千葉県立一宮商業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 05:25 UTC 版)
千葉県立一宮商業高等学校 | |
---|---|
| |
北緯35度22分31秒 東経140度21分32秒 / 北緯35.37528度 東経140.35889度座標: 北緯35度22分31秒 東経140度21分32秒 / 北緯35.37528度 東経140.35889度 | |
過去の名称 |
私立一宮実業学校 一宮実業学校 千葉県立一宮実業学校 千葉県立長生第一高等学校一宮校舎 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 千葉県 |
学区 | 全県学区 |
校訓 | 自治・責任・創造 |
設立年月日 | 1925年5月 |
創立記念日 | 5月10日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
商業科 情報処理科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード |
D112210001145 ![]() |
高校コード | 12165H |
所在地 | 〒299-4301 |
千葉県長生郡一宮町一宮3287 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
千葉県立一宮商業高等学校(ちばけんりつ いちのみやしょうぎょうこうとうがっこう)は、千葉県長生郡一宮町一宮に所在する公立の商業高等学校。
設置学科
2015年(平成27年)からくくり募集となり、2年次に各学科に分かれる。
沿革
- 1927年4月 - 甲種実業学校として文部大臣の許可を受け、校名を一宮実業学校とする。
- 1928年7月 - 一宮町立に移管され、一宮町立一宮実業学校となる。
- 1936年4月 - 県立に移管され、千葉県立一宮実業学校となる。
- 1948年4月 - 新制度により、千葉県立一宮実業高等学校と改称する。
- 1950年4月 - 千葉県立長生第一高等学校商業課程(一宮校舎)となる。
- 1953年4月 - 独立復帰し、千葉県立一宮商業高等学校となる。
- 1971年4月 - 情報処理科設置。全国に先がけて情報処理教育を推進する。
- 2003年4月 - 3学期制から2学期制へ移行する。
部活動
- 運動部
- 野球部
- サッカー部
- ソフトテニス部
- バレーボール部
- バスケットボール部
- 卓球部
- バドミントン部
- 剣道部
- 柔道部
- 文化部
- 吹奏楽部
- 書道部
- 生花茶道部
- 電算部
- ビジネス研究部
- 簿記部
- 珠算部
- 写真部
- 軽音楽同好会
著名な出身者
交通
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の商業に関する学科設置高等学校 |
北陸中学校・高等学校 北海道江別高等学校 千葉県立一宮商業高等学校 東京都立第四商業高等学校 松商学園高等学校 |
千葉県高等学校 |
千葉県立四街道高等学校 明聖高等学校 千葉県立一宮商業高等学校 千葉県立千葉大宮高等学校 千葉県立清水高等学校 |
千葉県の公立高等学校 |
千葉県立市川西高等学校 千葉県立四街道高等学校 千葉県立一宮商業高等学校 千葉県立清水高等学校 千葉県立市川工業高等学校 |
- 千葉県立一宮商業高等学校のページへのリンク