ヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 04:45 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年10月)
|
ヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞 (ヴェネツィアこくさいえいがさい しんさいんとくべつしょう、イタリア語: Premio speciale della giuria、英語: Special Jury Priz) はヴェネツィア国際映画祭の作品賞のひとつ。審査員と冠された賞は1950年(第11回ヴェネチア国際映画祭)から授与されており、2012年(第69回)までは金獅子賞に次ぐ第2席の作品に与えられ、2013年(第70回)からは第2席と第3席の作品に与えられている。
第2席の作品に与えられる賞の名称は、2003年(第60回)と2004年(第61回)は審査員大賞 [1] [2] 、2005年(第62回)から2012年(第69回)までは審査員特別賞 [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 、2013年(第70回)から2015年(第72回)までは審査員大賞 [11] [12] [13] 、2016年(第73回)からは銀獅子 審査員大賞 [14] となっている。
第3席の作品に与えられる賞は、2013年(第70回)から審査員特別賞[11]となっている。
本項目では、2012年までの第2席の賞と、2013年以降の第3席の賞について記述する。
受賞作品
2012年まで
開催年 | 受賞作 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1950年 | シンデレラ Cinderella |
ウィルフレッド・ジャクソン | ![]() |
1951年 | 欲望という名の電車 A Streetcar Named Desire |
エリア・カザン | ![]() |
1952年 | Mandy | アレクサンダー・マッケンドリック | ![]() |
やぶにらみの暴君 | ポール・グリモー | ![]() |
|
1953年 - 1957年 | - | - | - |
1958年 | 恋人たち Les Amants |
ルイ・マル | ![]() |
挑戦 La sfida |
フランチェスコ・ロージ | ![]() ![]() |
|
1959年 | 魔術師 Ansiktet |
イングマール・ベルイマン | ![]() |
1960年 | 若者のすべて Rocco e i suoi fratelli |
ルキノ・ヴィスコンティ | ![]() ![]() |
1961年 | 壮絶!敵中突破 Myr Vchodjashchcemu |
アレクサンドル・アロフ ウラジミール・ナウモフ |
![]() |
1962年 | 女と男のいる舗道 Vivre sa vie : film en douze tableaux |
ジャン=リュック・ゴダール | ![]() |
1963年 | 鬼火 Le feu follet |
ルイ・マル | ![]() ![]() |
Vstuplijenije | イーゴリ・タランキン | ![]() |
|
1964年 | 奇跡の丘 Il Vangelo secondo Matteo |
ピエル・パオロ・パゾリーニ | ![]() ![]() |
ハムレット Gamlet |
グリゴーリ・コージンツェフ | ![]() |
|
1965年 | 砂漠のシモン Simón del desierto |
ルイス・ブニュエル | ![]() |
私は20歳 Mne Dvadcat' let |
マルレン・フツイエフ | ![]() |
|
1966年 | 昨日からの別れ Abschied von gestern |
アレクサンダー・クルーゲ | ![]() |
チャパクア Chappaqua |
コンラッド・ルークス | ![]() |
|
1967年 | 中国は近い China is Near |
マルコ・ベロッキオ | ![]() |
中国女 La Chinoise |
ジャン=リュック・ゴダール | ![]() |
|
1968年 | トルコ人たちのマドンナ Nostra Signora dei Turchi |
カルメロ・ベーネ | ![]() |
Le Socrate | ロベール・ラプジャド | ![]() |
|
1969年 - 1979年 | - | - | - |
1980年 | アレクサンダー大王 Μεγαλέξανδρος |
テオ・アンゲロプロス | ![]() ![]() ![]() |
1981年 | 監督ミケーレの黄金の夢 Sogni d'oro |
ナンニ・モレッティ | ![]() |
Eles não usam black tie | レオン・ヒズマン | ![]() |
|
1982年 | Imperativ | クシシュトフ・ザヌッシ | ![]() |
1983年 | ビクファール Biquefarre |
ジョルジュ・ルーキエ | ![]() |
1984年 | Le favoris de la lune | オタール・イオセリアーニ | ![]() |
1985年 | タンゴ -ガルデルの亡命- Tangos. El exilio de Gardel |
フェルナンド・E・ソラナス | ![]() ![]() |
ライトシップ The Lightship |
イエジー・スコリモフスキ | ![]() |
|
1986年 | Cuzaja, belaja i rjaboj | セルゲイ・ソロヴィヨフ | ![]() |
Storia d'amore | フランチェスコ・マゼリ | ![]() |
|
1987年 | Hip hip hurra! | シェル・グレーデ | ![]() ![]() ![]() |
1988年 | Camp de Thiaroye | センベーヌ・ウスマン チェルノ・ファティ・ソウ |
![]() |
1989年 | Et la lumière fut | オタール・イオセリアーニ | ![]() ![]() ![]() |
1990年 | エンジェル・アット・マイ・テーブル An Angel at My Table |
ジェーン・カンピオン | ![]() |
1991年 | 神曲 A Divina Comédia |
マノエル・ド・オリヴェイラ | ![]() ![]() |
1992年 | Morte di un matematico napoletano | マリオ・マルトーネ | ![]() |
1993年 | アブノーマル Bad Boy Bubby |
ロルフ・デ・ヒーア | ![]() |
1994年 | ナチュラル・ボーン・キラーズ Natural Born Killers |
オリヴァー・ストーン | ![]() |
1995年 | ジェラートの天国(神の喜劇) A Comédia de Deus |
ジョアン・セーザル・モンテイロ | ![]() |
明日を夢見て L'uomo delle stelle |
ジュゼッペ・トルナトーレ | ![]() |
|
1996年 | 群盗、第七章 Brigands, chapitre VII |
オタール・イオセリアーニ | ![]() |
1997年 | Ovosodo | パオロ・ヴィルズィ | ![]() |
1998年 | Terminus Parabys | ルシアン・ピンティリエ | ![]() |
1999年 | 風が吹くまま باد ما را خواهد برد |
アッバス・キアロスタミ | ![]() |
2000年 | 夜になるまえに Before Night Falls |
ジュリアン・シュナーベル | ![]() |
2001年 | ドッグ・デイズ Hundstage |
ウルリヒ・ザイドル | ![]() |
2002年 | Дом дураков | アンドレイ・コンチャロフスキー | ![]() ![]() |
2003年 | ラミアと白い凧 طيّارة من ورق |
ランダ・シャハル・サッバーグ | ![]() ![]() |
2004年 | 海を飛ぶ夢 Mar adentro |
アレハンドロ・アメナーバル | ![]() |
2005年 | マリー 〜もうひとりのマリア〜 Mary |
アベル・フェラーラ | ![]() ![]() |
2006年 | Daratt | マハマト=サレ・ハルーン | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年 | アイム・ノット・ゼア I'm Not There |
トッド・ヘインズ | ![]() |
クスクス粒の秘密 La graine et le mulet |
アブデラティフ・ケシシュ | ![]() |
|
2008年 | テザ 慟哭の大地 Teza |
ハイレ・ゲリマ | ![]() ![]() ![]() |
2009年 | ソウル・キッチン Soul Kitchen |
ファティ・アキン | ![]() |
2010年 | エッセンシャル・キリング Essential Killing |
イエジー・スコリモフスキ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年 | 海と大陸 Terraferma |
エマヌエーレ・クリアレーゼ | ![]() |
2012年 | パラダイス:神 Paradies: Glaube |
ウルリヒ・ザイドル | ![]() ![]() ![]() |
2013年以降の第2席作品については銀獅子 審査員大賞を参照。
2013年以降
開催年 | 受賞作 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
2013年 | Die Frau des Polizisten | フィリップ・グレーニング | ![]() |
2014年 | シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語 Sivas |
カーン・ミュデジ | ![]() |
2015年 | 錯乱 Abluka[15] |
エミン・アルペール | ![]() ![]() ![]() |
2016年 | マッドタウン The Bad Batch |
アナ・リリー・アミールポアー | ![]() |
2017年 [16] | スウィート・カントリー Sweet Country |
ワーウィック・ソーントン | ![]() |
2018年 | ナイチンゲール The Nightingale |
ジェニファー・ケント | ![]() |
2019年 | La mafia non è più quella di una volta | フランコ・マレスコ | ![]() |
2020年 | 親愛なる同志たちへ Дорогие товарищи! |
アンドレイ・コンチャロフスキー | ![]() |
2021年 | Il buco | ミケランジェロ・フランマルティーノ | ![]() |
脚注
- ^ “La Biennale - Cinema - News”. ヴェネツィア国際映画祭 (2003年9月6日). 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale - Cinema - News”. ヴェネツィア国際映画祭 (2004年9月11日). 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia”. ヴェネツィア国際映画祭. 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia”. ヴェネツィア国際映画祭. 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia”. ヴェネツィア国際映画祭. 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia”. ヴェネツィア国際映画祭 (2008年9月6日). 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia - Official Awards”. ヴェネツィア国際映画祭 (2009年9月12日). 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia - Venezia 67 Awards”. ヴェネツィア国際映画祭 (2010年9月11日). 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia - Official Awards of the 68th Venice Film Festival”. ヴェネツィア国際映画祭. 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia - Official Awards of the 69th Venice Film Festival”. ヴェネツィア国際映画祭. 2017年10月16日閲覧。
- ^ a b “La Biennale di Venezia - Official Awards of the 70th Venice Film Festival”. ヴェネツィア国際映画祭 (2013年9月7日). 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia - Awards of the 71st Venice Film Festival”. ヴェネツィア国際映画祭 (2014年9月6日). 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia - Official Awards of the 72nd Venice International Film Festival”. ヴェネツィア国際映画祭 (2015年9月12日). 2017年10月16日閲覧。
- ^ “La Biennale di Venezia - Official Awards of the 73rd Venice Film Festival”. ヴェネツィア国際映画祭 (2016年9月10日). 2017年10月16日閲覧。
- ^ “ベネチア映画祭結果発表!金獅子賞はベネズエラ人新進監督のデビュー作!【第72回ベネチア国際映画祭】(1/2)”. シネマトゥデイ (2015年9月13日). 2015年9月14日閲覧。
- ^ “Official Awards of the 74th Venice Film Festival”. ヴェネツィア国際映画祭 (2017年9月9日). 2017年10月16日閲覧。
関連項目
- カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ - カンヌ国際映画祭 第2席
- カンヌ国際映画祭 審査員賞 - カンヌ国際映画祭 第3席
- 銀熊賞 (審査員グランプリ) - ベルリン国際映画祭 第2席
- 銀熊賞 (審査員賞) - ベルリン国際映画祭 第3席
「ヴェネツィア国際映画祭 審査員特別賞」の例文・使い方・用例・文例
- ヴェネツィア国際映画祭_審査員特別賞のページへのリンク