静岡県立小山高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県高等学校 > 静岡県立小山高等学校の意味・解説 

静岡県立小山高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 06:03 UTC 版)

静岡県立小山高等学校
2024年7月
北緯35度19分43.5秒 東経138度58分30.9秒 / 北緯35.328750度 東経138.975250度 / 35.328750; 138.975250座標: 北緯35度19分43.5秒 東経138度58分30.9秒 / 北緯35.328750度 東経138.975250度 / 35.328750; 138.975250
国公私立の別 公立学校
設置者  静岡県
学区 沼津・駿東学区
校訓 自尊
設立年月日 1985年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D122210000297
高校コード 22204G
所在地 410-1313
静岡県駿東郡小山町竹之下369
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

静岡県立小山高等学校(しずおかけんりつ おやまこうとうがっこう)は、静岡県駿東郡小山町竹之下に位置する県立高等学校(沼津・駿東学区)。

設置学科

沿革

  • 1979年(昭和54年) - 県教育委員会が1985年(昭和60年)度沼津・駿東学区に高等学校新設を発表
  • 1984年(昭和59年) - 県議会にて校名を静岡県立小山高等学校とすることを議決
  • 1985年(昭和60年) - 静岡県立御殿場高等学校小山町立小山分校(定時制課程)を統合併設し、開校
  • 2004年(平成16年) - 20周年記念行事
  • 2014年(平成26年) - 30周年記念行事

校訓

  • 自尊

教育目標

  • いかなる時代にもたくましく生き抜ける人間の育成

校技

  • 男子1年・女子2年 - 茶道
  • 女子1年・男子2年 - 弓道

特徴

  • 2年進級時に理系・文系に分かれる。
  • 体育授業時や体育行事でB'zの『BAD COMMUNICATION』を用いた準備体操が行われている。(約7分半)

交通

主な行事

  • 入学式(4月上旬) - 本学体育館にて新入生とその保護者と教員のみで行われていたが、現在は吹奏楽部員も参加している。
  • 学年行事(4月下旬) - 1年生は町内探索、2年生、3年生は毎年様々な場所で校外学習を行う。
  • 笙陵祭(6月上旬) - 文化祭2日+体育祭1日の計3日間にわたって行われる。1日目の文化祭は学校関係者だけで行われて主にステージ発表と校内展示見学である。2日目の文化祭は一般公開されている。3日目の体育祭は色別に学年の枠を超えてひとつのチームになる。
  • 野球応援(7月中旬~) - 応援団+吹奏楽部+ダンス部+1・2・3年生希望者が野球部を応援する。
  • 球技大会(10月中旬) - ソフトボール・フットサル・バレーボール・バスケットボール・テニス・卓球男女に分かれ、各HRごと試合をする。
  • 文化行事(11月中旬) - 文化芸術を実際に鑑賞する。音楽・劇・落語が繰り返される。
  • クロスカントリー大会(11月下旬) - 22.8kmのクロスカントリーを行う。男女各20位以内が入賞となる。
  • 百人一首大会(3学期始業式後) - 毎年伝統的に行われている。体育館で何人かの先生が順番で札を読み、各クラス8グループに分かれ、他のHRのグループと戦う。HRの総計が得点となる。
  • 卒業式(3月1日) - 全校生徒・教職員・保護者が参列する。

著名な出身者

関連項目

脚注

  1. ^ 御殿場地区を発着するバス - 富士急行ホームページ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県立小山高等学校」の関連用語

静岡県立小山高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県立小山高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県立小山高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS