栃木県立小山高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 栃木県高等学校 > 栃木県立小山高等学校の意味・解説 

栃木県立小山高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 04:59 UTC 版)

栃木県立小山高等学校
北緯36度19分42.8秒 東経139度48分24.4秒 / 北緯36.328556度 東経139.806778度 / 36.328556; 139.806778座標: 北緯36度19分42.8秒 東経139度48分24.4秒 / 北緯36.328556度 東経139.806778度 / 36.328556; 139.806778
過去の名称 小山町立小山農商補習學校
小山實業青年學校
栃木縣小山實業學校
栃木県立小山高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  栃木県
校訓 聡直剛
設立年月日 1918年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科数理科学科
学校コード D109210000221
高校コード 09118K
所在地 323-0028
栃木県小山市若木町2-8-51
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立小山高等学校(とちぎけんりつ おやまこうとうがっこう)は、栃木県小山市若木町にある県立高等学校

設置学科

教育目標

  1. 真理と学問、正義を愛する人間を育成する。
  2. 勤労と責任を重んじ、誠実で勤勉な人間を育成する。
  3. 自主・自立の精神を持ち、自他を敬愛する人間を育成する。
  4. 広い視野と円満な社会性を持ち、国際社会の有為な形成者となる人間を育成する。

沿革

  • 1918年 - 小山町立小山農商補習学校として開校
  • 1948年 - 学制改革により小山高等学校となり、農業・商業の全日制2課程が置かれる
  • 1951年 - 栃木県立小山高等学校と改称
  • 1972年 - 農業科を栃木県立小山園芸高等学校へ分離・独立、同時に男子普通科設置
  • 1988年 - 全日制商業科4学級中1学級減し、国際会計科に転換
  • 1998年 - 全日制商業科・国際会計科 閉科
  • 2006年 - 普通科が男女共学となる
  • 2008年 - 外国語学科英語人文科が閉科される

部活動

  • 野球部
選抜高等学校野球大会に2回(1975年第47回〉、1976年第48回〉)、全国高等学校野球選手権大会に4回(1968年第50回〉、1976年〈第58回〉、1994年第76回〉、2003年第85回〉)出場。1976年春(第48回)では準優勝の結果を残しており、プロ野球選手も輩出している。
  • 吹奏楽部
東関東吹奏楽コンクールに2回(14回、19回)に出場している。

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県立小山高等学校」の関連用語

栃木県立小山高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県立小山高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県立小山高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS