
  • アニメーション同好会
  • 珠算同好会
  • 文芸同好会
  • 映画英語研究同好会
  • 生物同好会
  • アコースティック同好会
  • 料理同好会
  • 歴史研究会
  • 広告研究会
★は強化指定部

中学

運動部

  • 弓道部
  • 柔道部
  • 陸上競技部
  • トータルスポーツサークル

文化部

  • 吹奏楽部
  • 軽音楽サークル
  • 美術サークル
  • 茶道サークル
  • 合唱同好会

校歌・応援歌

校歌

  • 「北陸学園校歌」 作詞:森井春太郎、作曲:野崎幸次(旧譜は作詞・作曲:森井春太郎)

応援歌

  • 「北陸高校応援歌」 作詞・作曲:上野景尊
  • 「獅子奮迅」 作詞・作曲:--

エピソード

著名な出身者

バスケットボール

ハンドボール

サッカー

野球

ボクシング

体操競技

  • 高堰雪梅 - 元体操競技選手(バルセロナオリンピック中国代表):1996年卒業

芸能

アナウンサー

その他

著名な教職員・関係者

姉妹校

アクセス

脚注

  1. ^ 仏教中学は全国で5校あった。第一仏教中学(現高輪高等学校)、第二仏教中学校(現北陸高等学校)、第三仏教中学校・高等学校(現龍谷大学付属平安高等学校)、第四仏教中学校(現崇徳高等学校)、第五仏教中学校(現龍谷高等学校)である。
  2. ^ 北陸と仁愛女子が進学コース併願廃止”. 福井新聞 (2020年10月31日). 2020年11月1日閲覧。
  3. ^ 2004年島根大会は74-71で福岡第一高等学校に敗れたものの、後に選手の年齢詐称問題が発覚し、福岡第一高等学校の優勝が取り消され繰上げ優勝となった。
  4. ^ 中部地方のハンドボールの強豪校について”. 【SPAIA】スパイア (2017年2月16日). 2020年11月16日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸中学校・高等学校」の関連用語

北陸中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北陸中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS