金オゼッラ賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 11:36 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年10月)
|
ヴェネツィア国際映画祭における一部門であり、脚本家へと与えられる脚本賞(Premio Osella per la migliore sceneggiatura)である。また、2004年には技術貢献賞(撮影賞とは別)が[1]、『ハウルの動く城』(宮崎駿監督作)でスタジオジブリに授与されている[2][3]。2012年までは撮影監督へと与えられる撮影賞(Premio Osella per il migliore contributo tecnico)もあった。
脚本賞
開催年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|---|---|
1991年 | ミーラー・ナーイル![]() ![]() |
ミシシッピー・マサラ Mississippi Masala |
1994年 | ビガス・ルナ、Cuca Canals ![]() |
おっぱいとお月さま La Teta y la luna |
1995年 | なし | |
1996年 | Paz Alicia Garciadiego ![]() |
ディープ・クリムゾン 深紅の愛 Profundo Carmesí |
1997年 | アンヌ・フォンテーヌ ![]() ![]() |
ドライ・クリーニング Nettoyage à sec |
1998年 | エリック・ロメール ![]() |
恋の秋 Conte d'automne |
1999年 | なし | |
2000年 | マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ![]() |
ペッピーノの百歩 I cento passi |
2001年 | アルフォンソ・キュアロン、カルロス・キュアロン ![]() |
天国の口、終りの楽園。 Y tu mamá también |
2002年 | なし | |
2003年 | マルコ・ベロッキオ ![]() |
夜よ、こんにちは Buongiorno, notte |
2004年 | なし | |
2005年 | ジョージ・クルーニー、グラント・ヘスロヴ ![]() |
グッドナイト&グッドラック Good Night, and Good Luck |
2006年 | ピーター・モーガン ![]() |
クィーン The Queen |
2007年 | ポール・ラヴァーティ ![]() |
この自由な世界で It's a Free World... |
2008年 | ハイレ・ゲリマ ![]() |
テザ 慟哭の大地 Teza |
2009年 | トッド・ソロンズ ![]() |
Life During Wartime |
2010年 | アレックス・デ・ラ・イグレシア ![]() |
気狂いピエロの決闘 Balada triste de trompeta |
2011年 | ヨルゴス・ランティモス エフティミス・フィリップ ![]() |
Αλπεις |
2012年 | オリヴィエ・アサヤス ![]() |
5月の後 Après mai |
2013年 | スティーヴ・クーガン ジェフ・ポープ ![]() |
あなたを抱きしめる日まで Philomena |
2014年 | ラフシャーン・バニー・エッテマード ファリド・ムスタファヴィ ![]() |
قصه هکتار |
2015年 | クリスチャン・ヴァンサン ![]() |
アムール、愛の法廷 L'Hermine |
2016年 | ノア・オッペンハイム | ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命 Jackie |
2017年 | マーティン・マクドナー ![]() |
スリー・ビルボード Three Billboards Outside Ebbing, Missouri |
2018年 | コーエン兄弟 ![]() |
バスターのバラード The Ballad of Buster Scruggs |
2019年 | ヨン・ファン ![]() |
チェリー・レイン7番地 繼園臺七號 |
2020年 | チャイタニヤ・タームハネー ![]() |
夢追い人 The Disciple |
2021年 | マギー・ジレンホール ![]() |
The Lost Daughter |
撮影賞
開催年 | 受賞者 | 受賞作 |
---|---|---|
1988年 | ワジーム・ユーソフ ![]() |
黒衣の僧 Чёрный монах |
1989年 | ヨルゴス・アルヴァニティス ![]() |
オーストラリア Australia |
1993年 | スワヴォミール・イジャック ![]() |
トリコロール/青の愛 Trois Couleurs: Bleu |
1994年 | クリストファー・ドイル ![]() |
楽園の瑕 东邪西毒 |
1995年 | 中堀正夫 ![]() |
幻の光 |
1996年 | なし | |
1997年 | Emmanuel Machuel ![]() |
骨 Ossos |
1998年 | ルカ・ビガッツィ ![]() |
いつか来た道 Così ridevano |
L'albero delle pere | ||
1999年 | なし | |
2000年 | なし | |
2001年 | なし | |
2002年 | エドワード・ラックマン ![]() |
エデンより彼方に Far From Eden |
2003年 | なし | |
2004年 | なし | |
2005年 | ウィリアム・ルプシャンスキー ![]() |
恋人たちの失われた革命 Les Amants réguliers |
2006年 | エマニュエル・ルベツキ ![]() |
トゥモロー・ワールド Children of Men |
2007年 | ロドリゴ・プリエト ![]() |
ラスト、コーション 色, 戒 |
2008年 | Alisher Khamidkhodjaev、Maksim Drozdov ![]() |
宇宙飛行士の医者 Bumažnyj soldat |
2009年 | Sylvie Olivé ![]() |
ミスター・ノーバディ Mr. Nobody |
2010年 | ミハイル・クリチマン ![]() |
Silent Souls Овсянки |
2011年 | ロビー・ライアン ![]() |
嵐が丘 Wuthering Heights |
2012年 | ダニエーレ・チプリ ![]() |
È stato il figlio |
関連事項
脚注
- ^ “ベネチア映画祭閉幕。「ハウル」も一応受賞”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2004年9月14日) 2025年3月13日閲覧。
- ^ “Hauru no ugoku shiro” (イタリア語). La Biennale di Venezia. 2025年3月17日閲覧。 “Osella Speciale a Studio Ghibli (2004)”
- ^ 『「ゲド戦記」が第63回ベネチア映画祭の特別招待作品として上映されることになりました。』(プレスリリース)スタジオジブリ、2006年7月28日 。2025年3月17日閲覧。「宮崎駿監督作品『ハウルの動く城』(04)が、…スタジオジブリとして、オゼッラ賞を受賞しました。」
- 金オゼッラ賞のページへのリンク