東九州龍谷高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の仏教系高等学校 > 東九州龍谷高等学校の意味・解説 

東九州龍谷高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 03:15 UTC 版)

東九州龍谷高等学校
北緯33度36分2.2秒 東経131度11分40.6秒 / 北緯33.600611度 東経131.194611度 / 33.600611; 131.194611座標: 北緯33度36分2.2秒 東経131度11分40.6秒 / 北緯33.600611度 東経131.194611度 / 33.600611; 131.194611
過去の名称 扇城高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人扇城学園
設立年月日 1899年(明治32年)
創立者 梅高秀山
共学・別学 男女共学
課程 全日制
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科、食物科
衛生看護科
学科内専門コース 総合選択コース、特別進学コース
学期 三学期制
学校コード D144310000084
高校コード 44506B
所在地 871-0031
大分県中津市中殿527
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東九州龍谷高等学校(ひがしきゅうしゅうりゅうこくこうとうがっこう)は、大分県中津市大字中殿にある私立高等学校龍谷総合学園加盟校である。長らく校名は、扇城高等学校であったが、1997年(平成9年)に校名を改称した。東龍(とうりゅう)とも称されており、高校スポーツの報道でもそのような略称が使われている[1]

概要

女子バレーボール部は全国屈指の強豪校で、扇城時代には前人未踏の年間無敗を達成したこともある(その年は春高、インターハイ、国体諸々の全ての大会で優勝し、当時のメンバーには市民栄誉賞が贈られた)。他の運動部も活発に活動している。

所在地の中津市は福岡県との県境に位置するため、福岡県東部(行橋市豊前市築上郡京都郡北九州市)などから通学する学生も多い。

浄土真宗系の高校である事から、宗教に関連した年間行事も数多く行われ、授業でも「宗教」の科目がある。特筆すべき点は、大分県で唯一の宗教部があり、校内の宗教行事で活動している。また入学式卒業式は記念館の電灯を消して、音楽を交えながら厳粛に進行するという、独特な形式で行なわれる。

進学実績では龍谷総合学園加盟校である東九州短期大学龍谷大学筑紫女学園大学などに進学する生徒もいる。その他に九州北部の大学短期大学専門学校に多くの生徒が進学しており、特別進学コースでは九州大学などの国公立大学や、慶應義塾大学や早稲田大学などの難関私立大学に進学する生徒もいる。就職実績では大分県・福岡県を中心に一般企業や公務員等に就職している。

学科

  • 普通科
    • 特別進学コース
    • 総合選択コース(2018年度より普通コースから改変)
  • 食物科
  • 衛生看護科

沿革

部活動

  • 女子バレー部は強豪で、インターハイで扇城時代を通じて4度優勝しているほか、3月の旧春高バレー(全国高等学校バレーボール選抜優勝大会)で扇城時代を通じて5度優勝、2005 - 10年まで6年連続ベスト4以上の成績を誇り、中でも2008 - 10年には女子唯一の3連覇を達成している。2009年の黒鷲旗においては、V・プレミアリーグパイオニアにセットカウント1-3で敗れはしたものの1セットを取る健闘を見せた。また天皇杯・皇后杯ではV・プレミアリーグのNECをセットカウント3-2で、パイオニアをセットカウント3−1で下して準決勝に進出した。2011、12年の全日本バレーボール高等学校選手権大会で優勝、インターハイは2009年まで選手権大会を兼ねたため選手権としては6度優勝、「春高バレー(2010年までは選抜大会を指した)」としては6連覇となった。全国タイトルは計19回(選手権7、国体4、総体3、選抜5)である。
  • 女子卓球部も全国大会の常連となっている。

著名な出身者

バレーボール

その他

著名な教職員

交通アクセス

脚注

  1. ^ 貫禄の東龍、久々の大会「いい刺激」 大分合同新聞 2020/07/26 03:00 (2021年4月19日閲覧)
  2. ^ 相原氏が東九州龍谷高に復帰 バレー部指導へ”. 西日本新聞me. 2024年2月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東九州龍谷高等学校」の関連用語

東九州龍谷高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東九州龍谷高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東九州龍谷高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS