大石雅之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石雅之の意味・解説 

大石雅之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/02 15:49 UTC 版)

大石雅之
人物情報
国籍 日本
出身校 東京都立大学大学院
学問
研究分野 火山学
研究機関 立正大学地球環境科学部地理学科
学位 博士
学会

NPO法人日本火山学会
日本第四紀学会
IAVCEI(International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior)
社団法人東京地学協会
AGU(American Geophysical Union)
日本地形学連合

立正地理学会
公式サイト
http://ooisivolcano.my.coocan.jp/volcano/index1.html
テンプレートを表示

大石 雅之(おおいし まさゆき)は、日本火山学者である。立正大学地球環境科学部地理学科所属。

経歴

  • 2000年04月 - 2002年03月 東京都立大学大学院 理学研究科 地理学科 修士課程修了(理学)
  • 2002年04月 - 2006年03月 東京都立大学大学院 理学研究科 地理学科 博士課程修了(理学)
  • 2014年04月 - 2018年03月 立正大学 地球環境科学部 地理学科 助教

所属学会

論文

  • 実習科目における予習用動画の導入:「基礎地図学および実習」の事例 地球環境研究   (18) 147-153   2016年3月 松尾忠直,横山貴史,大石雅之
  • 八ヶ岳火山の最新軽石噴火によるYt-Pm4テフラの放射性炭素年代 火山   60 477-481   2016年1月
  • Verification of historical eruptions of the Yatsugatake Volcano, central Jap Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University   51 53-60   2016年
  • 実習科目における予習用動画の導入: 「基礎地図学および実習」の事例 地球環境研究   18 147-153   2016年 松尾忠直,横山貴史,大石雅之
  • 霧島火山新燃岳2011年3月〜2012年2月の降灰量調査-即時的降灰量推定の予察的検討 火山   58(2) 353-363   2013年6月 西来 邦章 , 及川 輝樹 , 古川 竜太 [他] , 大石 雅之 , 中野 俊 , 宮城 磯治

出版物

  • テフラからみた八ヶ岳の地形発達史 古今書院   2016年3月  
  • 火山の特徴を捉える視点とは何か―地形・地質から探る浅間火山の噴火史 朝倉書店   2015年5月  
  • 図鑑NEO 岩石・鉱物・化石 小学館   2012年6月  



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石雅之」の関連用語

大石雅之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石雅之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石雅之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS