立正地理学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 04:27 UTC 版)
|
|
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
|
立正地理学会事務局(立正大学熊谷キャンパス)
|
|
| 略称 | RGA |
|---|---|
| 種類 | 学会 |
| 目的 | 地理学の研究と発展に寄与し,その普及を図ること |
| 本部 | 〒360-0194 埼玉県熊谷市[万吉]]1700 立正大学地理学教室内(立正大学熊谷キャンパス) |
| 座標 | 北緯36度6分30.6秒 東経139度21分45.3秒 / 北緯36.108500度 東経139.362583度 |
| 貢献地域 | 地理学 |
|
会員数
|
667人(2022年4月27日現在)[1] |
| 公用語 | 日本語 |
| 会長 | 小川護 (2022-2023) |
| 重要人物 | 田中啓爾 |
| 主要機関 | 常任委員会,集会委員会,庶務会計委員会,編集委員会,広報委員会,評議員会 |
| 予算 | 11,949,112円(2022年度)[2] |
立正地理学会(りっしょうちりがっかい、英語: The Rissho Geographical Association、RGA)は、地理学に関する調査・研究を行う日本の学会。事務局を立正大学地理学教室に設置する。会員数は約700人。
概要
- 設立 - 1935年(任意団体)
- 事務局所在地 - 〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700 立正大学地理学教室内
会員
- 正会員:年会費4,000円。本会の目的に賛同して入会した個人。機関誌の定期購読、研究発表、各種集会への参加などができるほか、各種役員の選挙権・被選挙権を有する。
- 学生会員:年会費2,500円。本会の目的に賛同して入会した個人で、当該年度の4月1日現在で大学・大学院等に在学している学生、研究生又はそれに準ずるもので、学生会費納入者として認定された者。
- 名誉会員:立正地理学会会則第7章第34条に基づき、推薦された者。
会員については、「立正地理学会会則 第2章 会員」第7~12条にて定められている。[3]
会員数の推移
|
この節の加筆が望まれています。
|
学術大会
|
この節の加筆が望まれています。
|
研究発表大会
秋季例会
機関誌『地域研究』
|
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 1935年 - 任意団体として設立
運営組織
|
この節の加筆が望まれています。
|
役員および会長は、毎年6月に実施される総会にて改組されるため、事業年度は6月はじまりである。
役員
2022 - 2023 年度役員
- 会長:小川護
- 副会長:岩動志乃夫
- 常任委員長:島津弘
- 副常任委員長:片柳勉
- 学会委員長:深瀬浩三(庶務会計委員)・鈴木厚志(集会委員)・伊藤徹哉(編集委員)・原美登里(広報委員)
- 評議員:30名
- 監査:2名
歴代会長
| 代 | 会長 | 在任期間(年度) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 新井正 | 2002-2003 | ||
| 澤田裕之 | 2004-2005 | ||
| 北村嘉行 | 2006-2007 | ||
| 大塚昌利 | 2008-2009 | ||
| 堂前亮平 | 2010-2011 | ||
| 山中進 | 2012-2013 | ||
| 内山幸久 | 2014-2015 | ||
| 横畠康吉 | 2016-2017 | ||
| 松井秀郎 | 2018-2019 | ||
| 吉本勇 | 2020-2021 | ||
| 小川護 | 2022-2023 |
※ 役員および歴代会長は、機関誌『地域研究』巻末「各年度立正地理学会役員および委員」より引用[4]
委員会
- 常任委員会
- 学会運営委員会
- 庶務会計委員会
- 集会委員会
- 編集委員会
- 広報委員会
- 評議員会
- 研究委員会
脚注
- ^ 立正地理学会総会資料(2022):ページ番号なし
- ^ 立正地理学会総会資料(2022):ページ番号なし
- ^ “立正地理学会について”. 【公式HP】立正地理学会. 2022年10月4日閲覧。
- ^ 立正地理学会「表紙」『地域研究』第58巻、2018年3月25日。
参考文献
|
この節の加筆が望まれています。
|
関連項目
外部リンク
- 立正地理学会のページへのリンク