立正大学付属立正中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 私立中高一貫校 > 立正大学付属立正中学校・高等学校の意味・解説 

立正大学付属立正中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 00:46 UTC 版)

立正大学付属立正中学校・高等学校
北緯35度35分26.7秒 東経139度42分26.4秒 / 北緯35.590750度 東経139.707333度 / 35.590750; 139.707333座標: 北緯35度35分26.7秒 東経139度42分26.4秒 / 北緯35.590750度 東経139.707333度 / 35.590750; 139.707333
過去の名称 日蓮宗宗教院
日蓮宗大学林中等科
日蓮宗大学中等科
日蓮宗大学中等部
立正大学中等部
立正中学
立正中学校(旧制)
立正中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人立正大学学園
理念 行学二道
設立年月日 1872年
創立記念日 6月15日
創立者 日蓮宗
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型(外部混合有)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C113311100017 (中学校)
D113311100015 (高等学校)
高校コード 13617E
所在地 143-8557  
東京都大田区西馬込1-5-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

立正大学付属立正中学校・高等学校(りっしょうだいがくふぞく りっしょうちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都大田区西馬込一丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

概要

立正大学付属立正中学校・高等学校は、日蓮教学の1つ「行学二道」を建学の精神として、勉学に対する積極的な情熱と質実剛健の気風を養うとともに、豊かな人間性を形成することを目指している。 高等学校においては、特別進学クラスと進学クラスがある。特別進学クラスは国公立大、難関私立大の現役合格を目指す。進学クラスは大学進学を含め多様な進路に対応。両クラスとも2年次から文系・理系に分かれる。また中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、第2学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校である。[1]

沿革

大崎キャンパス
  • 1872年 東京府東京市芝区(現・港区)高輪に日蓮宗宗教院を設立
  • 1904年 品川区大崎に移転し、日蓮宗大学林中等科を開校
  • 1907年 日蓮宗大学中等科と改称
  • 1920年 日蓮宗大学中等部と改称
  • 1924年 立正大学開設に関連し、立正大学中等部と改称
  • 1938年 立正中学校と改称
  • 1947年 新制立正中学校に改組
  • 1948年 新制立正高等学校に改組
  • 1994年 中学校を男女共学化
  • 1997年 高等学校を男女共学化
  • 2013年 立正中学校から立正大学付属立正中学校に、立正高等学校から立正大学付属立正高等学校にそれぞれ学校名変更、大田区西馬込の東京都交通局馬込車両工場跡に移転。

交通

著名な出身者

付属大学

脚注及び参照

  1. ^ 立正大学付属立正高校の学校情報(高校受験パスナビ)(旺文社)の「ワンポイント情報」の冒頭に「●内部進学生とは2年次から混合クラス。」と記載されている。
  2. ^ アクセス”. 立正大学付属立正中学校・高等学校. 2025年3月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立正大学付属立正中学校・高等学校」の関連用語

立正大学付属立正中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立正大学付属立正中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立正大学付属立正中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS