高岡龍谷高等学校とは? わかりやすく解説

高岡龍谷高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 01:21 UTC 版)

高岡龍谷高等学校
北緯36度45分12.7秒 東経137度2分2.2秒 / 北緯36.753528度 東経137.033944度 / 36.753528; 137.033944座標: 北緯36度45分12.7秒 東経137度2分2.2秒 / 北緯36.753528度 東経137.033944度 / 36.753528; 137.033944
過去の名称 清光女子高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人清光学園
校訓 報恩感謝
設立年月日 1963年
創校記念日 11月7日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
調理科
学期 3学期制
学校コード D116320256033
高校コード 16507H
所在地 933-8517
富山県高岡市古定塚4-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高岡龍谷高等学校(たかおかりゅうこくこうとうがっこう、: Takaoka Ryukoku High School)は、富山県高岡市古定塚にある私立高等学校

概要

普通科と調理科を併設している。普通科は特進コースアドバンス・特進コースプログレス・クリエイトコースに分かれており、調理科は県内の全日制高校で唯一、厚生労働省の認可を受けている。

学科に調理科があり、日本料理、西洋料理、中国料理など各方面のプロの料理人、卒業生を講師として迎えている。実習はもちろん、理論も学べるカリキュラムを組んでおり、3年間の専門的な授業で卒業と同時に調理師免許が取得できる。

西本願寺系の高校で龍谷総合学園加盟校である。以前は「清光女子高等学校」と称していたが、1983年昭和58年)度より共学化への移行と同時に現校名に改称されている。

沿革

  • 1963年4月1日 - 清光女子高等学校として開校[1]
  • 2025年度(予定) - 普通科に不登校生徒を対象とした通信制課程を設ける予定(通学区域は富山、石川の両県)[2]

設置学科

  • 普通科
    • 特進コース
      • アドバンス
      • プログレス
    • クリエイトコース
      • アート
      • ITメディア
      • キャリア
  • 調理科

主な学校行事

  • 4月 - 入学式、花まつり、定期健康診断
  • 5月 - 降誕会
  • 6月 - 体育大会、報恩の集い
  • 7月 - 特進コースI、II類2年研修旅行
  • 8月 - 全校登校日、特進コースI類1、2年学習合宿
  • 9月 - 報恩の集い
  • 10月 - 文化祭、球技大会、(龍谷祭 - 3年に一度実施される)
  • 11月 - 追慕会
  • 12月 - 成道会
  • 1月 - 報恩講
  • 2月 - 予餞会、調理科謝恩会、涅槃会
  • 3月 - 卒業式、修学旅行

部活動

出典→[3]

  • 運動部 - 男子バレーボール、女子バレーボール、卓球、アーチェリー、バドミントン、柔道、野球、バスケットボール、剣道、サッカー、テニス、陸上競技
  • 文化部 - 理科、吹奏楽、美術、茶華道、書道、家庭、放送、VC、宗教、ボランティア、合唱、軽音楽、英語(同好会)、文学(同好会)、将棋(同好会)、よさこい(有志)

主な卒業生

アクセス

脚注

  1. ^ 『目で見る 高岡・氷見・新湊の100年』(1993年11月27日、郷土出版社発行)164頁。
  2. ^ 『北日本新聞』2024年7月10日付1面『高岡龍谷高に通信制 来年度から 不登校の受け皿に』より。
  3. ^ Hello! Future ここからはじまる、キミの未来(高岡龍谷高等学校、2024年7月10日閲覧)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高岡龍谷高等学校」の関連用語

高岡龍谷高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高岡龍谷高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高岡龍谷高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS