第76回ヴェネツィア国際映画祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 02:14 UTC 版)
| オープニング | 『真実』 |
|---|---|
| クロージング | 『The Burnt Orange Heresy』 |
| 会場 | |
| 創設 | 1932年 |
| 賞名 | 金獅子賞 - 『ジョーカー』 |
| 主催者 | アレッサンドラ・マストロナルディ[1] |
| 期間 | 2019年8月29日 - 9月7日 |
| ウェブサイト | www |
| ヴェネツィア国際映画祭開催史 | |
第76回ヴェネツィア国際映画祭は2019年8月28日から9月7日まで開催された[2]。2019年6月24日、コンペティション部門の審査員長は監督のルクレシア・マルテルが務めることが発表された[3]。オープニング作品は是枝裕和監督の『真実』である[4]。
公式選出
コンペティション
金獅子賞を競うメインコンペティションの上映作品は2019年7月25日に発表された[4][5][6]。
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ホモ・サピエンスの涙 | Om det oändliga | ロイ・アンダーソン | |
| アド・アストラ | Ad Astra | ジェームズ・グレイ | |
| ベイビーティース | Babyteeth | シャノン・マーフィー | |
| エマ、愛の罠 | Ema | パブロ・ラライン | |
| Gloria Mundi | ロベール・ゲディギャン | ||
| Guest of Honour | アトム・エゴヤン | ||
| A Herdade | ティアゴ・ゲデス | ||
| ジョーカー | Joker | トッド・フィリップス | |
| ザ・ランドロマット -パナマ文書流出- | The Laundromat | スティーヴン・ソダーバーグ | |
| La mafia non è più quella di una volta | フランコ・マレスコ | ||
| マリッジ・ストーリー | Marriage Story | ノア・バームバック | |
| マーティン・エデン | Martin Eden | ピエトロ・マルチェッロ | |
| Il sindaco del Rione Sanità | マリオ・マルトーネ | ||
| チェリー・レイン7番地 | 繼園臺七號 | ヨン・ファン | |
| オフィサー・アンド・スパイ | J'accuse | ロマン・ポランスキー | |
| 異端の鳥 | Nabarvené ptáče | ヴァーツラフ・マルホール | |
| 完全な候補者 | The Perfect Candidate | ハイファ・アル=マンスール | |
| サタデー・フィクション | 兰心大剧院 | ロウ・イエ | |
| 真実 | La vérité (オープニング作品) | 是枝裕和 | |
| ウェイティング・バーバリアンズ 帝国の黄昏 | Waiting for the Barbarians | シーロ・ゲーラ | |
| WASP ネットワーク | Wasp Network | オリヴィエ・アサヤス |
非コンペティション
コンペティション外上映として以下の作品が選ばれた[7][5][8]。
- フィクション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Adults in the Room | コスタ=ガヴラス | ||
| The Burnt Orange Heresy (クロージング作品) | ジュゼッペ・カポトンディ | ||
| キング | The King | デヴィッド・ミショッド | |
| モスル あるSWAT部隊の戦い | Mosul | マシュー・マイケル・カーナハン | |
| セバーグ(セバーグ~素顔の彼女~) | Seberg | ベネディクト・アンドリューズ | |
| Vivere | フランチェスカ・アルキブージ | ||
| オール・マイ・クレイジー・ラブ | Tutto il mio folle amore | ガブリエレ・サルヴァトレス |
- ノンフィクション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 45 Seconds of Laughter | ティム・ロビンス | ||
| 市民K | Citizen K | アレックス・ギブニー | |
| Citizen Rosi | ディディ・ニョッキ キャロライナ・ロッシ |
||
| コレクティブ 国家の嘘 | Colectiv | アレクサンダー・ナナウ | |
| I diari di Angela - Noi due cineasti. Capitolo secondo | イェルバン・ジャニキアン アンジェラ・リッチ・ルッキ |
||
| 女王イメルダ -政界の果てしない闇- | The Kingmaker | ローレン・グリーンフィールド | |
| Il pianeta in mare | アンドレア・セグレ | ||
| Roger Waters: Us + Them | ロジャー・ウォーターズ | ||
| 国葬 | Государственные похороны | セルゲイ・ロズニツァ | |
| Woman | ヤンアルテュス ベルトラン Anastasia Mikova |
- スペシャル・スクリーニング
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Electric Swan | Konstantina Kotzamani | ||
| アイズ ワイド シャット | Eyes Wide Shut | スタンリー・キューブリック | |
| アレックス | Irréversible - Inversion intégrale | ギャスパー・ノエ | |
| Never Just a Dream: Stanley Kubrick and Eyes Wide Shut | マット・ウェルス | ||
| ニュー・ポープ 悩める新教皇 | The New Pope (episodes 2 and 7) | パオロ・ソレンティーノ | |
| No One Left Behind | ギジェルモ・アリアガ | ||
| ZeroZeroZero (episodes 1 and 2) | ステファノ・ソリマ |
オリゾンティ
- コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| متری شش و نیم | サイード・ルスタイ | ||
| アトランティス | Atlantis | ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ | |
| 羊飼いと風船 | 气球 | ペマ・ツェテン | |
| Bik eneich - Un fils | Mehdi M. Barsaoui | ||
| Blanco en blanco | テオ・コート | ||
| ბოროტმოქმედი | ドミトリー・マムリヤ | ||
| Giants Being Lonely | Grear Patterson | ||
| 明日になれば アフガニスタン、女たちの決断 | Hava, Maryam, Ayesha | サハラ・カリミ | |
| おもかげ | Madre | ロドリゴ・ソロゴイェン | |
| Mes jours de gloire | アントワン・デ・バリー | ||
| Moffie | オリバー・ハーマヌス | ||
| ネヴィア | Nevia | ヌンツィア・デ・ステファノ | |
| ペリカン・ブラッド | Pelikanblut | カトリン・ゲッベ | |
| Revenir | ジェシカ・パルド | ||
| Rialto | ピーター・マッキー・バーンズ | ||
| ചോല | サナル・クマール・シャシダラン | ||
| ソーレ-太陽- | Sole | カルロ・シローニ | |
| 評決 | Verdict | レイムンド・リバイ・グティエレス | |
| Zumiriki | オスカー・アレグリア |
- 短編コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Nach zwei Stunden waren zehn Minuten vergangen | Steffen Goldkamp | ||
| Fiebre austral | トーマス・ウッドロフ | ||
| Darling | Saim Sadiq | ||
| Delphine | クロエ・ロビショウ | ||
| The Diver | ジェイミー・ヘルマー Michael Leonard |
||
| Cães que ladram aos pássaros | レオノール・テレス | ||
| Give Up the Ghost | Grear Patterson | ||
| Kingdom Come | シーン・ロバート・ダン | ||
| Morae | キム・ギョンイクレイ | ||
| Sh_t Happens | アントワン・デ・バリー | ||
| Supereroi senza superpoteri | ベアトリス・バルダッチ | ||
| Le coup des larmes | クレマンス・ポエジー | ||
| Roqaia | Diana Saqeb Jamal |
- 短編非コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Condor One | ケビン・エバーソン | ||
| GUO4 | ピーター・ストリックランド |
ヴェネツィア・クラシックス
ヴェネツィア・クラシックス部門には以下の作品が選ばれた[10][11][12]。
- 修復作品
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
|---|---|---|---|---|
| クラッシュ | Crash | デヴィッド・クローネンバーグ | 1996 | |
| アルチバルド・デラクルスの犯罪的人生 | Ensayo de un crimen | ルイス・ブニュエル | 1955 | |
| ある官僚の死 | La muerte de un burócrata | トマス・グティエレス・アレア | 1966 | |
| 春の調べ | Extase | グスタフ・マハティ | 1933 | |
| フランシスカ | Francisca | マノエル・ド・オリヴェイラ | 1981 | |
| 殺し | La commare secca | ベルナルド・ベルトルッチ | 1962 | |
| あの家は黒い | خانه سیاه است | フォルーグ・ファッロフザード | 1962 | |
| 縮みゆく人間 | The Incredible Shrinking Man | ジャック・アーノルド | 1957 | |
| Maria Zef | Vittorio Cottafavi | 1981 | ||
| Mauri | Merata Mita | 1988 | ||
| ニューヨーク・ニューヨーク | New York, New York | マーティン・スコセッシ | 1977 | |
| アウト・オブ・ブルー | Out of the Blue | デニス・ホッパー | 1980 | |
| 赤いカリーナ | Калина красная | ワシーリー・シュクシン | 1973 | |
| Sodrásban | イシュトヴァーン・ガール | 1964 | ||
| 暗殺のオペラ | Strategia del ragno | ベルナルド・ベルトルッチ | 1970 | |
| マールリークの丘 | تپههای مارلیک | エブラーヒーム・ゴレスターン | 1964 | |
| Tiro al piccione | ジュリアーノ・モンタルド | 1961 | ||
| Le Passage du Rhin | アンドレ・カイヤット | 1960 | ||
| Way of a Gaucho | ジャック・ターナー | 1952 | ||
| 白い酋長 | Lo sceicco bianco | フェデリコ・フェリーニ | 1952 |
- ドキュメンタリー
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 800 mal Einsam - ein Tag mit dem Filmemacher Edgar Reitz | アンナ・ヘップ | ||
| Andrey Tarkovsky: A Cinema Prayer | Andrey Tarkovsky Jr. | ||
| Babenco - Alguém tem que ouvir o coração e dizer: parou | バーバラ・パズ | ||
| Boia, maschere e segreti: L'horror italiano degli anni sessanta | スティーブ・デラ・カーサ | ||
| Fellini fine mai | エウジェニオ・カプッチョ | ||
| Fulci for Fake | Simone Scafidi | ||
| Life As a B-movie: Piero Vivarelli | ファブリツィオ・ラウレンティ Niccolò Vivarelli |
||
| Leap of Faith: William Friedkin on The Exorcist | アレクサンドル・O・フィリップ | ||
| Se c'è un aldilà sono fottuto: Vita e cinema di Claudio Caligari | シモン・イソラ Fausto Trombetta |
SCONFINI
SCONFINI部門には以下の作品が選ばれた[13][14]。
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| American Skin | ネイト・パーカー | ||
| Beyond the Beach: The Hell and the Hope | Graeme A. Scott バディー・スクワイアズ |
||
| Chiara Ferragni – Unposted | エリサ・アモルーゾ | ||
| Effetto domino | アレサンドロ・ロゼット | ||
| Il varco | Federico Ferrone Michele Manzolini |
||
| Les épouvantails | ヌーリ・ブジド |
独立部門
国際批評家週間
第34回国際批評家週間には以下の作品が選ばれた[15]。
- コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Jeedar el sot | Ahmad Ghossein | ||
| Partenonas | Mantas Kvedaravičius | ||
| El príncipe | Sebastian Muñoz | ||
| Psykosia | Marie Grahtø | ||
| Rare Beasts | ビリー・パイパー | ||
| Sayidat al Bahr | シャハド・アミーン | ||
| Tony Driver | Ascanio Petrini |
- 非コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Bombay Rose | ギタンジャリ・ラオ | ||
| Sanctorum | ジョシュア・ギル |
ヴェニス・デイズ
第16回ヴェニス・デイズには以下の作品が選ばれた[16]。
- 公式セレクション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 5 è il numero perfetto | Igort | ||
| Un divan à Tunis | Manele Labidi Labbé | ||
| Barn | Dag Johan Haugerud | ||
| Un monde plus grand | Fabienne Berthaud | ||
| 聖なる犯罪者 | Corpus Christi | ヤン・コマサ | |
| Lingua Franca | Isabel Sandoval | ||
| ບໍ່ມີວັນຈາກ | マッティ・ドゥ | ||
| You Will Die at 20 | Amjad Abu Alala | ||
| ある船頭の話 | オダギリジョー | ||
| ラ・ヨローナ 〜彷徨う女〜 | La Llorona | ハイロ・ブスタマンテ | |
- 非コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Les chevaux voyageurs | バルタバス |
- スペシャル・イベント
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Burning Cane | フィリップ・ヨーマンズ | ||
| House of Cardin | P・デイビット・エバーソール Todd Hughes |
||
| Mondo Sexy | Mario Sesti | ||
| Mio fratello rincorre i dinosauri | Stefano Cipani | ||
| Il prigioniero | Federico Olivetti | ||
| Scherza con i fanti | ジャンフランコ・パノーン |
- Miu Miu Women's Tales
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| #17 Shako Mako | ヘイリー・ゲイツ | ||
| #18 Brigitte | リン・ラムジー |
審査員
- メインコンペティション[17]
- ルクレシア・マルテル (
アルゼンチン/映画監督・脚本家) 審査員長[3] - ピアーズ・ハンドリング (
カナダ/映画史家・評論家・トロント国際映画祭エグゼクティブ・ディレクター) - メアリー・ハロン (
カナダ/映画監督) - ステイシー・マーティン (
フランス/女優) - ロドリゴ・プリエト (
メキシコ/撮影監督) - 塚本晋也 (
日本/映画監督・俳優) - パオロ・ヴィルズィ (
イタリア/映画監督・脚本家)
- オリゾンティ[17]
- スザンナ・ニッキャレッリ (
イタリア/映画監督・脚本家) 審査員長 - Mark Adams (
イギリス/エディンバラ国際映画祭芸術監督) - ラシッド・ブシャール (
フランス/映画監督) - Álvaro Brechner (
ウルグアイ/映画監督) - Eva Sangiorgi (
イタリア/ウィーン国際映画祭芸術監督)
- ルイジ・デ・ラウレンティス賞[17]
- エミール・クストリッツァ (
セルビア/映画監督・脚本家・俳優) 審査員長 - アントニエッタ・デ・リッロ (
イタリア/映画監督・脚本家) - Hend Sabry (
チュニジア/俳優) - マイケル・J・ワーナー (
アメリカ合衆国・
香港/映画プロデューサー) - テレンス・ナンス (
アメリカ合衆国/監督)
- ヴェネツィア ・バーチャル・リアリティ[17]
- ローリー・アンダーソン (
アメリカ合衆国/作曲家・アーティスト・映画監督) 審査員長 - フランチェスコ・カロッツィーニ (
イタリア/撮影監督) - Alysha Naples (
イタリア/デザイナー)
- ヴェネツィア・クラシックス[17]
- Costanza Quatriglio (
イタリア/映画監督・脚本家)
受賞結果
公式部門
- コンペティション
- 金獅子賞 – 『ジョーカー』 - トッド・フィリップス
- 審査員大賞 - 『オフィサー・アンド・スパイ』 - ロマン・ポランスキー
- 銀獅子賞 – 『ホモ・サピエンスの涙』 - ロイ・アンダーソン
- ヴォルピ杯:
- 男優賞 - ルカ・マリネッリ - 『マーティン・エデン』
- 女優賞 - アリアンヌ・アスカリッド - 『Gloria Mundi』
- 脚本賞 – 『チェリー・レイン7番地』 - ヨン・ファン
- 審査員特別賞 - 『La mafia non è più quella di una volta』 - フランコ・マレスコ
- マルチェロ・マストロヤンニ賞 – トビー・ウォレス - 『ベイビーティース』
- オリゾンティ
- 作品賞 - 『アトランティス』 - ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ
- 監督賞 - 『アトランティス』 - テオ・コート
- 審査員特別賞 – 『評決』 - レイムンド・リバイ・グティエレス
- 男優賞 - サミ・ブアジラ -『Bik eneich - Un fils』
- 女優賞 - マルタ・ニエト - 『おもかげ』
- 脚本賞 - 『Revenir』 - ジェシカ・パルド
- 短編映画賞 - 『Darling』 - Sam Sadiq
- Lion of the Future
- ルイジ・ディ・ラウエンティス第1回作品賞 - 『You Will Die at 20』 - Amjad Abu Alala
- ヴェネツィア・クラシック賞
- ドキュメンタリー映画賞 - 『Babenco - Alguém tem que ouvir o coração e dizer: parou』 - バーバラ・パズ
- 修復映画賞 - 『春の調べ』 - グスタフ・マハティ
- 特別賞
独立部門
- ヴェニス・デイズ
- SIAE賞 - 『シチリアーノ 裏切りの美学』 - マルコ・ベロッキオ
- 独立賞
- Fondazione Mimmo Rotella賞 - ドナルド・サザーランド、ミック・ジャガー - 『ザ・バーント・オレンジ・ヘレシー』
- Campari Passion for the Cinema賞 - ルカ・ビガッツィ - 『ニュー・ポープ 悩める新教皇』
- ブレッソン賞 - ルクレシア・マルテル
参考文献
- ^ “Venezia 76: ecco la madrina Alessandra Mastronardi” (イタリア語). La Repubblica (2019年8月27日). 2019年8月27日閲覧。
- ^ “Regulations of the 76th International Film Festival”. labiennale.org. 2019年1月21日閲覧。
- ^ a b Wiseman, Andreas (2019年6月24日). “Venice Film Festival Appoints ‘Zama’ Director Lucrecia Martel As Jury President”. Deadline Hollywood. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b Vivarelli, Nick (2019年7月18日). “Hirokazu Kore-eda’s ‘The Truth’ With Catherine Deneuve, Juliette Binoche to Open Venice Film Festival”. Variety. 2019年7月18日閲覧。
- ^ a b c Vivarelli, Nick (2019年7月25日). “Joker,’ ‘Ad Astra,’ ‘The Laundromat,’ ‘Marriage Story’ to Compete in Venice”. Variety. 2019年7月25日閲覧。
- ^ “Venezia 76 Competition”. labiennale.org (2019年7月25日). 2019年7月25日閲覧。
- ^ Vivarelli, Nick (2019年7月22日). “‘The Burnt Orange Heresy,’ With Mick Jagger and Donald Sutherland, to Close Venice”. Variety. 2019年7月22日閲覧。
- ^ “Out of Competition”. labiennale.org (2019年7月25日). 2019年7月25日閲覧。
- ^ “Orizzonti”. labiennale.org (2019年7月25日). 2019年7月28日閲覧。
- ^ “Pre-opening event of the 76th Festival on Tuesday 27 August”. labiennale.org (2019年7月11日). 2019年7月22日閲覧。
- ^ Barraclough, Leo (2019年7月24日). “Venice Classics Includes Films By Martin Scorsese, Dennis Hopper, David Cronenberg”. Variety. 2019年7月24日閲覧。
- ^ “Venice Classics”. labiennale.org (2019年7月25日). 2019年7月28日閲覧。
- ^ “Sconfini”. labiennale.org (2019年7月25日). 2019年7月28日閲覧。
- ^ Vivarelli, Nick (2019年8月7日). “Venice Adds Nate Parker’s ‘American Skin’ to Lineup”. Variety. 2019年8月7日閲覧。
- ^ Vivarelli, Nick (2019年7月19日). “Billie Piper’s Directorial Debut, ‘Rare Beasts,’ to Bow in Venice Critics’ Week”. Variety. 2019年7月19日閲覧。
- ^ Vivarelli, Nick (2019年7月23日). “Transgender Immigrant Pic ‘Lingua Franca,’ Thriller ‘Only Beasts’ to Bow at Venice Days”. Variety. 2019年7月23日閲覧。
- ^ a b c d e “Le giurie internazionali della Biennale Cinema 2019” [The international juries of the 2019 Cinema Biennale] (イタリア語) (2019年8月24日). 2019年8月25日閲覧。
- 第76回ヴェネツィア国際映画祭のページへのリンク