栃木県立富屋特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の公立特別支援学校 > 栃木県立富屋特別支援学校の意味・解説 

栃木県立富屋特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 08:10 UTC 版)

栃木県立富屋特別支援学校
過去の名称 栃木県立富屋養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者 栃木県
設立年月日 1979年1月1日
共学・別学 男女共学
分校 鹿沼分校
学期 2学期制
学校コード E109210000086
所在地 321-2116
栃木県宇都宮市徳次郎町39番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県立富屋特別支援学校(とちぎけんりつ とみやとくべつしえんがっこう)は、栃木県宇都宮市徳次郎町にある公立特別支援学校知的障害者を教育対象とする。

概要

2025年時点で在籍児童生徒数が396人で、適正規模を数十人超過しており、普通教室をパーテションで区切る、家庭科室などの特別教室を普通教室に転用して対応しているが、児童生徒がパニックになったときの安全性や、特別教室を本来の目的で使用不可の弊害があるため、2032年度に岡本特別支援学校に知的障害教育部門を新設し、富屋特別支援学校の負担を軽減予定[1]

学部

  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部

沿革

  • 1974年(昭和49年)1月1日 - 栃木県立野沢養護学校内に開校準備室を設置
  • 1979年(昭和54年)4月1日 - 栃木県立富屋養護学校開校
  • 1980年(昭和50年)4月1日 - 高等部設置
  • 1981年(昭和56年)2月21日 - 体育館完成
  • 1985年(昭和60年)2月20日 - 校歌制定
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 2学期制導入
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 栃木県立富屋特別支援学校へ校名変更
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 鹿沼市立西中学校内に校舎を新設し鹿沼分校開設

通学区域

特色

晃陽中学校との交流

富屋特別支援学校では、同じ徳次郎町内にある宇都宮市立晃陽中学校との交流を長年続けている[2]。交流の内容は、富屋特別支援学校の文化祭「ふよう祭」で生徒が作った手芸品、食器、野菜などの販売を晃陽中の生徒の一部が手伝うというものである[2]1997年(平成9年)には晃陽中の1年生が富屋養護学校(当時)を訪問し、中学部の生徒が普段行っているしいたけの原木運びなどの作業に協力して取り組むという教育活動が行われた[3]

脚注

  1. ^ 岡本特別支援学校の知的障害教育、2032年度開始 栃木県教委が方針固める 人数多い富屋の負担減 下野新聞デジタル(2025年10月25日、同日閲覧。同日付下野新聞1面掲載。)
  2. ^ a b 長南美穂"宇都宮・富屋養護学校の「ふよう祭」 晃陽中の生徒ら応援に"毎日新聞1997年11月18日付朝刊、栃木版
  3. ^ 長南美穂「晃陽中学校1年生が富屋養護を訪問」毎日新聞1997年12月2日付朝刊、栃木版

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県立富屋特別支援学校」の関連用語

栃木県立富屋特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県立富屋特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県立富屋特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS