秋田県立大曲工業高等学校とは? わかりやすく解説

秋田県立大曲工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 04:25 UTC 版)

秋田県立大曲工業高等学校
北緯39度27分9秒 東経140度29分18秒 / 北緯39.45250度 東経140.48833度 / 39.45250; 140.48833座標: 北緯39度27分9秒 東経140度29分18秒 / 北緯39.45250度 東経140.48833度 / 39.45250; 140.48833
国公私立の別 公立学校
設置者 秋田県
校訓 「正 忍 創」
設立年月日 1959年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電気科
土木・建築科
学期 3学期制
学校コード D105221256447
高校コード 05129C
所在地 014-0045
秋田県大仙市若葉町3-17
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

秋田県立大曲工業高等学校(あきたけんりつ おおまがりこうぎょうこうとうがっこう)は、秋田県大仙市若葉町に所在する公立工業高等学校。「大工(だいこう)」の略称で呼ばれる。

設置学科

科名のうしろの( )内はクラス名

  • 機械科(M) 定員35名 
  • 電気科(EA,EB) 定員70名 2年次から下記の2つのコースに分かれる。
    • 電気コース(EA)
    • 電子コース(EB)
  • 土木・建築科(CA) 定員35名
  • 土木科(C) 定員40名 (平成16年度生をもって募集停止)
  • 建築科(A) 定員40名 (平成16年度生をもって募集停止)

歴史

シンボル

  • 校章 - 「5つの柏の葉(文化の意)」「歯車(工業、産業の意)」「高」から構成され、5つの柏は大曲の「大」の字を表している。昭和37年に応募総数124点の中から選ばれた。
  • 校訓 - 「正 忍 創」
  • 校歌 - 作詞 竹内瑛二郎 作曲 小野崎晋三
  • 躍進賛歌 - 作詞 宮越道 作曲 佐藤長太郎
  • 応援団歌 - 作詞 大阪昭治 作曲 武田三芳
  • 応援歌 - 作詞 梁田育郎 作曲 石塚保

部活動

進路情報

毎年の就職と進学の割合は6対4程度であり、毎年進路決定率100%を達成している。

主な卒業生

  • 後松重栄(じゅうえい)- 高卒で初めてメジャーリーグとマイナー契約をした野球選手
  • 藤井黎來 - プロ野球選手(広島東洋カープ)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田県立大曲工業高等学校」の関連用語

秋田県立大曲工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田県立大曲工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田県立大曲工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS