第77回ヴェネツィア国際映画祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 04:46 UTC 版)
| オープニング | 『靴ひも』 |
|---|---|
| クロージング | 『Lasciami andare』 |
| 会場 | |
| 創設 | 1932年 |
| 賞名 | 金獅子賞 - 『ノマドランド』 |
| 主催者 | アンナ・フォリエッタ[1] |
| 期間 | 2020年9月2日 - 12日 |
| ウェブサイト | labiennale |
| ヴェネツィア国際映画祭開催史 | |
第77回ヴェネツィア国際映画祭は2020年9月2日から12日まで開催された[2] 。2020年1月16日、コンペティション部門の審査員長は女優のケイト・ブランシェットが務めることが発表された[3][4]。金獅子賞はクロエ・ジャオ監督の『ノマドランド』、銀獅子賞は『スパイの妻』の黒沢清監督が受賞した[5][6][7]。
概要
今年は新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、世界三大映画祭の一つであるカンヌ国際映画祭が開催中止となるなど本映画祭も開催も危ぶまれていたが、4月には主催するヴェネツィア・ビエンナーレのロベルト・チキュート社長が、5月にはヴェネト州のルカ・ザイア知事がそれぞれ予定通り開催することを公表した[8][9]。7月28日にはラインナップが発表。コンペティション部門では男女の不均衡を是正する動きを見せており、今回選出された18作品のうち8作品が女性監督によるもので、女性監督作品が44%を占め、同映画祭史上もっとも高い水準となった[10]。
また、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、チケットの完全ネット予約制や客席を50%に削減されるといった入場規制、来場者にはマスク着用や検温、手指の消毒が義務付けられた[11][12][13]。世界各国がロックダウンを経験して以来初の大型映画祭となるだけに、トロント国際映画祭、テルライド映画祭、ニューヨーク映画祭が協調体制を築くことを共同声明で発表したり、開会式にはカンヌ、ベルリン、ロッテルダム、サン・セバスチャン、ロカルノ、カルロヴィ・ヴァリ、ロンドンと欧州の主要映画祭の代表が集まり、連帯を表明するなど、大きな注目を集めた[12][14]。
公式選出
ラインナップは7月28日に発表された[10][15][16][17]。
コンペティション
コンペティションとして以下の作品が選ばれた[17][18]。
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| そして明日は全世界に | Und morgen die ganze Welt | ジュリア・フォン・ヘインズ | |
| 親愛なる同志たちへ | Дорогие товарищи | アンドレイ・コンチャロフスキー | |
| 夢追い人 | The Disciple | チャイタニヤ・タームハネー | |
| 死ぬ間際 | Səpələnmiş ölümlər arasında | ヒラル・ハイダロフ | |
| ハイファの夜 | Laila in Haifa | アモス・ギタイ | |
| 純愛不倫 | Amants | ニコール・ガルシア | |
| Le sorelle Macaluso | エンマ・ダンテ | ||
| ミス・マルクス | Miss Marx | スザンナ・ニッキャレッリ | |
| もう雪は降らない [19] | Śniegu już nigdy nie będzie | マウゴシュカ・シュモフスカ ミハウ・エングレルト |
|
| ニューオーダー | Nuevo Orden | ミシェル・フランコ | |
| ノマドランド | Nomadland | クロエ・ジャオ | |
| ノットゥルノ/夜 | Notturno | ジャンフランコ・ロージ | |
| 我らの父よ | Padrenostro | クラウディオ・ノーチェ | |
| 私というパズル | Pieces of a Woman | コーネル・ムンドルッツォ | |
| アイダよ、何処へ? | Quo Vadis, Aida? | ヤスミラ・ジュバニッチ | |
| خورشید | マジッド・マジディ | ||
| スパイの妻〈劇場版〉 | 黒沢清 | ||
| ワールド・トゥ・カム 彼女たちの夜明け | The World to Come | モナ・ファストボールド | |
非コンペティション
コンペティション外上映として以下の作品が選ばれた[20][21][22][17][23]。
- フィクション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Assandira | サルヴァトーレ・メレウ | ||
| ゴヤの名画と優しい泥棒 | The Duke | ロジャー・ミッシェル | |
| ヒューマン・ボイス | The Human Voice | ペドロ・アルモドバル | |
| 第一炉香 | 第一炉香 | アン・ホイ | |
| マンディブル 2人の男と巨大なハエ | Mandibules | カンタン・デュピュー | |
| Mosquito State | フィリップ・ジャン・リムサ | ||
| 楽園の夜 | 낙원의 밤 | パク・フンジョン | |
| あの夜、マイアミで | One Night in Miami | レジーナ・キング | |
| ラン・ハイド・ファイト | Run Hide Fight | カイル・ランキン | |
| 靴ひも | Lacci (オープニング作品) | ダニエーレ・ルケッティ | |
| Lasciami andare (クロージング作品) | ステファノ・モルディーニ |
- ノンフィクション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ボストン市庁舎 | City Hall | フレデリック・ワイズマン | |
| Crazy, Not Insane | アレックス・ギブニー | ||
| ファイナルアカウント 最後の証言 | Final Account | ルーク・ホランド | |
| フィオーリ、フィオーリ、フィオーリ! | Fiori, Fiori, Fiori! | ルカ・グァダニーノ | |
| グレタ ひとりぼっちの挑戦 | I Am Greta | ネイサン・グロスマン | |
| Hopper/Welles | オーソン・ウェルズ | ||
| Molecole | アンドレア・セグレ | ||
| Narciso em férias | レナト・テラ リカルド・カリル |
||
| Paolo Conte, via con me | ジョルジオ・ヴェルデッリ | ||
| サルヴァトーレ:夢の靴職人 | Salvatore: Shoemaker of Dreams | ルカ・グァダニーノ | |
| Sportin' Life | アベル・フェラーラ | ||
| La verità su La Dolce Vita | ジュゼッペ・ペデルソーリ |
- スペシャル・スクリーニング
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 30 Monedas (episodes 1) | アレックス・デ・ラ・イグレシア | ||
| Omelia contadina | アリーチェ・ロルバケル JR |
||
| Princesse Europe | Camille Lotteau |
オリゾンティ
- コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| アップル | μήλα | フリストス・ニク | |
| 不止不休 | 不止不休 | ワン・ジン(WANG Jing) | |
| 迂闊な犯罪 | جنایت بیدقت | シャーラム・モクリ | |
| The Furnace | ロデリック・マッケイ | ||
| Gaza mon amour | タルザン・ナサール アラブ・ナサール |
||
| チンパンジー属 | Lahi, Hayop | ラヴ・ディアス | |
| Guerra e pace | マッシモ・ダノルフィ(Massimo D'Anolfi) マルティーナ・パレンティ |
||
| Listen | アナ・ロッチャ・デ・スーザ | ||
| メインストリーム | Mainstream | ジア・コッポラ | |
| 皮膚を売った男 | The Man Who Sold His Skin | カウテール・ベン・ハニア | |
| マイルストーン [25] | मील पत्थर | イヴァン・エアー | |
| いつかの君にもわかること | Nowhere Special | ウベルト・パゾリーニ | |
| La nuit des rois | フィリップ・ラコスト | ||
| 略奪者たち | I predatori | ピエトロ・カステリット | |
| 悲哀の密林 | Selva trágica | ユレネ・オライソラ | |
| La troisième guerre | ジョヴァンニ・アロイ | ||
| 荒れ地 | دشت خاموش | アフマッド・バーラミ | |
| イエローキャット | Zheltaya koshka | アディルハン・イェルジャノフ | |
| Zanka Contact | Ismaël El Iraki |
- 短編コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| アニータ | Anita | スシュマ・カーデパウン( Sushma Khadepaun) | |
| 私のママでいる | BMM – Being My Mom | ジャスミン・トリンカ | |
| 15の夏 | Entre tú y milagros | マリアナ・サフォン( Mariana Saffon) | |
| À fleur de peau | Meriem Mesraoua | ||
| Das Spiel | ローマン・ホーデル | ||
| Mây nhưng không mưa | Nghĩa Vũ Minh | ||
| Give Up the Ghost | グリア・パターソン(Grear Patterson) | ||
| Nattåget | ジェリー・カールソン | ||
| Miegamasis rajonas | ヴィタウタス・カトゥクス | ||
| The Shift | ローラ・カレイラ | ||
| Sogni al campo | マグダ・グイディ | ||
| Was Wahrscheinlich Passiert Wäre, Wäre Ich Nicht Zuhause | ウィリー・ハンズ | ||
| Workshop | ジュダ・フィニガン |
- 短編非コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| The Return Of Tragedy | Bertrand Mandico | ||
| Sì | ルカ・フェッリ |
ヴェネツィア・クラシックス
以下の作品はボローニャで8月25日 - 31日まで開催されたボローニャ復元映画祭でヴェネツィア・クラシックス セクションで選ばれた[15][16][26]。
- 修復作品
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
|---|---|---|---|---|
| 仁義 | Le Cercle Rouge | ジャン=ピエール・メルヴィル | 1970 | |
| 愛しのクローディン | Claudine | ジョン・ベリー | 1974 | |
| グッドフェローズ | Goodfellas | マーティン・スコセッシ | 1990 | |
| 最後の晩餐 | La última cena | トマス・グティエレス・アレア | 1976 | |
| Utószezon | ゾルタン・ファーブリ | 1966 | ||
| 無法松の一生[27] | 稲垣浩 | 1958 | ||
| 誘惑されて棄てられて | Sedotta e abbandonata | ピエトロ・ジェルミ | 1964 | |
| セルピコ | Serpico | シドニー・ルメット | 1973 | |
| 愛と殺意 | Cronaca di un amore | ミケランジェロ・アントニオーニ | 1950 | |
| 機械じかけのピアノのための未完成の戯曲 | Неоконченная пьеса для механического пианино | ニキータ・ミハルコフ | 1977 | |
| 復讐するは我にあり[28][29] | 今村昌平 | 1979 | ||
| Den muso | スレイマン・シセ | 1975 | ||
| 暗黒街の弾痕 | You Only Live Once | フリッツ・ラング | 1937 | |
独立部門
国際批評家週間
第35回国際批評家週間には以下の作品が選ばれた[30]。
- コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 50 o dos ballenas se encuentran en la playa | Jorge Cuchi | ||
| Погані дороги | Template:仮リンクNatalya Vorozhbyt | ||
| Tvano nebus | マラト・サルキシャン | ||
| Hayaletler | Azra Deniz Okyay | ||
| アンコントロール [31] | Shorta | Anders Ølholm Frederik Louis Hviid |
|
| 憎むなかれ [32] | Non odiare | Mauro Mancini | |
| きっと地上には満天の星 | Topside | セリーヌ・ヘルド ローガン・ジョージ |
- 非コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| The Book of Vision(オープニング作品) | Carlo S. Hintermann | ||
| The Rossellinis(クロージング作品) | アレサンドロ・ロッセリーニ |
ヴェニス・デイズ
第17回ヴェニス・デイズには以下の作品が選ばれた[33]。
- 公式セレクション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 200 Meters | アミーン・ナイフェ | ||
| Конференция | Ivan Tverdovskiy | ||
| ハニー・シガー 甘い香り [34] | Cigare au miel(オープニング作品) | Kamir Aïnouz | |
| Mama | Li Dongmei | ||
| Tengo miedo torero | ロドリーゴ・セプルベダ | ||
| Oaza | イヴァン・イキッチ | ||
| Felkészülés meghatározatlan ideig tartó együttlétre | リリ・ホルヴァート | ||
| Residue | Merawi Gerima | ||
| Spaccapietre | ジャンルカ・デ・セリオ マッシミリアーノ・デ・セリオ |
||
| Kitoboy | フィリッピ・ユーリエフ |
- 非コンペティション
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Saint-Narcisse(クロージング作品) | ブルース・ラ・ブルース |
- スペシャル・イベント
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| Extraliscio – Punk da balera | エリザベッタ・スガルビー | ||
| Guida romantica a posti perduti | ジョルジア・ファリーナ | ||
| Das Neue Evangelium | ミロ・ラウ | ||
| Samp | Flavia Mastrella Antonio Rezza |
- Miu Miu Women's Tales
| 日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| #19 Nightwalk | マウゴシュカ・シュモフスカ |
審査員
- ケイト・ブランシェット (
オーストラリア/女優) 審査員長 - マット・ディロン (
アメリカ合衆国/俳優) - ヴェロニカ・フランツ (
オーストラリア/映画監督・脚本家) - ジョアンナ・ホッグ (
イギリス/映画監督・脚本家) - ニコラ・ラジョイア(
イタリア/作家) - クリスティアン・ペツォールト (
ドイツ/映画監督・脚本家) - リュディヴィーヌ・サニエ (
フランス/女優・モデル)
- オリゾンティ[35]
- クレール・ドニ (
フランス/映画監督・脚本家) 審査員長 - オスカー・アレグリア (
スペイン/映画監督) - フランチェスカ・コメンチーニ (
イタリア/映画監督・脚本家) - カトリエル・シホリ (
イスラエル/元イスラエル映画基金理事長) - クリスティーン・ヴェイコン (
アメリカ合衆国/映画プロデューサー)
- ルイジ・デ・ラウレンティス賞[35]
- クラウディオ・ジョヴァンネージ (
イタリア/映画監督・脚本家・俳優) 審査員長 - Rémi Bonhomme (
イタリア/マラケシュ国際映画祭芸術監督) - ドラ・ブシューシャ・フーラティ (
チュニジア/映画プロデューサー)
受賞結果
公式部門
- コンペティション[38]
- 金獅子賞 – 『ノマドランド』 - クロエ・ジャオ
- 審査員大賞 – 『ニューオーダー』 - ミシェル・フランコ
- 銀獅子賞 - 黒沢清 - 『スパイの妻〈劇場版〉』
- ヴォルピ杯:
- 男優賞 – ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ - 『我らの父よ』
- 女優賞 – ヴァネッサ・カービー - 『私というパズル』
- 脚本賞 - チャイタニヤ・タームハネー - 『夢追い人』
- 審査員特別賞 – 『親愛なる同志たちへ』 - アンドレイ・コンチャロフスキー
- マルチェロ・マストロヤンニ賞 – ルーホッラー・ザマニ - 『خورشید』
- オリゾンティ
- 作品賞 - 『荒れ地』 - アフマッド・バーラミ
- 監督賞 - ラヴ・ディアス -『チンパンジー属』
- 審査員特別賞 – 『Listen』 - アナ・ロッチャ・デ・スーザ
- 男優賞 - ヤヤ・マへイニ - 『皮膚を売った男』
- 女優賞 - ドゥニア・バトマ - 『Zanka Contact』
- 脚本賞 - 『略奪者たち』 - ピエトロ・カステリット
- 短編映画賞 - 『15の夏』 -マリアナ・サフォン( Mariana Saffon)
- Lion of the Future
- ルイジ・デ・ラウレンティス賞 - 『Listen』 - アナ・ロッチャ・デ・スーザ
- ヴェネツィア ・バーチャル・リアリティ
- VR作品賞 - 『The Hangman at Home: An Immersive Single User Experience』 - Michelle e Uri Kranot[39]
- VRエクスペリエンス賞 (インタラクティブなコンテンツに対して) - 『Finding Pandora X』 - Kiira Benzing
- VRストーリー賞 - 『Sha si da ming xing』 - Fan Fan
- 特別賞
脚注
- ^ “Anna Foglietta Will Host the Opening and Closing Nights”. labiennale.org. La Biennale di Venezia (2020年7月8日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “Biennale Cinema 2020: 77th Venice International Film Festival”. labiennale.org. La Biennale di Venezia. 2020年9月25日閲覧。
- ^ “Venezia 2020, Cate Blanchett presidente di giuria” (イタリア語). La Repubblica (2020年1月16日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “ベネチア国際映画祭審査委員長にケイト・ブランシェット”. 映画.com. 18 January 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “ベネチア映画祭『ノマドランド』に金獅子賞!フランシス・マクドーマンド主演のロードムービー”. シネマトゥデイ. 13 September 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “ベネチア国際映画祭 黒沢清監督が監督賞 「スパイの妻」で”. NHKニュース. 13 September 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “「スパイの妻」の黒沢清監督に監督賞 ベネチア映画祭”. 朝日新聞デジタル. 13 September 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “ベネチア国際映画祭は日程変更せず カンヌ国際映画祭と共催の可能性は?”. 映画.com. 23 April 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “ベネチア映画祭は予定通り9月実施決定 州知事が明言”. 映画.com. 26 May 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ a b “ベネチア国際映画祭ラインナップ発表 コンペ部門の女性監督比率が過去最高水準に”. 映画.com. 30 July 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “第77回ベネチア映画祭が開幕 厳重なコロナ対策の中ケイト・ブランシェットらゲストが到着”. 映画.com. 3 September 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ a b “コロナ時代を乗り越える連帯 第77回ベネチア国際映画祭”. 朝日新聞デジタル. 8 September 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “コロナ時代を乗り越える連帯 第77回ベネチア国際映画祭”. 映画.com. 12 September 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “ベネチア、トロント、テルライド、ニューヨークの映画祭、団結を発表「ライバルとしての競争やめる」”. 映画.com. 14 July 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ a b “Biennale Cinema: Main Features of the 77th Venice Film Festival”. labiennale.org. Biennale di Venezia (2020年7月7日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ a b Finos, Arianna (2020年7月7日). “Mostra di Venezia, al via dal 2 settembre: programma ridotto e schermi all'aperto” (イタリア語). La Repubblica. 2020年9月25日閲覧。
- ^ a b c d Sharf, Zack (2020年7月28日). “Venice Film Festival 2020 Full Lineup: Luca Guadagnino, Chloe Zhao, Gia Coppola, and More”. IndieWire. 2020年9月25日閲覧。
- ^ “Venezia 77 Competition”. labiennale.org. La Biennale di Venezia (2020年7月28日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ 「EUフィルムデーズ2022」(第20回) での上映題 “もう雪は降らない | 上映作品 | EUフィルムデーズ 2022”. EUフィルムデーズ. 2022年5月27日閲覧。
- ^ “Two films have been added to the line-up of the 77th Venice Film Festival”. labiennale.org. La Biennale di Venezia (2020年8月3日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “Two new films round up the line-up of the 77th Venice Film Festival”. labiennale.org. La Biennale di Venezia (2020年8月11日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ Ravidran, Manori (2020年7月24日). “Venice Film Festival to Open With Italy’s ‘Lacci’ From Daniele Luchetti”. Variety. 2020年9月25日閲覧。
- ^ “Out of Competition”. labiennale.org. La Biennale di Venezia (2020年7月28日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “Orizzonti”. labiennale.org. La Biennale di Venezia (2020年7月28日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ 「第21回東京フィルメックス」での上映題 “東京フィルメックス・コンペティション - 第21回「東京フィルメックス」”. 東京フィルメックス. 2022年5月27日閲覧。
- ^ “The restored films in the Venice Classics section at the Il Cinema Ritrovato Festival in Bologna”. labiennale.org. La Biennale di Venezia (2020年7月22日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “戦時中は検閲も 映画「無法松の一生」ベネチア国際映画祭へ”. NHKニュース. 27 August 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “松竹映画100周年が海外映画祭に続々!ポン・ジュノ監督も大絶賛の『復讐するは我にあり』がヴェネチアへ!上海国際映画祭では『醜聞』など5作品の上映や北野 武特集も”. シネフィル. 29 July 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “第77回ヴェネチア国際映画祭クラシック部門にて「復讐するは我にあり」上映!”. 松竹シネマクラシックス (2020年9月15日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ Grater, Tom (2020年7月21日). “Venice Critics’ Week Unveils Full 2020 Line-Up Ahead Of Physical Festival”. Deadline. 2020年9月25日閲覧。
- ^ 「未体験ゾーンの映画たち2021」での上映題 “アンコントロール | テアトルシネマグループ”. テアトルシネマグループ. 2022年5月27日閲覧。
- ^ 「イタリア映画祭2021」(第21回) での上映題 “作品情報|イタリア映画祭2021 公式サイト:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年5月27日閲覧。
- ^ Grater, Tom (2020年7月23日). “Venice Days Unveils 2020 Line-Up: Bruce LaBruce Feature & Mati Diop, Malgorzata Szumowska Shorts”. 2020年9月25日閲覧。
- ^ 「第12回My French Film Festival」での上映題 “ハニー・シガー 甘い香り (2020)”. My French Film Festival. 2022年5月27日閲覧。
- ^ a b c d “Joanna Hogg, Ludivine Sagnier, Christian Petzold Join Cate Blanchett on Venice Fest Main Jury” (英語) (2020年7月26日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “Actor Matt Dillon to Join the Venezia 77 International Jury”. labiennale.org. Biennale di Venezia (2020年8月25日). 2020年9月25日閲覧。
- ^ “小島秀夫氏がベネチア国際映画祭のVR審査員に”. Sputnik 日本. 27 July 2020. 2020年9月25日閲覧.
- ^ “Venice Film Festival 2020 Winners: Nomadland Takes Golden Lion, Vanessa Kirby Is Best Actress”. IndieWire. 2020年9月25日閲覧。
- ^ 待場勝利; 玉置淳 (2022年2月12日). “【VR映画ガイド第87回】サンドバーグの詩をモデルにしたVR映画から伝わってくるもの”. MoguLive. 2025年10月19日閲覧。
外部リンク
- 第77回ヴェネツィア国際映画祭のページへのリンク