埼玉県立久喜高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の女子高等学校 > 埼玉県立久喜高等学校の意味・解説 

埼玉県立久喜高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 05:03 UTC 版)

埼玉県立久喜高等学校
北緯36度3分59.4秒 東経139度40分4.7秒 / 北緯36.066500度 東経139.667972度 / 36.066500; 139.667972座標: 北緯36度3分59.4秒 東経139度40分4.7秒 / 北緯36.066500度 東経139.667972度 / 36.066500; 139.667972
過去の名称 久喜実科高等女学校
埼玉県立久喜高等女学校
埼玉県立久喜女子高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  埼玉県
設立年月日 1919年
共学・別学 全日制:女子校
定時制:男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(特進クラス、2020年から無し)
学期 3学期制
学校コード D111210000110
高校コード 11123G
所在地 346-0005
埼玉県久喜市本町三丁目12番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

埼玉県立久喜高等学校(さいたまけんりつ くきこうとうがっこう)は、埼玉県久喜市本町三丁目にある県立高等学校。全日制は女子校、定時制は男女共学

設置課程

沿革

  • 1919年 - 久喜実科高等女学校として開校。
  • 1921年 - 埼玉県立久喜高等女学校と校名変更。
  • 1948年 - 埼玉県立久喜女子高等学校と校名変更。
  • 1949年 - 定時制課程加設、埼玉県立久喜高等学校と校名変更。
  • 1997年 - 制服改正。
  • 1998年 - 創立80周年記念式典挙行・記念コンサート。
  • 2006年 - 第1学年に「特進クラス」設置。

備考

  • 部活は1年次には全員加入だが2年次以降は加入しなくても良い。
  • 全日制では、制服はスカート以外にズボンも選択できる。定時制は制服が制定されていないが、だらしない着こなしや化粧・アクセサリーは禁止である[1]
  • 2014年4月1日付で、川内優輝が定時制事務職員として、埼玉県立春日部高等学校より転任、2019年3月31日退職。

部活動

しばらく全国大会に出場していないが、1950~1960年代には輝かしい実績を残しており、3度の全国制覇の経験がある。1971年の春の高校バレーでベスト4、インターハイでは1952年にベスト4、1953年に優勝、1955年・1956年にベスト4、1959年に優勝、1960年に準優勝、1966年にベスト4、1967年に優勝、1968年にベスト4に輝いている。
全国高等学校陸上競技対校選手権大会 (インターハイ)や関東大会に出場している。
1999年6月に同好会としてスタートし、2003年5月に部に昇格。2013年、第21回全日本高等学校女子サッカー選手権大会に初出場した。

著名な出身者

交通

脚注

  1. ^ [1] 2019年5月12日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立久喜高等学校」の関連用語

埼玉県立久喜高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立久喜高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立久喜高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS