第68回ヴェネツィア国際映画祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第68回ヴェネツィア国際映画祭の意味・解説 

第68回ヴェネツィア国際映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 15:22 UTC 版)

第68回ヴェネツィア国際映画祭
オープニング スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜
会場 イタリア ヴェネツィア
創設 1932
賞名 金獅子賞
銀獅子賞
期間 2011年8月31日 - 9月10日
ウェブサイト http://www.labiennale.org/en/cinema/

第68回ヴェネツィア国際映画祭は、2011年8月31日から9月10日までにイタリアヴェネツィアで開催された[1]。審査委員長はアメリカ合衆国の映画監督のダーレン・アロノフスキーである[2]。アメリカ合衆国の俳優で映画監督のアル・パチーノには監督・ばんざい!賞が贈られ、9月4日に彼の監督映画 Wilde Salome が上映される前に贈与された[3]マルコ・ベロッキオには生涯功労賞が贈られた[4]。オープニング作品はジョージ・クルーニー監督のアメリカ映画『スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜』である[5]

コンペティション部門

日本語題 原題 監督 製作国
裏切りのサーカス Tinker Tailor Soldier Spy トーマス・アルフレッドソン  イギリス フランス
ワザリング・ハイツ 〜嵐が丘〜 Wuthering Heights アンドレア・アーノルド  イギリス
人山人海 ツァイ・シャンジュン  中国
キリング・フィールズ 失踪地帯 Texas Killing Fields アミ・カナーン・マン  アメリカ
スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜 The Ides of March ジョージ・クルーニー  アメリカ合衆国
Quando la notte クリスチナ・コメンチーニ  イタリア
海と大陸 Terraferma エマヌエーレ・クリアレーゼ  イタリア
危険なメソッド A Dangerous Method デヴィッド・クローネンバーグ  ドイツ カナダ
4:44 地球最期の日 4:44 Last Day on Earth アベル・フェラーラ  アメリカ
キラー・スナイパー Killer Joe ウィリアム・フリードキン  アメリカ
灼熱の肌 Un été brûlant フィリップ・ガレル  フランス
地球の最後の男 L'Ultimo Terrestre ジピ  イタリア
桃さんのしあわせ 桃姐 アン・ホイ  中国 香港
Hahithalfut エラン・コリリン  イスラエル ドイツ
Αλπεις ヨルゴス・ランティモス  ギリシャ
SHAME -シェイム- Shame スティーヴ・マックイーン  イギリス
おとなのけんか Carnage ロマン・ポランスキー  フランス ドイツ スペイン ポーランド
ファウスト Фауст アレクサンドル・ソクーロフ  ロシア
ダークホース 〜リア獣エイブの恋〜 Dark Horse トッド・ソロンズ  アメリカ合衆国
ヒミズ 園子温  日本
チキンとプラム 〜あるバイオリン弾き、最後の夢〜 Poulet aux prunes マルジャン・サトラピ
ヴァンサン・パロノー
 フランス ベルギー ドイツ
奪命金 奪命金 ジョニー・トー  香港
セデック・バレ 賽德克巴萊 魏徳聖  台湾

コンペティション外

長編映画

日本語題 原題 監督 製作国
La Folie Almayer シャンタル・アケルマン  ベルギー フランス
白蛇伝説〜ホワイト・スネーク〜 白蛇傳説 チン・シウトン  中国 香港
Giochi d'estate (film 2011) Rolando Colla  スイス イタリア
Tahrir 2011 Tamer Ezzat
アフメド・アブドラ
Ayten Amin
Amr Salama
 エジプト
La Désintégration フィリップ・フォコン  ベルギー
モスダイアリー The Moth Diaries メアリー・ハロン  カナダ アイルランド
Vivan las Antipodas! Victor Kossakovsky  ドイツ アルゼンチン オランダ チリ ロシア
Alois Nebel トマス・ルナク  チェコ ドイツ
ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋 W.E. マドンナ  イギリス
Eva キケ・マイーヨ  スペイン フランス
Scossa フランチェスコ・マゼッリ
カルロ・リッツァーニ
ウーゴ・グレゴレッティ
ニノ・ルッソ
 イタリア
La Clé des champs クロード・ニュリザニー
マリー・プレンヌー
 フランス
楽園からの旅人 Il Villaggio Di Cartone エルマンノ・オルミ  イタリア
Wilde Salome アル・パチーノ  アメリカ
ラビット・ホラー3D 清水崇  日本
コンテイジョン Contagion スティーヴン・ソダーバーグ  アメリカ
ダムゼル・イン・ディストレス バイオレットの青春セラピー Violet Wister's Damsels in Distress ホイット・スティルマン  アメリカ

イベント

日本語題 原題 監督 製作国
Nel nome del padre
(Golden Lion for Lifetime Achievement)
マルコ・ベロッキオ  イタリア
ミルドレッド・ピアース 幸せの代償 Mildred Pierce
(Tribute to Todd Haynes)
トッド・ヘインズ  アメリカ
Duvidha
(Mani Kaul: 25.12.1944-6.7.2011)
マニ・ カウル  インド
Questa storia qua Alessandro Paris
Sibylle Righetti
 イタリア
ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン We Can't Go Home Again
(Nicholas Ray 1911-2011)
ニコラス・レイ  アメリカ
あまり期待するな Don't Expect too Much
(Nicholas Ray 1911-2011)
スーザン・レイ  アメリカ
インディア India: Matri Bhumi
(Rossellini Ritrovato)
ロベルト・ロッセリーニ  イタリア
Diana Vreeland: The Eye Has to Travel Lisa Immordino Vreeland  アメリカ

短編映画

日本語題 原題 監督 製作国
The End Collectif Abounaddara  シリア
Vanguard Collectif Abounaddara  シリア
Evolution (Megaplex) Marco Brambilla  アメリカ
Marco Bellocchio, Venezia Pietro Marcello  イタリア
La Meditazione Di Hayez Mario Martone  イタリア
Joule David Zamagni
Nadia Ranocchi
 イタリア
Spell. The Hypnotist Dog David Zamagni
Nadia Ranocchi
 イタリア
Suite David Zamagni
Nadia Ranocchi
 イタリア

独立部門

国際批評家週間

日本語題 原題 監督 製作国
El Campo Hernán Belón  アルゼンチン
故郷よ La Terre Outragée ミハル・ボガニム  フランス ドイツ ポーランド ウクライナ
Marécages Guy Édoin  カナダ
Stockholm Östra Simon Kaijser da Silva  スウェーデン
Totem Jessica Krummacher  ドイツ
Missione di Pace Fancesco Lagi  イタリア
Là-Bas Guido Lombardi  イタリア
Louise Wimmer Cyril Mennegun  フランス
El Lenguaje de los Machetes Kyzza Terraza  メキシコ

ヴェニス・デイズ

ヴェニス・デイズ・セクションでは、以下の作品が上映される:[6]

日本語題 原題 監督 製作国
Another Silence Santiago Amigorena  フランス カナダ ブラジル アルゼンチン
My Name Is Ki Ladzek Dawid  ポーランド
Di là del vetro Andrea di Bari  イタリア
Ruggine ダニエーレ・ガッリャノーネ  イタリア
Présumé coupable Vincent Garenq  フランス
Toutes nos envies フィリップ・リオレ  フランス
Historias... Que So Existem Quando Lembradas Julia Murat  ブラジル フランス
Portret v sumerkakh Angelina Nikonova  ロシア
ある海辺の詩人 小さなヴェニスで Io Sono Li アンドレア・セグレ  イタリア フランス
Hiver dernier John Shank  ベルギー フランス
Café de Flore ジャン=マルク・ヴァレ  カナダ フランス
パリ、ただよう花 Love and Bruises 婁燁  フランス
Habibi Susan Youssef  パレスチナ アラブ首長国連邦 オランダ
スペシャル・イベント
日本語題 原題 監督 製作国
Edut Shlomi Elkabetz  イスラエル
Voi Siete Qui Francesco Matero  イタリア
Cuba Nell'Epoca di Obama Gianni Minà  イタリア
Der Kaiser von Kalifornien Luis Trenker  ドイツ
クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち Crazy Horse フレデリック・ワイズマン  フランス アメリカ
オープン・スペース
日本語題 原題 監督 製作国
La Penna di Hemingway Renzo Carbonera  イタリア
Hit the Road, Nonna Duccio Chiarini  イタリア
Mundial olvidado Lorenzo Garzella
Filippo Macelloni
 イタリア アルゼンチン
Radici Carlo Luglio  イタリア
Più Coma Un Artista Elisabetta Pandimiglio  イタリア
Dietro il Buio Giorgio Pressburger  イタリア
Valdagno, Arizona Pyoor  イタリア アメリカ

審査員

国際コンペティション
Orizzonti
Controcampo Italiano
"Luigi De Laurentiis" Venice Award for a Debut Film

受賞結果

参考文献

  1. ^ 68th Venice International Film Festival”. labiennale.org (2011年4月17日). 2011年4月17日閲覧。
  2. ^ Darren Aronofsky to head Venice film festival jury”. BBC News (2011年4月27日). 2011年5月6日閲覧。
  3. ^ Al Pacino to receive special award at Venice Festival”. BBC News (2011年5月6日). 2011年5月6日閲覧。
  4. ^ Cannes Film Festival to honour jailed Iranian directors”. BBC News (2011年5月11日). 2011年5月11日閲覧。
  5. ^ Vivarelli, Nick (2011年6月22日). “Venice confirms 'Ides' as opener”. Variety. 2011年6月22日閲覧。
  6. ^ Vivarelli, Nick (2011年7月26日). “Wiseman strip club docu plays at Venice Days”. Variety. 2011年7月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第68回ヴェネツィア国際映画祭」の関連用語

第68回ヴェネツィア国際映画祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第68回ヴェネツィア国際映画祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第68回ヴェネツィア国際映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS