和歌山県立日高高等学校・附属中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > スーパーサイエンスハイスクール > 和歌山県立日高高等学校・附属中学校の意味・解説 

和歌山県立日高高等学校・附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 01:05 UTC 版)

和歌山県立日高高等学校・附属中学校
北緯33度53分48.3秒 東経135度9分28.7秒 / 北緯33.896750度 東経135.157972度 / 33.896750; 135.157972座標: 北緯33度53分48.3秒 東経135度9分28.7秒 / 北緯33.896750度 東経135.157972度 / 33.896750; 135.157972
国公私立の別 公立学校
設置者 和歌山県
学区 全県一学区
併合学校 和歌山県立日高高等女学校
和歌山県立日高中学校
和歌山県立日高工業学校
校訓 質実剛健
文武両道
切磋琢磨
設立年月日 1914年
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
分校 和歌山県立日高高等学校中津分校
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科全日制課程
普通科
総合科学科
定時制課程
普通科 (夜間)
学期 3学期制
学校コード D130210000199 (高等学校)
C130210001190 (中学校)
高校コード 30124J
所在地 644-0003
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

和歌山県立日高高等学校・附属中学校(わかやまけんりつ ひだかこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、和歌山県御坊市島にある県立高等学校中学校

概要

1914年、和歌山県立日高高等女学校として創立したのが始まり。全日制に加えて定時制があり日高川町(旧・中津村)には和歌山県立日高高等学校中津分校がある。

2008年に、向陽中古佐田丘中田辺中桐蔭中に次ぐ県内5番目の併設型中高一貫校として、和歌山県立日高高等学校附属中学校が設置された。

現在は、スーパーグローバルハイスクール指定校に国から指定されている。

高等学校の設置学科

沿革

学校行事

球技大会

  • 男子 - ソフトボール・ミニサッカー・ドッジボール・バスケットボール
  • 女子 - ドッジボール・バレーボール・バスケットボール・バドミントン

文化祭

  • 展示・舞台発表・食品バザー

体育祭

ホームルームリレー・クラブ対抗リレー・綱引き・借り人競争・障害物競走など

マラソン大会

男子10km 女子5.5km ここ最近はマラソン大会は行わず、校内でのタイムトライアルが授業の中で行われている。

姉妹校

出身者

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

スーパーサイエンスハイスクール 熊本県立第二高等学校  広島大学附属中学校・高等学校  和歌山県立日高高等学校・附属中学校  愛知県立一宮高等学校  京都教育大学附属高等学校
和歌山県の公立高等学校 和歌山県立陵雲高等学校  海南市立海南市高等学校  和歌山県立日高高等学校・附属中学校  和歌山県立有田中央高等学校  和歌山県立貴志川高等学校
和歌山県の公立中学校 かつらぎ町立笠田中学校  和歌山市立楠見中学校  和歌山県立日高高等学校・附属中学校  和歌山市立河北中学校  白浜町立富田中学校
和歌山県の定時制高等学校 和歌山県立南紀高等学校  和歌山市立和歌山高等学校  和歌山県立日高高等学校・附属中学校  和歌山県立南紀高等学校周参見分校  和歌山県立紀の川高等学校
和歌山県中学校 和歌山市立河北中学校  白浜町立富田中学校  和歌山県立日高高等学校附属中学校  初芝橋本中学校  和歌山市立加太中学校

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山県立日高高等学校・附属中学校」の関連用語

和歌山県立日高高等学校・附属中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山県立日高高等学校・附属中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山県立日高高等学校・附属中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS