吉祥女子中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 私立中高一貫校 > 吉祥女子中学校・高等学校の意味・解説 

吉祥女子中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 09:43 UTC 版)

吉祥女子中学・高等学校
北緯35度42分18.28秒 東経139度35分36.16秒 / 北緯35.7050778度 東経139.5933778度 / 35.7050778; 139.5933778座標: 北緯35度42分18.28秒 東経139度35分36.16秒 / 北緯35.7050778度 東経139.5933778度 / 35.7050778; 139.5933778
過去の名称 帝国第一高等女学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人守屋教育学園
理念 社会に貢献する自立した女性の育成
設立年月日 1938年
創立者 守屋荒美雄
共学・別学 女子校
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C113320300043 (中学校)
D113320300023 (高等学校)
高校コード 13732E
所在地 180-0002
東京都武蔵野市吉祥寺東町4丁目12番20号
外部リンク 吉祥女子中学・高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

吉祥女子中学・高等学校(きちじょうじょしちゅうがく・こうとうがっこう)は、東京都武蔵野市吉祥寺東町に所在し、中高一貫教育を提供する私立女子中学校高等学校

高等学校において、生徒を募集しない完全中高一貫校[1]

概要

1938年に帝国第一高等女学校として設立。創立者は、帝国書院を創設した守屋荒美雄。「社会に貢献する自立した女性の育成」を標榜。創立者は開校直前に亡くなり、長男である守屋美賀雄がその遺志を継いだ。戦災の影響で武蔵野市に移転して1948年に吉祥女子高等学校が発足、現在に至る。2007年度より、完全中高一貫校となる。

建学の精神と校是

建学の精神は「社会に貢献する自立した女性の育成」[2]である。

以下の3つを校是に掲げている。

  1. 知的好奇心を育みましょう
  2. 言葉と行動に責任を持ちましょう
  3. 互いの価値観を尊重しましょう

沿革

年表

交通

著名な出身者

制服

※中学は臙脂のストライプリボンまたはストライプネクタイをつける。高校は紺のストライプリボンまたはストライプネクタイをつける。高校生及びクールビズ期間中はストライプリボンやストライプネクタイは着用しなくても良い。オプションで、ニットベストやセーターなどがある。正装が求められる時にはブレザーの上着に白のブラウス、紺無地で三本取りプリーツのスカート、または紺無地スラックスを着用。日常ではオプションとして水色のブラウスとチェックのスカートも選択できる[5]

関連項目

脚注および参照

  1. ^ 中学受験パスナビ (2015年10月30日). “吉祥女子中学校の学校情報”. https://chukou.passnavi.com/. 旺文社. 2023年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月26日閲覧。冒頭に「※系列高校での募集はない。」と記されている。
  2. ^ 建学の精神と校是 | 吉祥女子中学・高等学校”. www.kichijo-joshi.jp. 2020年6月14日閲覧。
  3. ^ 交通アクセス”. 2025年3月26日閲覧。
  4. ^ 『36期春季生募集のパンフレット完成』”. 法政大学自主マスコミ講座ブログ. 2024年8月9日閲覧。
  5. ^ 制服紹介”. 吉祥女子中学校・高等学校. 2025年7月12日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉祥女子中学校・高等学校」の関連用語

吉祥女子中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉祥女子中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉祥女子中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS