秋田県立秋田北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 秋田県高等学校 > 秋田県立秋田北高等学校の意味・解説 

秋田県立秋田北高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 08:44 UTC 版)

秋田県立秋田北高等学校
北緯39度43分37.6秒 東経140度7分16.8秒 / 北緯39.727111度 東経140.121333度 / 39.727111; 140.121333座標: 北緯39度43分37.6秒 東経140度7分16.8秒 / 北緯39.727111度 東経140.121333度 / 39.727111; 140.121333
過去の名称 秋田県高等女学校
秋田県立秋田高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者 秋田県
校訓 自求真善美
設立年月日 1901年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D105220155502
高校コード 05102A
所在地 010-0871
秋田県秋田市千秋中島町8-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

秋田県立秋田北高等学校(あきたけんりつ あきたきたこうとうがっこう)は、秋田県秋田市千秋中島町にある県立高等学校2008年平成20年)4月から男女共学となった。

学校祭は、「北高祭」と称する。

設置学科

沿革

公式サイトより引用[1]

  • 1900年明治33年)10月5日 - 文部省告示第207号で秋田市中島町に秋田県高等女学校を設置し明治34年9月から開校することの認可を告示。
  • 1901年(明治34年)
    • 1月8日 - 秋田県告示第1号で秋田県高等女学校の設置を告示。
    • 3月26日 - 秋田県高等女学校規則制定。本科、補習科、技芸専修科を設置。
    • 7月23日 - 秋田県高等女学校を秋田県立秋田高等女学校と改称。
    • 10月16日 - 授業開始の式を挙行(この日を開校記念日とする)。
    • 12月15日 - 開校式を挙行。
  • 1903年(明治35年)11月 - 同窓会を設立。
  • 1911年(明治44年)2月17日 - 技芸専修科を実科と改称、補習科を廃止。
  • 1920年大正9年)3月 - 実科を廃止。
  • 1922年(大正11年)7月1日 - 同窓会名を「あげまき会」とする。
  • 1925年(大正14年)4月 - 講習科を設置。
  • 1928年昭和3年)3月 - 生徒の制服を定める(セーラー型)。
  • 1938年(昭和13年)4月 - 補習科を設置。
  • 1943年(昭和18年)4月 - 補習科を廃止し、専攻科を設置。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、高等女学校2・3年生は新制中学校2・3年生となり、新制中学校を併設。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月 - 学制改革により新制高等学校に転換、秋田県立秋田北高等学校となる。
    • 6月 - 定時制課程を併置。
  • 1951年(昭和26年)8月 - 第4回全国高校陸上競技大会(金沢)優勝、秩父宮杯受賞。
  • 1952年(昭和27年)4月 - 制服改正(セーラー型からブレザー型に)。
  • 1958年(昭和33年)
    • 2月 - 放火事件発生[2]。調査の結果、トイレからマッチが発見された[3]
    • 10月 - 国民体育大会(富山)でバスケットボール優勝。
  • 1959年(昭和34年)1月 - 体育館落成式挙行[4]
  • 1961年(昭和36年)10月27日 - 創立60周年記念式典を行う。生徒会誌「北」の創刊号発行。
  • 1967年(昭和42年)3月 - 定時制課程廃止。
  • 1969年(昭和44年)5月17日 - 校舎改築落成式[5]
  • 1970年(昭和45年)
    • 1月 - あげまき会館竣工。
    • 2月 - 学校食堂開設。
  • 1971年(昭和46年)12月 - 体育館ステージ竣工、あげまき会寄贈グランドピアノ(創立70周年記念)披露演奏会。
  • 1972年(昭和47年)6月 - 生徒の夏服改正[6]
  • 1975年(昭和50年)8月 - 全国高校総体(山梨)で登山優勝。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 研修会館完成。
  • 1978年(昭和53年)10月 - 国民体育大会(長野)で新体操秋田チーム優勝。
  • 1980年(昭和55年)7月 - 弓道場新築完成。
  • 1981年(昭和56年)
    • 10月15日 - 校歌碑建立除幕式。
    • 10月16日 - 創立80周年記念式典挙行。校旗樹立。
  • 1984年(昭和59年)8月 - ロサンゼルス・オリンピック水泳競技で長崎宏子女子平泳ぎ100m4位・200m6位入賞。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 普通教室棟、特別教室棟、あげまき会館の大規模修繕工事完了。
  • 1989年(平成元年)
    • 4月 - コンピュータ実習室、進路指導室、談話室新設。
    • 5月 - 西側通用門門扉完成
    • 8月 - 全国高校総体(愛媛)で登山最優秀賞。
  • 1991年(平成3年)9月6日 - 創立90周年記念式典挙行。
  • 1997年(平成9年)9月 - 同じ敷地に女子校として改築を求める請願書を県議会に提出。12月17日、県議会で請願書採択決定される。
  • 2001年(平成13年)
    • 3月1日 - 校訓制定。
    • 10月16日 - 創立100周年記念式典挙行[7]
  • 2002年(平成14年)10月8日 - 校舎改築竣工式典[8]
  • 2005年(平成17年)10月 - 全日本合唱コンクール全国大会(高等学校部門Aグループ)において、音楽部が秋田県内の団体としては初めてとなる「文部科学大臣賞」(事実上の最優秀賞)を受賞。
  • 2008年(平成20年)4月 - 男女共学化。
  • 2011年(平成23年)10月8日 - 創立110周年記念式典挙行。
  • 2021年令和3年)10月26日 - 創立120周年記念式典挙行[9]

校章

結束を意味し、解けにくい揚巻結びをイメージした校章となっている。正式な色は紫。

校歌

校歌 - 共学化のため、校歌も歌詞の一部が変更された。(乙女→若人)

部活動

  • 運動部
    • 陸上競技部、バスケットボール部、水泳部、ソフトボール部、登山部、ソフトテニス部、新体操部、剣道部、バレーボール部、弓道部、バドミントン部、柔道部、卓球部
    • 女子校時代の一時期、レスリング部があった。当時は卒業生の小野清子が全日本女子レスリング連盟会長を務めていた。
    • 女子バレーボール部は春の高校バレーに5回出場した。高校総体にも6回出場経験がある。
  • 文化部
    • 書道部、美術部、音楽部、食物研究部、手芸部、科学部、歴史研究部、文芸部、英語部、華道部、茶道部、琴部、写真部、演劇部、園芸部(活動停止状態)、JRC部、囲碁部、放送委員会
  • 同好会
    • 軽音楽同好会、ダンス同好会、イラスト同好会、コンピュータ同好会
最近まで女子校だったこともあり、男子が入られる部は限られる。

生徒数

1986年度〜2002年度は不明。2003年度以降は『秋田県学校統計一覧』より引用。

年度 男子 女子 増減 備考 出典
1955(昭和30)年度 募集
なし
1,539 1,539 [10]
1958(昭和33)年度 1,563 1,563 +24 [11]
1959(昭和34)年度 1,574 1,574 +11 [12]
1960(昭和35)年度 1,579 1,579 +5 [13]
1961(昭和36)年度 1,579 1,579 0 創立60周年 [14]
1962(昭和37)年度 1,634 1,634 +55 [15]
1963(昭和38)年度 1,650 1,650 +16 [16]
1964(昭和39)年度 1,646 1,646 -4 [17]
1965(昭和40)年度 1,638 1,638 -8 [18]
1966(昭和41)年度 1,642 1,642 +4 [19]
1967(昭和42)年度 1,625 1,625 -17 [20]
1968(昭和43)年度 1,606 1,606 -19 [21]
1969(昭和44)年度 1,534 1,534 -72 [22]
1970(昭和45)年度 1,524 1,524 -10 [23]
1971(昭和46)年度 1,452 1,452 -72 創立70周年 [24]
1972(昭和47)年度 1,413 1,413 -39 [25]
1973(昭和48)年度 1,370 1,370 -43 [26]
1974(昭和49)年度 1,377 1,377 +7 [27]
1975(昭和50)年度 1,377 1,377 0 [28]
1976(昭和51)年度 1,377 1,377 0 [29]
1977(昭和52)年度 1,378 1,378 +1 [30]
1978(昭和53)年度 1,386 1,386 +8 [31]
1979(昭和54)年度 1,391 1,391 +5 [32]
1980(昭和55)年度 1,399 1,399 +8 [33]
1981(昭和56)年度 1,402 1,402 +3 創立80周年 [34]
1982(昭和57)年度 1,375 1,375 -27 [35]
1983(昭和58)年度 1,376 1,376 +1 [36]
1984(昭和59)年度 1,360 1,360 -16 [37]
1985(昭和60)年度 1,328 1,328 -32 [38]
2003(平成15)年度 837 837 -491
2004(平成16)年度 832 832 -5
2005(平成17)年度 835 835 +3
2006(平成18)年度 799 799 -36
2007(平成19)年度 752 752 -47
2008(平成20)年度 42 674 716 -36 共学化
2009(平成21)年度 102 610 712 -4
2010(平成22)年度 149 565 714 +1
2011(平成23)年度 186 528 714 0 創立110周年
2012(平成24)年度 201 512 713 -1
2013(平成25)年度 225 486 711 -2
2014(平成26)年度 201 516 717 +6
2015(平成27)年度 186 526 712 -5
2016(平成28)年度 177 537 714 +2
2017(平成29)年度 181 533 714 0
2018(平成30)年度 179 535 714 0
2019(平成31/令和元)年度 188 527 715 +1
2020(令和2)年度 193 520 713 -2
2021(令和3)年度 205 495 700 -13 創立120周年
2022(令和4)年度 200 488 688 -12
2023(令和5)年度 180 488 668 -20
2024(令和6)年度 175 497 672 +4
2025(令和7)年度 162 497 659 -13

著名な出身者

同窓会

  • あげまき会

脚注

  1. ^ 沿革”. 秋田県立秋田北高等学校 (2016年10月25日). 2025年2月18日閲覧。
  2. ^ 「内部の者の犯行か 秋田北高校に放火事件 教室のマキ燃える」『秋田魁新報』1958年2月14日、朝刊、2面。
  3. ^ 「便所からマッチ発見 秋田北高校放火事件 県警、捜査に全力」『秋田魁新報』1958年2月15日、朝刊、3面。
  4. ^ 「秋田北高体育館できる オール鉄筋づくり 秋田県内初」『秋田魁新報』1959年1月7日、朝刊、3面。
  5. ^ 「装いも新しく 秋田北高改築できる」『秋田魁新報』1969年5月18日、朝刊、10面。
  6. ^ 「サヨナラ!古い制服 秋田北高 夏服が変わります」『秋田魁新報』1972年3月16日、夕刊、5面。
  7. ^ 百周年記念事業”. 秋田県立秋田北高等学校. 2004年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月18日閲覧。
  8. ^ 新校舎2”. 秋田県立秋田北高等学校. 2004年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月26日閲覧。
  9. ^ 創立120周年記念”. 秋田県立秋田北高等学校 (2021年11月2日). 2025年2月18日閲覧。
  10. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和31年版』文化研究社、1956年5月25日、38頁。doi:10.11501/3032777https://dl.ndl.go.jp/pid/3032777/1/29 
  11. ^ 全国学校総覧』東京教育研究所、1959年3月15日、49頁。doi:10.11501/3043681https://dl.ndl.go.jp/pid/3043681/1/32 
  12. ^ 全国学校総覧 昭和35年版』東京教育研究所、1960年1月30日、49頁。doi:10.11501/3040991https://dl.ndl.go.jp/pid/3040991/1/35 
  13. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和36年版』文化研究社、1961年3月30日、13頁。doi:10.11501/3043685https://dl.ndl.go.jp/pid/3043685/1/32 
  14. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和37年版』文化研究社、1962年4月10日、13頁。doi:10.11501/3043687https://dl.ndl.go.jp/pid/3043687/1/30 
  15. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和38年版』文化研究社、1963年4月10日、24頁。doi:10.11501/3043688https://dl.ndl.go.jp/pid/3043688/1/48 
  16. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和39年版』文化研究社、1964年4月1日、24頁。doi:10.11501/3043689https://dl.ndl.go.jp/pid/3043689/1/51 
  17. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和40年版』文化研究社、1965年3月10日、24頁。doi:10.11501/3043690https://dl.ndl.go.jp/pid/3043690/1/51 
  18. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和41年版』文化研究社、1966年3月1日、24頁。doi:10.11501/3043691https://dl.ndl.go.jp/pid/3043690/1/51 
  19. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、24頁。doi:10.11501/3043692https://dl.ndl.go.jp/pid/3043692/1/77 
  20. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、24頁。doi:10.11501/3043693https://dl.ndl.go.jp/pid/3043693/1/77 
  21. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、24頁。doi:10.11501/9528544https://dl.ndl.go.jp/pid/9528544/1/78 
  22. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、24頁。doi:10.11501/9528545https://dl.ndl.go.jp/pid/9528545/1/78 
  23. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和46年版』文化研究社、25頁。doi:10.11501/12245606https://dl.ndl.go.jp/pid/12245606/1/78 
  24. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、25頁。doi:10.11501/12246676https://dl.ndl.go.jp/pid/12246676/1/79 
  25. ^ 京野友二 編『秋田魁年鑑 昭和48年版』秋田魁新報社、1972年10月10日、485頁。doi:10.11501/9536069。000001211457https://dl.ndl.go.jp/pid/9536069/1/244 
  26. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、25頁。doi:10.11501/12246885https://dl.ndl.go.jp/pid/12246885/1/82 
  27. ^ 福武書店 編『全国学校総覧 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、147頁。doi:10.11501/12244266https://dl.ndl.go.jp/pid/12244266/1/86 
  28. ^ 文化研究社 編『全国学校総覧 昭和51年版』文化研究社、87頁。doi:10.11501/12248213https://dl.ndl.go.jp/pid/12248213/1/55 
  29. ^ 全国学校総覧 昭和52年版』福武書店、1976年10月10日、85頁。doi:10.11501/12242598https://dl.ndl.go.jp/pid/12242598/1/58 
  30. ^ 京野友二 編『秋田魁年鑑 昭和53年版』秋田魁新報、1977年10月25日、467頁。doi:10.11501/9538896。000001581346https://dl.ndl.go.jp/pid/9538896/1/238 
  31. ^ 全国学校総覧 昭和54年版』東京教育研究所、1978年11月25日、83頁。doi:10.11501/12250020https://dl.ndl.go.jp/pid/12250020/1/53 
  32. ^ 全国学校総覧 昭和55年版』東京教育研究所、1979年11月15日、83頁。doi:10.11501/12251261https://dl.ndl.go.jp/pid/12251261/1/53 
  33. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和56年版』文化研究社、83頁。doi:10.11501/12242279https://dl.ndl.go.jp/pid/12242279/1/53 
  34. ^ 全国学校総覧 昭和57年版』東京教育研究所、1981年11月20日、85頁。doi:10.11501/12245750https://dl.ndl.go.jp/pid/12245750/1/54 
  35. ^ 全国学校総覧 昭和58年版』東京教育研究所、1982年11月20日、86頁。doi:10.11501/12248946https://dl.ndl.go.jp/pid/12248946/1/55 
  36. ^ 全国学校総覧 昭和59年版』東京教育研究所、1983年10月25日、89頁。doi:10.11501/12245198ISBN 4-562-01411-3https://dl.ndl.go.jp/pid/12245198/1/58 
  37. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校総覧 昭和60年版』文化研究社、1984年11月15日、89頁。doi:10.11501/12245199https://dl.ndl.go.jp/pid/12245199/1/58 
  38. ^ 金子邦雄 編『秋田魁年鑑 昭和61年版』秋田魁新報、1985年10月25日、493頁。doi:10.11501/9539931。000001787951https://dl.ndl.go.jp/pid/9539931/1/249 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田県立秋田北高等学校」の関連用語

秋田県立秋田北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田県立秋田北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田県立秋田北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS