立正大学吹奏楽部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立正大学吹奏楽部の意味・解説 

立正大学吹奏楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 21:25 UTC 版)

立正大学吹奏楽部(りっしょうだいがくすいそうがくぶ、Rissho University Wind Orchestra / Brass Band)は、日本のアマチュア吹奏楽団立正大学に属する吹奏楽の課外活動団体(学内では「独立団体吹奏楽部」と呼称される)である。2019年時点で全日本吹奏楽コンクールに3回出場している。

歴史

  • 1961年 ブラスバンド結成準備委員会として発足
  • 1962年 演奏活動を開始
  • 1964年 吹奏楽研究会に改称
  • 1986年 吹奏楽部に改称
  • 1997年 全日本吹奏楽コンクール初出場(指揮・佐藤正人)
  • 2016年-2017年 全日本吹奏楽コンクール2年連続出場[1]

コンクールの成績

年度 指揮者 課題曲 自由曲
1995 大内藤夫 IV:アップル・マーチ
野村正憲
世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より
オルフ/クランス編
都予選:銅
1996 佐藤正人 Ⅴ:交響的譚詩~吹奏楽のための
露木正登
組曲「ヴァレンシアの寡婦」より III. VI.
ハチャトゥリアン/鈴木太志編
都本選:銀
1997 鈴木太志
(都本選)
佐藤正人
(全国大会)
Ⅲ:五月の風
真島俊夫
交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」
ハチャトゥリアン/小林久仁郎編
全国大会:銀
1998 佐藤正人 Ⅱ:稲穂の波
福島弘和
バレエ組曲「ロデオ」より カウボーイの休日
コープランド/小長谷宗一編
都本選:銀
1999 鈴木太志 Ⅲ:行進曲「エンブレムズ」
正門研一
交響詩「ローマの祭」よりⅠ.チルチェンセス Ⅳ.主顕祭
レスピーギ/佐藤正人編
都本選:銅
2000 佐藤正人 Ⅲ:胎動の時代―吹奏楽のために
池辺晋一郎
映画音楽「ヘンリー五世」より I.序曲 グローブ座 III.戦いと進軍~終曲
ウォルトン/佐藤正人編
都本選:銀
2001 佐藤正人 Ⅱ:平和への行列
戸田顕
交響組曲第2番「GR」より
天野正道
都本選:銅
2002 佐藤正人 Ⅳ:吹奏楽のためのラプソディア
足立正
放射と瞑想
(エマナチェ・イ・メディタチェ)
天野正道
都本選:銀
2003 佐藤正人 Ⅰ:ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲
諏訪雅彦
バレエ組曲「ロデオ」より カウボーイの休日
コープランド/ミーガン編
都本選:銀
2004 佐藤正人 Ⅳ:鳥たちの神話
藤井修
「GR」より シンフォニック・セレクション
天野正道
都本選:銀
2005 佐藤正人 Ⅰ:パクス・ロマーナ
松尾善雄
交響曲 より 第4楽章
矢代秋雄
都本選:金
(代表ならず)
2006 佐藤正人 V:風の密度
金井勇
交響的舞曲 より 第3楽章
ラフマニノフ/佐藤正人編
都本選:銀
2007 佐藤正人 Ⅳ:マーチ「ブルースカイ」
高木登古
バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」
ルーセル/佐藤正人編
都本選:銀
2008 佐藤正人 V:火の断章
井澗昌樹
竹取物語
三善晃/天野正道編
都本選:銀
2009 佐藤正人 Ⅴ:躍動する魂〜吹奏楽のための
江原大介
エクスピエイション (贖罪)
天野正道
都本選:銅
2010 佐藤正人 Ⅰ:迷走するサラバンド
広瀬正憲
バレエ音楽「中国の不思議な役人」
バルトーク/佐藤正人編
都本選:銀
2011 佐藤正人 Ⅲ:シャコンヌ S
新実徳英
交響曲
矢代秋雄/天野正道編
都本選:銀
2012 佐藤正人 Ⅲ:吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」
足立正
翡翠
J.マッキー
都本選:銅
2013 佐藤正人 Ⅲ:復興への序曲「夢の明日に」
岩井直溥
交響曲1997「天地人」
譚盾/天野正道編
都本選:金
(代表ならず)
2014 佐藤正人 Ⅱ:行進曲「勇気のトビラ」
高橋宏樹
「祝典のための音楽」より
I.ファンファーレ II.間奏曲 III.舞曲
グールド/天野正道
都本選:金
(代表ならず)
2015 佐藤正人 Ⅲ:秘儀Ⅲ-旋回舞踊のためのヘテロフォニー
西村朗
おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~
天野正道
都本選:金
(代表ならず)
2016 佐藤正人 Ⅱ:スペインの市場で
山本雅一
鼓響…故郷Ⅱ
I.童歌 II.奏春 III.鼓響
天野正道
全国大会:銀
2017 佐藤正人 Ⅲ:インテルメッツォ
保科洋
「竹取物語」より
三善晃天野正道
全国大会:銀
2018 佐藤正人 III:吹奏楽のためのワルツ
高昌帥
交響曲1997「天、地、人」より
譚盾天野正道
都本選:金
(代表ならず)
2019 佐藤正人 Ⅲ:行進曲「春」
福島弘和
吹奏楽のための組曲〈1997〉I、Ⅱ、Ⅲ
菊池幸夫
都本選:銀

公演・出演

  • 建国記念の日 奉祝パレード-毎年2月11日、マーチングバンドとして出演(原宿表参道周辺:外苑いちょう並木-青山通り-表参道-明治神宮)
  • スプリングコンサート-毎年4月頃、同大学熊谷キャンパスで開催
  • 銀座ゴールデンパレード-毎年5月5日、マーチングバンドとして出演(銀座1~8丁目歩行者天国)※2022年度以降出演していない
  • 定期演奏会-毎年12月、埼玉県内のホール(ウェスタ川越大ホール)で開催
  • その他-入学式などの学内演奏、依頼演奏など[2]

出典

  1. ^ 【吹奏楽部】全日本吹奏楽コンクール全国大会に2年連続出場!”. 立正大学 モラりすレポート. 2017年9月13日閲覧。
  2. ^ 立正大学吹奏楽部がリクナビ2018のテレビCMに出演しています”. 立正大学. 2017年2月8日閲覧。

外部リンク


立正大学吹奏楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:01 UTC 版)

立正大学」の記事における「立正大学吹奏楽部」の解説

立正大学吹奏楽部は全日本吹奏楽連盟全日本学生吹奏楽連盟東京都吹奏楽連盟東京都大学吹奏楽連盟所属している。1961年創部以来部訓である「和と前進」に沿った活動展開している。音楽監督佐藤正人氏を迎えた1996年以降全日本吹奏楽コンクールには、翌年1997年2016年2017年3度出場果たしている。なお、東京都吹奏楽コンクール大学の部(都大会・本選/全日本吹奏楽コンクール予選)には、1996年以降毎年出場団体として推薦されており、同吹奏楽コンクールでは常に上位入賞している。

※この「立正大学吹奏楽部」の解説は、「立正大学」の解説の一部です。
「立正大学吹奏楽部」を含む「立正大学」の記事については、「立正大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立正大学吹奏楽部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立正大学吹奏楽部」の関連用語

立正大学吹奏楽部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立正大学吹奏楽部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立正大学吹奏楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立正大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS