宇宙甲子園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇宙甲子園の意味・解説 

宇宙甲子園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 21:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇宙甲子園(うちゅうこうしえん)は、2005年から行われている日本の高校生を対象とした缶サイズの模擬人工衛星やモデルロケットを使用した理工系の科学競技会

缶サット甲子園

2008年から開催。缶サイズの模擬人工衛星(大会では缶サットと呼ぶ)とキャリアー(打ち上げ機構)を作り、データの収集・分析などを行う。計画資料・事前説明・競技結果・事後説明の4つによって評価される。全国大会の枠数は10校前後。優勝校はアメリカネバダ州ブラックロック砂漠で開催される世界大会であるARLISSに派遣される。

地区予選

括弧内は各地区の枠数

2015年大会
  • 東北大会(1)
  • 関東大会(7)
  • 中部東海大会 (10)
  • 近畿大会(6)
  • 九州大会(4)
2012年大会
  • 北海道大会(1)
  • 関東大会(3)
  • 和歌山大会(4)
  • 九州大会(2)

開催概要

開催年月日と優勝校・準優勝校

ロケット甲子園

モデルロケットを使った競技。生卵を指定した高度に打ち上げ、割らずに回収する。優勝校にはTeam America Rocketry Challenge英語版への出場権が与えられる。

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙甲子園」の関連用語

宇宙甲子園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙甲子園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇宙甲子園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS